TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2008年04月のツアーレポート

2008年04月25日(金)-27日(日) Report ID : 191

TTT

ティオマン@マレーシア

3週連続でティオマンです!今週の参加者は9名様。オープンウォーターの講習で1名様、ノンダイバーが1名参加に2週連荘の方もいました。そして金曜日の夕食は、“餃子の王将”のK木さんよりご提供のおにぎりやから揚げ、餃子などがバスの中で大盤振る舞いされたのである(笑) また炊飯器と米持参で、現地でも米を炊いてくれるとの事である! ありがとうございましたm(__)m そして昨年のクリスマスパーティーでツアー無料バウチャーをゲットしたS田氏からは、ツアーのお酒飲み放題!と、これまた大盤振る舞いでした。ありがたや・ありがたやm(__)m

初日はまずテロック・カドゥでした。ちょっとうねりがあり、水中ではふ〜らふ〜らと揺れていました。2本目のマランロックはいたって静かで、ツムブリやギンガメの捕食は相変わらず激しかったです。カメも登場し記念撮影!! 午後はバハラロック。エントリーしてすぐ、流れについてこれなかった2名が不明。いったん浮上し水面で全員合流した後、ボートに拾ってもらい、再度エントリー! 気持ちよくドリフトダイブで20メートル地点。目の前を、ナンヨウカイワリの大群が横切りそして戻ってくる。我々の目の前を5分近くもウロウロしてくれました(笑) その大群の中にはコガネシマアジなんかも混じっていました。エントリーし直して大正解、といったところでしょうか(笑) ナイトのハウスリーフでは、大きなヤドカリを発見! その足元には、な・なんと!“サンゴトラザメ” ヤドカリに食べられていました(T_T) 我々のフラッシュ連射に臆することなく、むしゃむしゃと肉を千切って食らい付いているのだ。横から小さなカニも現れ、一緒に食べ始めると、餌を持ち上げ移動し独り占め!なんて貪欲な奴なのだろうか。今シーズン始めてお会いできたサンゴトラザメはかくも無残な姿であったとは・・・(T_T) とは言え自然界は弱肉強食なのだ。でもどうやって捕まえたのかな?ひょっとしたら釣り上げられて捨てられたのかな・・・???

翌朝はマリンパーク。先週より透明度は良かったですよ。トウアカクマノミの赤ちゃんは1匹のみ確認。減ってしまったのかな?卵はすっかり無くなっていました。そして、先週発見したヤリイカらしき卵はといいますと、その数が3倍ぐらいに増えて連なっていました(驚)!下の方は茶色く変色してきているので先週発見した分であろう。観察し易いだけに、今後が楽しみですね。最後のレンギスは流れもあまりなくのんびりダイブ。カメや大きなアカマダラハタ、イエローフィンバラクーダの群れ。コブシメの卵は、孵化した抜け殻もあり、だいぶ無くなってきていました。

そして夜の部では、日本のご飯が用意され、ビールやウォッカ、ジンなどをたらふくご馳走になりました。帰りのボートのビールもゴチでしたよ。今週参加された方々は本当にラッキーでしたね(^o^)/ そしてオープンウォーターコースも無事終了しました。おめでとうございます。 みなさんも潜りに来て下さいね(●^o^●)

天気:晴れ  気温:27−33度  水温 29−31度  海況:波無し、流れバハラロック有 
透明度:10−30メートル




2008年04月18日(金)-20日(日) Report ID : 190

TTT

ティオマン@マレーシア

先週に引き続き今週もティオマンでした。参加者は5名様でお二人がアドバンスコース。海の方はといいますと、先週の緑色は無くなり、青い海に戻っていました(笑) ただし、深い方はちょっと白く透明度が落ちましたけどね・・・。

土曜日の朝は風と波が少しあったので、島影で風が当たらない穏やかなテロック・カドゥでした。珊瑚は奇麗で根付いている魚たちはたくさんいました。2本目は風も波も穏やかになってきたのでマランロック。ツムブリやコガネアジ、ギンガメアジの捕食が凄かった。逃げ惑うタカサゴやスズメダイの子供たちの動きも活発でした!! そして午後はバハラロック。今週は流れがなく穏やかで快適なダイビングが楽しめました。やはりツムブリの子供が多く、捕食で飛び回っていましたよ。そしてナイトはハウスリーフ。今シーズンはまだサンゴトラザメに出会っていないけど何処に行ってしまったのかなぁ〜・・・??

