TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2008年10月のツアーレポート

2008年10月31日(金)-02日(日) Report ID : 219

TTT

ティオマン@マレーシア

今シーズン最後のティオマンツアーは、な!なんと! 野郎ツアーでした。参加者8名が全員男性。自分を入れれば総勢9名もの男達で、南国の楽園ティオマンへ・・・。男だけだからという理由ではないが、天気は曇り時々雨。黄色い声はなく野太い声が飛び交うボートの上であった。

最初の1本目はマランロック。雨が降ったせいや光が差し込まないので、透明度は10〜15m.。とは言え魚影の濃さと珊瑚は素晴らしい!2本目のラバスでは、巨大イエローフィンバラクーダとご対面。老成して巨大になると単独でのんびり行動している事が多いんだよね。岩の間を抜けるとキンセンフエダイが群れ群れであった。午後は風も出てきたので揺れの無いレンギスである。巨大カメが2匹、コバンザメを背中の上に乗せていた。カツオの群れも出現。そしてナイトのハウスリーフでは、ミナミホタテウミヘビが砂地から顔だけ出していた。別の場所で、鰓くらいまで出して落ち着かないミナミホタテウミヘビを発見。そんなに出ているのは珍しいので、なんだなんだとライトを当て観察していると、突然穴から飛び出し全貌をあらわにした。そして1メートル以上もある細長い身体をクネクネとして泳ぎだした。我々は追跡開始!そのまま逃げられると思ったら、突然砂地に頭を突っ込み穴を作り、反転し尻尾から入り、トントントンと上下運動をして砂地に収まった。その間3秒余り。う〜ん、珍しいものを見せていただき一同拍手!しかし、動画で撮っていれば興味深い生態をゲットできたのにぃ〜、と悔やむのであった。

夜の部は、やる気のある方々との酒宴。4本10リンギットだと言う理由で購入されてきたチャンビール。そして、ゴードンジンとジャックダニエルがテーブルの上に並ぶのだ。免税の島だから安いのだが、果たして飲みきるのだろうか・・・。そして夜の宴は続くのであった・・・。

翌日は朝6時半に出港し、レンギスへ。バラクーダの群れもいましたよ。最後のトゥムクでは巨大ブラックフィンバラクーダが出現。こちらも老成魚で単独行動。イエローフィンよりは短いが、甲高で厳つい顔をしているのだ。
今回はオープンウォーターの生徒が2名様いました。そして見事に終了しニューダイバーの誕生です。おめでとうございました。また、日本よりはるばるやってきて参加された方が1名様。ありがとうございます。また来て下さいね。

帰りのボートでは、雨と風があり2階デッキでの飲み会は出来ず、ダイビングデッキに会場を施設。揺れにもめげず一部の方々で飲むのであった。メルシン港までにゴードンさんは空きジャックさんはバスに持ち越し。そしてシンガポール入国まで頑張るのであった(笑)

天気:曇り時々雨  気温:25−31度  水温:30度  透明度:10−20メートル  海況:ボチボチ



2008年10月24日(金)-27日(月) Report ID : 218

TTT

アウ@マレーシア “ダイバー祭り”

ダイバー祭り ゲームの写真で〜す\(^o^)/



2008年10月24日(金)-27日(月) Report ID : 217

TTT

アウ@マレーシア “ダイバー祭り”

今週は祝日を絡めて1日長いアウツアーでした。そして毎年恒例“ダイバー祭り”と称してゲームにダイビングに楽しんできましたよ。参加者は16名+私の総勢17名の大所帯! オープンウォーターコースでは2名様いました。

初日はしっかり4ダイブ。ランベイ〜ナポレオンピークス〜ランベイ〜ハウスリーフでした。全体的に透明度も高く青い海。天気も良かったし気分のいいダイビングでしたね。ハウスリーフの講習ではナポレオンやカメ、タイワンカマスの群れやカンムリブダイなどなど盛りだくさん。最初っからこんな海でラッキーですよね(笑)

2日目もこれまた4ダイブ。最初のピナクル1はカレントが入っていたのでロープを捕まっての潜行。水底でもあまり動きが取れませんでした。その後のランベイは気分のいい青さと魚影の濃さでしたね。真っ青な海にユメウメイロの黄色が映える。キンセンフエダイの群れもなかなか。

