TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2005年06月のツアーレポート

2005年06月24日(金)-26日(日) Report ID : 46

TTT

アウ@マレーシア

今週のアウは“おめでたツアー”なのであった。まずはお二人の同時100本記念!お誕生日!などである。参加者は8名様で、お一人がオープンウォーターコースである。また全体の参加者が少なく、バス、ボート共に楽々であった。だが、リゾート上陸時はスーパーロータイ(超干潮)で、サンゴの上を歩かなければならない状態にびっくりであった(御免なさい)。
最初は朝食後直に、オープンウォーターダイブであった。ハウスリーフであったが、まだ誰も潜っていないので、魚たちも直に寄ってきた。こいつらはアホなのか?カメラのハウジングを餌入れと勘違いしているのだ。ローカルがペットボトルにパンを入れ、餌付けをする事があるのでしょうがない。主にロクセンスズメダイとオヤビッチャであるが、たまに手を噛まれるのである!初めてのダイバーは目の前に魚が寄ってくるので大喜びなのだ。オープンが終わったら直にファンダイビングである。1本目はタートルハウスであった。いきなりこのダイブがお二人の“100本記念”なのだ。N宮さん&Ⅰ波さんおめでとう!寄せ書きと共に水中記念撮影大会である。ダイビングを始めて100本目と言うのは感慨深いよね。午後の2本目はちょっと風が出てきたので、ピナクルをやめナポレオンピークス。ドリフトダイブで流すのであった。途中巨大バラクーダが1匹漂っていた。あれは以前レイナーズにいた奴なのかな? 3本目はランベイでのんびりダイブ。セジロクマノミがいるイソギンチャクに、や・は・り、セジロクマノミの赤ちゃんがいたのだ(驚)。超〜ちっちゃい。同じくカクレクマノミの赤ちゃんもいるのだが、それよりもちっちゃい!小さすぎて写真には収められなかった。ナイトはハウスリーフである。今週はDMを連れて行ったので、私は陸担当。潜りに行かない方々のアテンドである!う〜ん、実にビールは旨い美味い!ナイト組みも戻った後、U家さんのお誕生日記念?といった訳で、餅を持参し焼いたのである。これが本当の磯辺焼き?兎にも角にも日本食は旨いね!お誕生日おめでとうございます。
翌日の朝一ではレイナーズロックである。お決まりのカンムリブダイ君は数匹登場。だが、別働隊は群れと遭遇したそうな・・・。ラストのタートルハウスでは、キンセンフエダイ群れ群れ岩の水面の方にイケカツオの群れがいたり、小ぶりなツムブリ、亀吉も登場である。オープンウォーターコースも無事終了。カメとのバディ写真もバッチリである。おめでとう!
今週の海はちょっと緑がかっていて、透明度は10‐20メートルであった。先週は青かったのにね・・・。と言う事で今週のアウツアーも、いろんなイベントがあり楽しかったのである。それにしても当日になって来れなくなったTPさん、可愛そうに(笑)!

天気:晴れ 気温:28‐32度 水温:28‐30度 波:ちょっと 流れ:ゆるやか 透明度:10‐20m 餅:旨かった! イベント:100本ダイブ記念&お誕生日ダイブ&ニューダイバー誕生!




2005年06月17日(金)-19日(日) Report ID : 45

TTT

アウ@マレーシア

予定していたサファリを変更してのアウツアーであった。参加者は合計7名様。そのうち1名はアドヴァンスドコースである。また、エンリッチドエアーとナビゲーション・スペシャリティーもあった。そして、全体のツアー参加者はローカルショップからが多く、久々にバス2台ボート2艘の70名ほどであった(驚)。
今週も天気がよく海も静かでダイビングシーズン真っ盛り、といった感じである。1本目はランベイでのんびりダイブ。先々週に比べ水も良くスッキリしていた。スカシテンジクダイ?ではないと思うが、似たような小さな魚の群れが中層に多く、他の魚の格好の餌になっていた。2本目は久々にピナクル2である。流れもそれほど無く、潜行ロープを使わなくてもよかった。大型のバラクーダがいたが群れてはいなかった。また、ブラックチップシャークも発見。ここらへんでは珍しいのである!3本目はまたしてもランベイである。ここでは、アドヴァンスチームのナビゲーションと、ナビゲーション・スペシャリティーの最終ダイブである。アドヴァンスの方はバッチシであったが、ナビスペ組はなんと落第?!次のダイビングに持ち越しとなった。そしてナイトダイブ前に落第組のナビスペをハウスリーフで敢行。流れがちょっとあったが、しっかりと出来たのである。ヨシヨシ!ナイトダイブはハウスリーフであった。アドヴァンスに参加したO口さんは、夜光虫にかなり感動したようである(笑)!また、チョウチョウコショウダイの幼魚の写真をゲットしたM嬢は大喜びであった。
翌日のダイビングは早朝よりレイナーズロック。少し流れが入っていたが魚影も濃く、水深25メートルくらいのところでコガネアジの群れと遭遇。数匹はその名の通りコガネ色に輝いていた。ただ今回はカンムリブダイを1匹も見なかったのが残念。最終ダイブはタートルハウスである。その名のとおり亀吉や大きなカンムリブダイ2匹も現れてくれたのである。また、中層にはツムブリの群れやイケカツオ、サンゴや岩礁には様々な魚たちいて、癒し系ダイビングはもってこいなのである。でも、バラクーダの群れには最近会っていないな・・・。
帰りのボートでは相変わらずのビール大会であった。海を見ながら青空の下で飲むビールは格別だよね(笑)。今回はスーパー・ベタ凪で、油の上を航行しているようであった。これでイルカが跳ねたらなぁ〜!なんて願っちゃいけないよね・・・。ふぅ〜そして一休み・・・帰りのボートでのお休みは気をつけようね??

