ティオマン@マレーシア
|
今週のティオマンは6名様のご参加があり、そのうち4名様はオープンウォーターの講習でした。
講習生は最初のマランロックで海デビュー!!エントリーするとすぐに、餌付けに慣れている魚たちが寄って来る。ロクセンヤッコやオヤビッチャ、ベラなんかだ。餌の入ったペットボトルと間違えて、カメラのハウジングに反応するのだ。2本目はマリンパークだった。深い方の沈船には行けないので、その代わりに桟橋下に向かった。ここの方が魚は多いし透明度もいい事が多い。ギンガメアジの群れ、ホソヒラアジの大群は健在。老成したイエローフィンバラクーダも2匹いた。前回も同じく2匹いたので、きっとここの住人なんだろうね。午後はバハラロックでした。緩やかなカレントがいつもとは逆に入っていたので、流れの下手側で岩の周りを行ったり来たり。岩の周りにはトゲトサカ類などのソフトコーラルがビッシリと付いている。ダイビングが終わりボートで帰る途中には、イルカが現れてくれました(^o^) 水面から数頭背びれを出し泳いでいました。
ナイトダイブは誰も行かないので、いつも食べるロティプラタのお店でビールタイム開始!ロティではなくつまみにフレンチフライとチキンウィングをオーダー。やる気満々であった(笑)
翌朝は6:30朝食7:00出発であった。オープン組はレンギスで4本目の講習。砂地のハゼとエビの共生を観察し、ゆっく〜り流れるドリフトダイブ。皆さん中性浮力をしっかりとっていましたね。ヨコシマサワラらしき1Mクラスが遠くにいたり、カツオが2匹これまた遠くにいたが、皆さんには見えなかっただろうな。そしてラッキーな事に、バラクーダの群れに当たりました(^O^)/ 結構な数のイエローフィンバラクーダでしたね。そして無事に講習も終了しました。最後はトゥムクで潜り、沈車の前で記念撮影。あの後部三画窓は、“マークⅡ”ではないか?と言う意見がありましたがいかがでしょうか・・・。そしてモヨウフグが2匹、ぼよぉよぉ〜んと漂っていました。今週は4名様のニューダイバーが誕生しました。皆さんおめでとうございます(^o^)
帰りのボートは波も無く静かで気分の良くビールが飲めましたよ(笑) 朝が早かったので帰りも早く、メルシン港が干潮になる前に入港できました。そして当然シンガポールに帰るのも早く、今回も我が家で篤姫が見れました。
天気:曇りのち晴れ 気温:26−32度 水温:28−30度 透明度:10−15メートル 海況:良好・凪
|