TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2008年02月のツアーレポート

2008年02月23日(土)-24日(日) Report ID : 183

TTT

シンガポール 日帰りダイブ

3月よりマレーシアツアーが始まるので、シンガポールダイブもひとまず今週末でお休みです。今週参加されたのはオープンウォーターの講習で2名様が土日2日とも、ファンダイバーは土曜日が2名様、日曜日は午前が2名様、午後が3名様でした。また今回も日本よりお一人でツアー参加に来られました。シンガポールの海もだんだん知られてきたんですね。皆さんご参加ありがとうございますm(__)m

土日の午前中はいつも通りプラウ・ハンツーでのダイビングでした。天気も良かったので水中も明るく、透明度はいつもと変わらず2−3メートルあり、流れもなく穏やかでした。今年は透明度が凄く悪い時がなく、常に2−3メートルでしたね。カクレクマノミにご挨拶したり、ウミウシや魚たちを探しました・・・。

日曜日の午後はランチ付きツアーでした。ダイビングの間にプラウ・ハンツーに上陸しランチを取る事ができまし。ダイビングの1本目は、めったに行かないプラウ・サルと言うポイント。島から離れていて隠れ根になっているような感じ。深度2−5メートルの平らな部分では、珊瑚や魚たちも多く、光の入る深度ですからなかなか奇麗でしたよ。ハマクマノミを観察していると、我々の周りに黄色がはっきりしたコガネシマアジの幼魚がくっついてきました。この魚はコバンザメなどと似て、幼魚の時は大型の魚にくっついて泳ぐ習性があります。最後まで我々の付近でウロウロしていました(笑) ランチの後の2本目はプラウ・ハンツーのジェッティ下ダイビング。この付近にはタツノオトシゴが多く生息しているらしい・・・。結果的に我々は発見することは出来なかったんですが、ローカルダイバーたち数名は見つけたようであった。

そしてオープンウォーターコースで参加のお二人は無事終了しました。おめでとうございます(^O^)/ 来月からマレーシアのダイビングシーズンが始まりますので是非とも潜りに来て下さいね。そしてシーズンオフにはこのシンガポールの海、プラウ・ハンツーがお待ちしています。まだ潜った事の無い皆さんも一度はお試し下さい。

天気:晴れ時々曇り 気温:28−31度 水温:28−29度 透明度:2−3メートル




2008年02月17日(日)-17日(曜日を選択) Report ID : 182

TTT

シンガポール

今週のシンガポールダイブはファンダイバーのみ3名様のご参加でした。そして皆さんシンガポールの海は初体験、初シンガポールダイブでした。天気もまあ良く、海も穏やか流れもそれほど強くなく、透明度は2−3メートル。

今回もマイブームの、すす払いダイブでした。珊瑚に被さっている堆積物を払いのけながらのダイビングです。これで珊瑚たちが少しでも長生きしてもらえれば嬉しいですよね(笑) 魚たちは、ハシナガチョウチョウウオ、ヤスジチョウチョウウオ、キハッソク、チリメンヤッコ、ロクセンヤッコ、カクレクマノミ、スズメダイ・・・、探せばいろんな魚たちが生息しています。透明度の良い海だとたくさんの魚たちが一度に見れるので、どれを見ていいかわからなくなりますが、ここでは登場する魚たち全てが主役です(笑) 我々もじっくり観察する事が出来ますよ。

ダイビングは海に潜ってナンボです。透明度の悪い海でも楽しめるダイバーになれば、世界中どこでも楽しんで潜れる事でしょう・・・。

天気:晴れ時々曇り 気温:28−31度 水温:28−29度 透明度:2−3メートル




2008年02月06日(水)-11日(月) Report ID : 181

TTT

メナド@インドネシア

メナドの写真です!



