ティオマン@マレーシア
|
3週連続でティオマンです!今週の参加者は9名様。オープンウォーターの講習で1名様、ノンダイバーが1名参加に2週連荘の方もいました。そして金曜日の夕食は、“餃子の王将”のK木さんよりご提供のおにぎりやから揚げ、餃子などがバスの中で大盤振る舞いされたのである(笑) また炊飯器と米持参で、現地でも米を炊いてくれるとの事である! ありがとうございましたm(__)m そして昨年のクリスマスパーティーでツアー無料バウチャーをゲットしたS田氏からは、ツアーのお酒飲み放題!と、これまた大盤振る舞いでした。ありがたや・ありがたやm(__)m
初日はまずテロック・カドゥでした。ちょっとうねりがあり、水中ではふ〜らふ〜らと揺れていました。2本目のマランロックはいたって静かで、ツムブリやギンガメの捕食は相変わらず激しかったです。カメも登場し記念撮影!! 午後はバハラロック。エントリーしてすぐ、流れについてこれなかった2名が不明。いったん浮上し水面で全員合流した後、ボートに拾ってもらい、再度エントリー! 気持ちよくドリフトダイブで20メートル地点。目の前を、ナンヨウカイワリの大群が横切りそして戻ってくる。我々の目の前を5分近くもウロウロしてくれました(笑) その大群の中にはコガネシマアジなんかも混じっていました。エントリーし直して大正解、といったところでしょうか(笑) ナイトのハウスリーフでは、大きなヤドカリを発見! その足元には、な・なんと!“サンゴトラザメ” ヤドカリに食べられていました(T_T) 我々のフラッシュ連射に臆することなく、むしゃむしゃと肉を千切って食らい付いているのだ。横から小さなカニも現れ、一緒に食べ始めると、餌を持ち上げ移動し独り占め!なんて貪欲な奴なのだろうか。今シーズン始めてお会いできたサンゴトラザメはかくも無残な姿であったとは・・・(T_T) とは言え自然界は弱肉強食なのだ。でもどうやって捕まえたのかな?ひょっとしたら釣り上げられて捨てられたのかな・・・???
翌朝はマリンパーク。先週より透明度は良かったですよ。トウアカクマノミの赤ちゃんは1匹のみ確認。減ってしまったのかな?卵はすっかり無くなっていました。そして、先週発見したヤリイカらしき卵はといいますと、その数が3倍ぐらいに増えて連なっていました(驚)!下の方は茶色く変色してきているので先週発見した分であろう。観察し易いだけに、今後が楽しみですね。最後のレンギスは流れもあまりなくのんびりダイブ。カメや大きなアカマダラハタ、イエローフィンバラクーダの群れ。コブシメの卵は、孵化した抜け殻もあり、だいぶ無くなってきていました。
そして夜の部では、日本のご飯が用意され、ビールやウォッカ、ジンなどをたらふくご馳走になりました。帰りのボートのビールもゴチでしたよ。今週参加された方々は本当にラッキーでしたね(^o^)/ そしてオープンウォーターコースも無事終了しました。おめでとうございます。 みなさんも潜りに来て下さいね(●^o^●)
天気:晴れ 気温:27−33度 水温 29−31度 海況:波無し、流れバハラロック有
透明度:10−30メートル
|