翌朝のマリンパークは先週までの透明度とは違い、いつものマリンパークに戻っていました。透明度は深い方で5メートル強(悲) ぼんやりと沈船が現れ、ちょっと怪しい雰囲気のダイビングでした。でも先週発見しました、トウアカクマノミの赤ちゃんは数匹いついていました(笑) イソギンチャクの下に卵はまだ残っているので、もっと増えてくれると嬉しいですよね。そして砂地にあるモーリングブロックには真っ白なイカの卵が付いていました。卵の形からしてアオリイカかケンサキイカかな? なんにしても今後の成熟観察が楽しみなのである。 最後のレンギスも流れがほとんどなかった。コブシメの産卵をじっくり観察。珊瑚の間に卵を産み付けていましたよ。中層ではイエローフィンバラクーダの群れが何度も現れ、小さなカメも登場してきました。そして1ヶ月位前に別の場所で産卵されたコブシメの卵たちは、卵の中で立派なコブシメになっていました(笑) 海中世界に旅立つ日はもうすぐなんでしょうね。来週もまだいるか楽しみです。と言った訳で、卵関係のお話が比較的多いのだ。春先から産卵が続いていたし、それよりも自分が卵好きななんでしょうかね・・・(^o^)

そしてアドバンスのお二人は無事終了(^O^)/ 次はレスキュー目指して頑張ってください。

天気:晴れ  気温:27−33度  水温 28−31度  海況:波無し、流れ無し  透明度:5−30メートル  *水深12m以深位から白く濁り透明度が悪くなっていた!!




2008年04月11日(金)-13日(日) Report ID : 189

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンは先々週の海が良かっただけに、またジンベイ出現の報に影響してか、14名様のファンダイバーがご参加していただきました。ありがとうございますm(__)m 

さあ海の方はと申しますと、緑色???ボート上から見ると緑色なんだけど、何故か水底まで見えるのだ(驚) エントリーすると謎が解けました。水面から2−3メートルが緑色で水温が高い。その下は青い透明度の良い海なのだ?!なんだか妙な感じの海でした。最初のマランロックは、先々週にもお伝えしましたが、ギンガメアジが群れだしてきて、16匹が連なっていましたよ。コガネシマアジや、コガネアジが小魚の群れに突進し、捕食していました。次のラバスではクマノミ5種類、クマノミ、ハマ、ハナビラ、カクレ、セジロの観察。スイムスルーを通り抜けたりとアドベンチャーダイブでした。午後のバハラはちょっと流れがあり、ドリフトダイブ。潜行に時間がかかり潮当たりの良いところは外し、最終的に島の方までドリフトでした。イソギンチャクが多く、クマノミも多いよね。そしてナイトは、ななんと参加者がお一人様。今シーズン初のティオマン・ナイトはマンツーマンでハウスリーフでした。