2008年02月06日(水)-11日(月) Report ID : 180

TTT

メナド@インドネシア

今年の旧正月は季節外れ雨季に、インドネシア“メナド”なのであった。しかし現地人曰く“旧正月は雨が降らない!”というメナド伝説?を信用し、また検証すべく、総勢9名でメナドに向かったのである。
メナドでは行きのフライトで困る事に、ビールが飲めないのだ。メナド到着後ダイビングをする為しょうがないので、オレンジジュースなど飲みフライト中は皆さん良い子に過ごすのであった。

現地は前日までは雨が降ったり止んだりしていたようであるが、本日は晴れのち曇り(^o^) 夕方のダイビングはアバンでチェックダイブ。透明度も悪くなく15mくらい。スロープの地形でハナヒゲウツボやらツマジロオコゼ、ハダハオコゼなどの変わった生物を観察し、60分ダイブは終了するのであった。

翌日の午前はブナケンエリア、レクアン2とムカ・カンポンでドロップオフ・ダイビング。壁にはカスミチョウチョウウオが群がっている。ニチリンダテハゼやハタタテハゼなんかもリーフの砂地にはいる。ホームグラウンドのマレーシアの海ではなかなか見れない魚たちなのだ(笑) 遠くにカメが見えたり、ナポレオンの影もあった。午後はシラデン島のドロップオフポイント。リーフのあっちこっちにはスパインチークアネモネフィッシュがいた。

3日目の午前は、お待ち兼ねのタンジョンコピとフクイポイントである。タンジョンコピでは流れも少し入っていたが、それほど強くはなかった。ギンガメアジの群れは遥か下40メートル付近だった。バラクーダは最近少ないそうで見かけなかった。中層を流し、リーフの方では大型のナポレオン。浅瀬の珊瑚礁域ではハナヒゲウツボもいたり、気分のいいダイビングでした。フクイはまず大きなシャコガイで記念撮影。その後もナンヨウツバメウオの群れ群れ。別組みの方は、その群れにカスミアジやロウニンやらがコラボしていたそうであった。午後はブラックロックというメインの陸側のポイント。砂地が広がり透明度もちょっと落ち、まるでレンベのようであった。砂地でマクロを観察し、浅瀬に戻るとハナヒゲウツボがやたらと多かった。それも青と黒。黒の方は幼魚といわれている。しかしここのメインはなんと言っても“ニシキテグリ”なのだ。小ぶりですがニシキテグリを数匹確認できました(^o^) そして本日はナイトダイブに3名+私で行きました。ナイトなのにドリフトダイブ。気持ちよく流れていました・・・。途中、イセエビの触角を発見。そこには2匹いましたが、すぐ横の穴には5−6匹張り付いていた。旨そ〜う!と思ったのは自分だけではなかったはずだ(笑) 

そして4日目はレンベ海峡に遠征である!レンベ海峡へは車で2時間の移動がある。そして港についてからボートに乗船してポイントへ。まずはTK3と言う砂地ポイント。いきなりカエルアンコウがご登場。またイソギンチャクやガンガゼにはここの固有種でもある、“バンガイカーディナルフィッシュ”がいる。そしてラッキーな事に、極め付きは“ヘアリーフロッグフィッシュ”だ(^O^)/ 毛むくじゃらなカエルアンコウなのである。ちょうど動画撮影中には、その頭部分についているエスカ(疑似餌)を飛び出させてくれたのだ(驚) 2本目ではピグミーシーホース探し。小さすぎて写真には納まらなかったが、ウミウチワに3匹確認。ここでもニチリンダテハゼがいたり、最後は光る貝のウコンハネガイをご鑑賞。3本目はK林さんのSPECで300本記念ダイブ。300本もSPECで潜っていただきありがとうございますm(__)m 

最終日のダイビングはサチコポイントとブナケンティムアである。風が吹いてきたのでブナケン島南側は潜れず、どのボートも北側のポイントに集結していた。潮の流れは強く前半はぶっ飛びドリフトダイブ!潮の当たり目では巻いていた。2本目は穏やかなドリフトダイブ。のんびりドロップオフやリーフトップの珊瑚を楽しむのであった。しいて言えばアカモンガラがメチャクチャ多かったね。水底近くにいるときは青っぽく、中層に来ると紫色に変色するようである。そして楽しいダイビングのお時間は過ぎていくのであった・・・。

お昼を食べ、プールでビールを飲み、プールサイドで飲み会でもやろうかと準備していると、いきなり強い雨が降ってきた!我々がダイビングの時は常に晴れか曇り、雨はぱらつく程度があった位でほとんど降られなかった。な・の・に、ダイビングが終了したとたん、それも午後のダイビング出発時刻に・・・(^_-)-☆ 我々はきっと運が良かったんでしょうなぁ〜(^O^)/ 夜はといいますと、メナドの街のレストランに2回ほど繰り出してきました。街まではタクシーをチャーターして1時間位。大きなショッピングモールで買い物もできました。夕食は最初は、メナドだけどバリ風レストランで食べ、最終日は毎回訪れるシーフードレストランでした。なかなか美味しかったですよ(笑)

