TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2008年03月のツアーレポート

2008年03月28日(金)-30日(日) Report ID : 187

TTT

ティオマン@マレーシア

凄〜い海でした(驚) 今までのティオマンでベスト3に入る透明度の良さ\(^o^)/ 例えば、普段5−10メートルくらいしか見えないマリンパークで、あの沈船が全て見渡せたのである! 更に水面からも沈船が見えたのだ(^o^)
3月最終週のティオマンは、7名様&私の8名で行ってきました。講習はなく全員ファンダイビング。そして今回は日本より2名様もご参加してくださいました。みなさんありがとうございますm(__)m

さてさて、海の方は冒頭お伝えしましたとおり、透明度はメチャクチャ良く、天気も晴れ、海は凪、魚影も濃く、珊瑚びっしり、ビールも安い!とくれば、文句のつけようが無い。1本目はマランロックでのんびりダイブ。驚いた事に、ギンガメアジがウロウロしているではありませんか(驚) 先シーズンあたりから単体で見かけるようになってきたが、5−6匹の群れ。来シーズンあたりにはトルネードになっていたら嬉しいですよね。2本目のラバスは地形の面白いポイント。岩の間を通り抜けるアドベンチャー感、差し込む光の陰影がなかなかいいですね。レンギスでは珊瑚や白い砂地と青い海のコントラストもなかなか良いですね(笑)。砂地にはイエローフィンバラクーダの群れ群れ群れ!こんなにたくさんいるんだぁ〜と感心した。とまあ本日は気分良く昼間の3ダイブ終了。そしてナイトは誰も行かないと言う事なので、夕日を眺めながら気分良くビールをグビグビグビグビ・・・(笑)。

翌日はマリンパークで1本目。いままでこんなに抜けていた事がない透明度の良さに驚いたのだ。そしてお目当てのトウアカクマノミのもとへ。イソギンチャクのすぐ上には、ケショウフグが着底して全然動かない。イソギンチャクの下には、先々週には無かったトウアカの卵が付いているのだ。卵を守り育てている彼らを動画で撮りながら近づいたら噛まれました。どうもスミマセンm(__)m そして最後のレンギスは、ツムブリやイトヒキアジやコガネシマアジ、コガネアジのアジ系が多かった。捕食しているのか異種集団で小魚の群れを狙っていた。リーフの方ではブラックチップシャークが遠巻きで現れ、小さなカメも登場。先々週見た、コブシメの卵はかなり育ってきて、中身?が見える状態だった。そして水面の方にはブラックフィンバラクーダの群れ!

とまあ今週は大当たりのティオマンでしたね。しばらくはこの状態が続くんじゃないかと思うので、今がチャンスですよチャンス\(^o^)/

天気:晴れ  気温:27−33度  水温 28−29度  海況:波無し、流れ無し  透明度:20−30メートルオーバー(凄)




2008年03月20日(木)-23日(日) Report ID : 186

TTT

アウ・ロング@マレーシア

グッドフライデーの祝日を含んだ先週末は、通常より1日長いアウ・ロングでした。1日長いのでダイビング本数も稼げたし、なんと言っても快適なダイビングが楽しめたのである。参加者は8名様。ありがとうございますm(__)m

海は2週間前と比べて雲泥の差。波もなく静かで乾季到来!何処でも好きなところ潜って頂戴ね、お・ま・か・せ。といった感じ。天気も晴れで、透明度も高く、青〜い海で終日気分のいいダイビングが出来ましたよ(笑) 

最初のランベイではキンセンフエダイ、ユメウメイロ、タカサゴの群れが青い海に映えていました。カンムリブダイやツバメウオ、サラサハタの子供など。次のナポレオンピークスではエントリーしてすぐバラクーダ単体など。3本目のクロコダイルロックは緩やかな流れがあり、楽々ドリフトダイブ。ナイトのハウスリーフでは、寝る為の粘液マユをはったオオモンハゲブダイを発見。

翌日は朝一でお決まりレイナーズロック。カンムリブダイは1匹のみ。流れもなかったので岩場のスイムスルーを抜けたりして楽しみました。次のピナクル2はちょっと透明度ダウン。しかしユメウメイロやタカサゴの群れがメチャクチャ濃かった。またコガネアジやコガネシマアジが群れてウロウロ。大型のナポレオンも遠巻きに登場。午後はピナンでリボン状のウミウシの卵を発見。アウでは個体の少ないタテジマキンチャクダイもいました。そして日没前にハウスリーフで本日最終のナイトダイブ。

最終日は朝1本のみでラン。カンムリブダイの群れ6匹がのんびりボヨヨヨォ〜ンとしていました。レイナーズからランに引っ越したのかな。そしてお目当てのイエローフィンバラクーダの群れ。いいですねぇ〜(笑) カメやチョウチョウコショウダイ幼魚も現れ、最後はのんびりドリフトで流されました。いやぁ〜癒されるよね(^o^)

今回はレスキューコースでお2人様がご参加。水面休息時にプラットホームでスキル練習しました。自分たちで考え、適切に判断して行動する。ダイビングは自分自身で管理しコントロールして潜る事が重要です。人任せで潜っても最後に信じられるのはご自身のスキルと知識です。安全に楽しく潜る為のセルフレスキュー、身につけましょうね。

そして夜の宴会は二晩開催され、持参した焼き魚たちが宴会を賑わしてくださいました。また焼酎、ウォッカの差し入れもあり、満月と満天の星空の下、楽しい時間は過ぎていくのでありました・・・(笑)