翌日のマリンパークは全員でトウアカクマノミ参り。先々週と同じようにイソギンチャク横の同じ場所に、ケショウフグが着底していました。ここが寝床なのかな(笑) トウアカの卵は無くなり、ベイビーが数匹イソギンチャクに居ついた模様(笑) そしてこのダイブでアキコちゃんが200ダイブ達成\(^o^)/ 沈船前の砂地で恒例の記念撮影会。おめでとうございます(^o^) それでナイト行かなかったのね・・・。 最終ダイブはレンギスでした。エントリーして漁礁のところにコロダイがいた。なんか変だな?とよく見ると、頭にシャコガイのようなエビの様なものをつけているのだ。どうやって乗っかったのだろうか?? そして透明度の良いい砂地を進むが、タカサゴやらユメウメイロ、スズメダイの群れがいつものように多くない。潮の流れ方も妙な感じだったので島の反対側なのかな、と思っていると、前方より緑色の水がゆっくり向かってくる。その水との当たり目の砂地奥の方に早くもイエローフィンバラクーダの群れが出現。いつもの所ではなく、かなり手前なのだ。リーフ側に戻り緑色の水に包まれると、前方にブラックフィンバラクーダの群れ。そしてまだ残っていた生育中のコブシメの卵を観察。いつ生まれるのか、ちょっと楽しみ。

そして今回のツアーは飲み物ご馳走さまぁ〜であった。クリパでティオマン無料券を当てたO野さんのゴチなのだ。ウォッカやジン、チンザノなんかも持ち込み、夜も盛大な飲み会でした。ご馳走さまでしたm(__)m

天気:晴れ  気温:27−33度  水温 28−31度  海況:波無し、流れ無し 
透明度:10−30メートル  *水面から2−3mが緑色で透明度悪く水温高い!!




2008年04月04日(金)-06日(日) Report ID : 188

TTT

アウ@マレーシア

4月の1週目のアウは、参加者7名様でみなさんファンダイビングでした。そして日本に帰国されたT村氏が、出張先の台湾よりツアー参加。毎度毎度出張ついでにありがとうございます(笑)。 我々は専用ワゴン車で楽々移動。そしてタンジョンレマン港には一番乗り。大人数のバスが来る頃にはみなさんお休みモードでした・・・。

今週も天気がよく海も静かで透明度も良かったですよ。1本目はお馴染みランベイでした。キンセンフエダイ、ユメウメイロ、タカサゴなどの群れを眺め、バラクーダの子供たちの群れに遭遇。遠くにニジョウサバらしき大物が通り過ぎて行く。そしてカメもご登場。ゴマモンさえいなければ癒されのんびり潜れるのにね。相変わらずこの時期はゴマモンがじゃれてきます。次は昼のレイナーズロック。ここでは大人のイエローフィンバラクーダの群れ群れ。遠くにツバメウオの群れもありました。3本目はナポレオンピークスでやはりイエローフィンバラクーダの群れ!ナポレオンやスギにも会えました。本日はバラクーダ日和なのであった。日没からのナイトダイブはハウスリーフでした。ちょっと早かったので、ブダイの幕は見れませんでした。ダイビングの最初に見つけたタカラガイは外套幕を張っていなかったけど、戻って来て見たら外套幕を途中まで張りはじめていた。

そして翌日の朝一はレイナーズロック。カンムリブダイが4匹くらい群れていた。またここでのお楽しみはヤッコ探し(個人的意見)。いました、いました、個体数の少ないサザナミヤッコにタテジマキンチャクダイ。そしてワヌケヤッコにアデヤッコ、ロクセンヤッコ、チリメンヤッコにシテンヤッコ。バラクーダはいなかったな・・・。 最後のラン・タートルハウスでは潜行してナポレオンを発見。あっいた!と指すと、ゴマモンがナポレオンに突撃!!そしてかなたへと逃げて行くのであった。透明度は良く気分の良いダイビングで、カンムリブダイも来ていたし、バラクーダの群れを眺めていると、突然3匹のゴマモンがこちらに向かって突進してくるではないか(驚) すかさずチリンチリンと鳴らし、我々はその場を離れ去って行くのであった・・・(T_T) そう我々はゴマモン様に気を使いながら潜らねばならないのだ。

いやぁ〜今週のアウも海が良く、気分の良いダイビングが楽しめました。しばらくは今の状況が続きそうですので、みなさん潜りに来た方が良いですよ(^o^)

天気:晴れ  気温:27−33度  水温 28−30度  海況:波無し、流れ無し 透明度:20−30メートル




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月