今年の旧正月も楽しくダイビングで過ごせました。ベストシーズンではないにしても、メナドの海は楽しいですね。大物からマクロまで、ドロップオフの地形に素晴らしい珊瑚礁。
そして検証結果はといいますと、“旧正月、我々は雨に降られない!”でありました(^o^)

天気:晴れ時々曇り、一時雨 気温:27−31度 水温:27−29度 透明度:ブナケンエリア/15−25m. レンベ海峡/5−15m. 海況:全般的に穏やか、流れポイントにより強し




2008年02月03日(日)-03日(曜日を選択) Report ID : 179

TTT

ゴルフコンペ@バタム

年に一度のSPECゴルフコンペ。ダイビングショップなので年に一度だけなのだ(笑) たまには陸上競技で親睦を深め、ゴルフセンスが無いことを確認し、3月よりのマレーシア・ダイビングに専念してもらう為に開催するのであった。そして今年はノンダイバーを含め、19名の参加者で開催できました。ありがとうございましたm(__)m

当日は天候に恵まれず、スタート後2−3ホール目でいきなり雨の為中断。しょうがないので雨宿りしながらビールがプシュ〜!! その後再開しましたが、11−12ホール目で再度豪雨来襲。帰りのフェリーの時間もあるし、時間が押していたので、諦めてその時点で終了と相成りました。ベストスコアで回っていた方もいたようでしたが、残念でしたね。コンペは最終組の終了した11ホールまでで集計し、表彰となりました。
SPECコンペでは順位のいい方から賞品のくじが引ける、というフェアー?な表彰です。その中でも、皆さんから集めた罰金、合計77ドルが当たったⅠ原さんは、皆さんの罰が当たったので“赤鬼”になってもらいました(^o^)そう、本日2月3日は節分ですからね・・・(笑)

という事で今年もゴルフコンペは楽しく終了できました。ご参加いただいた皆さんありがとうございます。次は海にもご参加くださいね。やはりダイバーは、グリーンよりブルーが似合いますよ\(^o^)/




2008年02月02日(土)-02日(曜日を選択) Report ID : 178

TTT

水族館ダイブ@アンダーウォーターワールド・セントーサ島

毎年恒例、年に一度の“水族館ダイブ”。場所はセントーサ島にある水族館、アンダーウォーターワールドなのだ。ここでは予約をすれば毎日でも潜れます。しかし、仲間と潜ったほうが楽しいです。そしてどっちが中か外分かりませんが、知り合いに見てもらえれば更に面白いのである(笑) と言ったわけで年に一度だけのSPEC企画、水族館ツアーには15名もの方が4回に分かれて楽しんできました。純粋に楽しめましたよ・・・。

まず水族館に集合し水槽の裏側(上側)へ。着替えを済ませ器材を装着し、いざダイビング。通常のダイビングとは違い、フィンをつけないで水中を歩くのです!水中ウォーカーなのだ。いざ水槽の中に入ると、入場している一般のお客様より見られるのである。手を振られたり写真を撮られるうちに、段々気分も乗ってきて、相手に手を振ったり愛嬌振りまいたりして有名人気分にも浸れるのである(笑)  そして当たり前だけど魚が多い!通常の海では体験できないような事も可能なのだ。ホワイトチップシャークに触って鮫肌を確かめたり、マダラトビエイへの餌付けが出来、ぷよぷよのお腹をさすったり、トラフザメを抱っこしたりと・・・(驚) そして水中カメラ持込オッケーなので、とんでもない写真も撮れるのである。そうして夢のようなダイビング時間が楽しめるのであった。

ダイビング前に、サメに触ったりマダラトビエイのお腹も触れるんだよ、なんてブリーフィングをすると、“イヤダァ〜!こわぁ〜い!”何て言っている方が一番触っていたりと、潜らないで見ていても楽しい一日でした。

水温:27−28度 透明度:10メートル 海況;流れ無し 最大深度:3メートル 観客:時間帯による




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月