天気:晴れ時々曇り  気温:27−33度  水温 28−29度  海況:波無し、流れほぼ無し
透明度:北部20−30メートル 南部10−15メートル 




2008年03月14日(金)-16日(日) Report ID : 185

TTT

ティオマン@マレーシア

今シーズンお初のティオマンです。参加メンバーはオープンウォーターの講習2名、ファンダイバー3名の合計5名様と私でした。また日本からもお一人参加です。皆さんありがとうございます。

天候は雨のち曇り時々晴れで、まだまだ乾季とは言えない感じでした。海は波もそれほどなく穏やかで流れもなく、透明度は10−20メートルでした。初日の1本目はレンギス。魚影も珊瑚も多く、ブラックフィンバラクーダやイエローフィンバラクーダ、イトヒキアジ、カメなどがご登場。最後には複数のコブシメのご産卵をじっくり生観察。2本目は沈車のあるトゥムクでのんびりダイブ。クマノミの卵も発見。やはり春なんだよねぇ〜(笑) 午後はバハラロックに行きました。こちらの海は緑色で透明度も10メートル前後。ゆっくり流れていたのでドリフトダイブでした。そしてナイトは誰も行かないというので、ローティプラタとビールなのであった(笑) そして水平線に沈んでいく太陽を眺めながらプッシュ!ゴクゴクゴク・・・(^o^) 夕食のBBQ時には売店横で売っていた、地元特製?スルメイカを炙り食してみた。ちょっと塩辛いがこれがなかなか柔らかく旨かったので、ビールも進むのであった(笑)

翌日の1本目はマリンパークで沈船ダイブ。ここでは珍しく透明度も良く、沈船全てが見渡せるくらいだ。そしてお目当てのトウアカクマノミ。雄・雌・子供と3匹元気でしたよ!浅瀬に戻るとイエローフィンバラクーダが群れていました。最後はレンギス。今回は砂地でハゼを見た後、浅瀬の珊瑚礁側を流したのである。途中ブラックチップシャークが遠巻きに出現。1メートル強のマダラハタや、昨日見たのと同じカメもいた。そして最後にはまたしてもコブシメの卵と産卵を観察するのであった。そして今週もオープンウォーターお二人様は無事終了。おめでとうございました。これでダイバーの仲間入りです。

帰りのボートでは雨も降らず天気も良く、いよいよこれから乾季本番、本格的なマレーシアのダイビングシーズンに突入していくようですね。特に3月・4月は透明度もいいし、春模様の海を観察できるのも楽しいですよね。みなさん是非とも潜りに行きましょうね(^O^)/

天気:雨のち曇り時々晴れ  気温:26−31度  水温 28−29度  透明度:10−20メートル  
海況:流れほぼ無波




2008年03月07日(金)-09日(日) Report ID : 184

TTT

アウ@マレーシア

2008年マレーシアのダイビングシーズン始まりました\(^o^)/ 今シーズンも様々な笑いが、驚きが、出会いが、別れ、涙、楽しみがあることでしょう・・・まあとりあえず、海に潜って、旨いビール飲んで楽しみましょうね(^o^)

と言った訳で第1弾はアウに行ってまいりました。参加メンバーは9名様&私の10名。オープンが1名、アドバンスが2名、ファンダイバーが6名様でした。ご参加いただいたみなさま誠にありがとうございました。
処々の理由により集合はラベンダー駅近く。いきなりバスが遅れて出発。そしてイミグレでは大渋滞!そう、テロリスト逃亡の為厳重な警備体制なのである。1時間ちょっとで突破しいざいざメルシン港へ。1時頃到着しやっとこさフェリーに乗船。今回は他のリゾートな方々と一緒に大型のフェリーにてアウまで移動である。いつものドリーム号で夢見ながら寝る事もできず、ちょっとお疲れで5時過ぎ到着・・・。風もあったので時間がかかったのだ。

そして翌日のダイビングは、まずオープンウォーターコースでハウスリーフダイブ。いましたタイワンカマスの群れ群れ。クマノミの卵も発見!2本目ではカメもご登場。透明度は10−15m.ですが珊瑚も魚たちも元気でした。ファンダイバー組は、クエスト号を使ってのダイビング。残念な事に北東の風が強いので潜れるポイントは制限され、1本目はダヤン・サウス。ここでM本さんの200本記念ダイブでした。おめでとうございます(^O^)/ 2本目はテロック・マリアンでのんびりダイブ。1本目2本目ともめったに潜りに行かないポイントで、砂地のスロープに珊瑚が点在しているような感じ。午後はランベイではやはり、この時期ですから“ゴマモン注意報発令!”でしたね。3月4月はゴマモンガラがダイバーにじゃれついてくるんですよね(笑) 皆さんお気をつけ下さい。カンムリブダイが3匹ウロウロしていました。ナイトはハウスリーフです。チョウチョウコショウダイの子供を発見。大きくなりかけで、幼魚の模様から大人模様に変化する途中でした。

日曜日の朝一はなんとピナンにチャレンジ。行くまでは波があり気分のいい揺れもありました。島影に入れば穏やかで、エントリーエキジットは問題なし。透明度はこちらのほうが良い感じですね。サラサハタ成魚が珍しく珊瑚の上に出ていました。最終ダイブはハウスリーフです。今回はここが一番魚影が濃いような感じだし、ファンダイビングではめったに潜らないので丁度良かったのだ。今度はサラサハタの幼魚がいたり、カメも現れたりしてくれました。そしてオープンウォーター無事終了。おめでとうございました(^o^)

そして帰る段階となりましたがフェリーが来ない。しょうがないので島でのんびりビール飲んだり、お昼寝したりし、4時間後にやっと出発!おかげでシンガポール到着も日付が変わってしまいしました・・・。お疲れ様でした。

天気:曇り時々晴れ  気温:26−31度  水温 27−28度  透明度:10−20メートル  
海況:流れ無、波/南西側無・北東側2−3m. 北東の風強し 




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月