天気:晴れ 気温:暑い 水温:温かい 波:ベタベタ 流れ:ほとんど無し 透明度:グッド!(15‐25m)
日焼けコンビ:3週目




2005年06月10日(金)-12日(日) Report ID : 44

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマン参加者は、2名様がオープンウォーターコースで4名様がファンダイビングの6名様であった。行きは先週のようにメルシン港で待たされるのを避け、違った港より出たので通常通りティオマンに到着。しかしスクールホリデーで満室だった為、2人は別の宿泊先になったのである。
初日のオープンウォーター・チームはハウスリーフで3ビーチダイブ。深度も浅く、流れも無く、砂地が多いし、サンゴも奇麗だし、講習には適しているのである。砂地にはハゼが多く、テッポウエビと共生している姿をよく見る事が出来る。徹底して探せばレアなハゼを発見できるかもしれないよね。ちなみに今回は、イトマンクロユリハゼというのを発見した(帰って辞書で調べたのだ)。講習の方は問題も無く終わるのだが、1日3ダイブというのは、初めての方にはかなり疲れるようである・・・。
ファンダイビングチームは、午前の2ダイブがジャハタで、午後がバハラロックと南方遠征だった。あまり透明度は良くなかったようで、ハウスリーフの方が透明度はいいみたいだった。そう言う事で、ナイトはハウスリーフである(いつも?)。今回もサンゴトラザメ君は現れてくれたが、珊瑚の間に入っており撮影向きではなかった。途中で釣りの錘と糸などを見つけたので回収しようとすると、その先に魚がついているのである(驚)。そう、ハリを顎に引っ掛けられ、糸を切られ、そのままなのである。素手で捕まえて外す事が出来なかったので、糸を切って短くし、錘などを取り除くだけしか出来なかった。この先ずっとハリと糸を付けたまま生きていくのだろうか?可哀想にね。
翌日はマランロックとレンギスである。共に透明度はよく、昨日のファンダイビング組にも笑顔が戻るのであった。レンギスでは、ゴイシウミヘビの仲間と思われるのが、水底より顔を出していた。相変わらずの魚影が濃く、ユメウメイロやタカサゴ、ロクセンスズメダイ、オヤビッチャなどの群れ。そしてコガネアジやカスミアジがウロウロ。砂地でじっと座って上を見ているのも楽しいのである。最後にはカメも現れ、楽しいダイビングは終わるのであった。
今回のオープンウォーター参加者は、なんと60歳を越えたご夫婦であった。追加講習する事も無く、規定どおりコースを終了する事が出来たのだ。これからダイビングを始めてみよう、という気持ちも大変嬉しかったし、凄い!の一言。そして“ダイバーの仲間入り、おめでとうございます!”。次回からはもっと楽に潜れますし、これからも定期的に、ご自身のペースでダイビングを続けてくださいね!皆さんもよろしくお願いします。

天気:晴れ時々曇り 気温:26‐33度 水温:29‐31度 透明度:5‐20m 波・流れ:無し




2005年06月03日(金)-05日(日) Report ID : 43

TTT

アウ@マレーシア

先週に引き続きアウである。参加者は5名様で、なんとJB在住の方も途中でピックアップ!メルシン港には12時くらいに着いたがそれからが大変。干潮の為トランスファーのスピードボートで沖に停泊しているボートに渡るのであるが、そのスピードボートが一艘のみ。ピストンで送っているが、待ち人が多く立ち往生3時間・・・あぁ〜しんど。やっとボートに乗り込み爆睡のうち、朝方アウに到着するのであった。しかしよく寝れたのである。
ダイビングは1本目にナポレオンピークス。流れがそれほどなくのんびりダイブ。またしてもバラクーダはいませんでしたが、亀吉登場。2本目のピナンではいきなりカツオの大群(驚)!ぐるっと2周ほどして立ち去るのであった(凄ッ)。また、ウミヘビ君もニョロニョロしていたのである。今週はアドヴァンスドに1名と、ナビゲーション・スペシャリティに2名いたので、3本目のランベイでナビゲーション・ダイブ。陸上で練習したとおり、しっかりバッチシできていたのである(パチパチパチ)。講習中はタイワンカマスが付近で群れていた。ナイトダイブもランベイであった。こちらもアドヴァンスドとナイト・スペシャリティを開催するのであった。途中ブダイが大胆にも、サンゴの間に入らず幕を張って寝ているのである。でかいブダイは無用心なのだ。
翌日の朝一ダイブはレイナーズロック。深い所の方が魚影が濃く、ユメウメイロやアジが群れていた。そして今週のカンムリブダイ君たちは、あっちこっちで出現。単体もしくは2−3匹で連るんでいるだけである。ラストダイブのタートルハウス(ラン)では、キンセンフエダイポイントで撮影大会!いつもいつも群れていてくれるので嬉しい限りである(笑)。ナイトのときは見かけたバラクーダは、今週もお出かけみたいであった。そう言えばツバメウオも最近少ないよね?水温も高いしね・・・?
そうそう皆さん、部屋の荷物の中にチョコレートや食べ物の封を切ったものは置かないほうがいいですよ!先週はバッグの中、今週はビニール袋の中がアリ地獄でした。今週はビニールに入っていたサキイカがやられていたのだが、あまりにももったいないので火あぶりの刑で一件落着!夜はイカの香ばしい匂いと共にビールが進むのであった(笑)。今度はカルビでも持参しますかね!

天気:晴れ 気温:26‐33度 波&うねり:なし 流れ:微弱 透明度10‐20メートル 水温:29‐31度 アリ:多し




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月