そして3本目より水中ゲームの始まり始まり。今年はバディチームでの戦いとなりました(笑) 最初は“水中伝言ゲーム” お題を口頭でバディに伝えるゲームです。レギュレターを相手の頭にくっ付けたり、そのまま喋ったりと悪戦苦闘していました。男女のバディチームが6組でしたので、なかなか意味深な光景でしたね(笑) 

続いてのゲームは“ダイバー曳航レース”。片道づつ交代して曳航し速さを争うゲームです。男性バディ1組にはもう一人渡し、2名を曳航というハンディをつけました。かなりの熱戦が繰り広げられましたね(笑) 

そしてその後はハウスリーフでまずS山さんの100本記念ダイブ撮影会!100ダイブおめでとうございます。その後は“宝探しダイブ”でした。水中に隠されたお宝(トランプ)をバディごとに探しながら潜っていただきました。これこそバディダイビングです!そして本日の4ダイブも終了しました。

夜の部は、まずお宝探しの結果発表から始まりました。探し当てたトランプにより得点ゲットしたり失ったり、お宝にありついたりでした。そして次なるゲームは“尻文字対決”でした。お題を尻で描きバディが当てる、と言うシンプルゲーム。皆さまなかなかいいお尻さばきでした(^_-)-☆ 

そして最終ゲームは“バディでハイポーズ”。後ろ向きから同時に振り向き、お題と同じポーズであれば大当たり!! こちらもかなり盛り上がりましたね(笑) そして堂々の優勝は、年男年女歳の差なんてバディのお二人でした。おめでとうございます(^O^)/ 
そして最終日の早朝ダイブ、レイナーズロックは青い海にカンムリブダイの群れを眺めてのんびりダイブ。ボートに上がると、別のローカルチームから“マンタ見たぁ〜?”う〜ん、ちょっと悔しいがこれもダイビングなのだ・・・。

そして今年も大盛り上がりで無事に終了しました。ご参加いただき誠にありがとうございました また来年。

天気:晴れ  気温:26−32度  水温:28−30度  透明度:15−40メートル  海況:良好・凪




2008年10月17日(金)-19日(日) Report ID : 216

TTT

7スカイレック&アウ・サファリ

初めて乗るブラックマンタ号で行く“7スカイレック&アウ”サファリであった。7スカイレックは2年ぶりなのだ。参加者は7名様の精鋭達!ご参加ありがとうございました。

1本目はチェックダイブを兼ね、アナンバス諸島の手前にある隠れリーフ、バトゥ・カトカ。大きな環礁が水中にあり、透明度も抜群で30メートル級。老成した巨大ブラックフィンバラクーダ一匹がお出迎え。ブラックチップシャークやカメやツバメウオの群れなどなど。珊瑚も奇麗だった!そこから移動する事3時間ちょっと、目的の7スカイレックがあり、1968年に沈んだスーパータンカーなのだ。透明度は30メートルオーバーでグランブルーの世界。流れもあるので潜降ラインに捕まりいざ水中世界へ・・・。すると、先陣部隊の泡の間より“マンタ”がはっきりと目に入る!更に潜降を続けレックへ到達すると、マンタは我々の周りを優雅に泳いでくれるではないか\(^o^)/  エントリー前よりマンタがいると聞いていたが、実際に会えて一同大感激!! レックの周りは魚影も濃く、ツバメウオの群れ群れ、ツムブリの群れ、バラクーダの群れ、そしてカツオが飛んでいた! いやいや楽しい30分のダイブは過ぎていくのであった。次のダイブも同じ7スカイである。マンタを期待したが現れず。その代わり透明度がいいのでレックもよく見渡せ観察できたのだ。今シーズンはこのポイントで、マンタとジンベイの夢の競演もあったそうだが、その再現はならず。そして後ろ髪を引かれながらアウへと向かうのであった。アウでのナイトダイブは夕食後の9時過ぎになることが判明。悩んだ結果?一同プッシュとプルトップを開けるのであった。1名を除いては・・・。いやいやマンタと遭遇できたので、気分もよく穏やかな海を眺めビールが飲めたのである(笑) 夕食には釣れたカツオが出てきたのだ。仕込んでいる時にお手伝いをし、我々用には炙ってカツオのたたきでこれまたご満悦。

翌日はピナンで朝一ダイブ。ドリフトで気持ちよく流れていると、ブラックチップシャークが現れた。カンムリブダイも2匹出てきた。そして最後はピナクル1である。我々がよく潜るのはピナクル2でお隣さんである。こちらの方が根が小さく一周15分くらいで終わってしまう。潮が当たっている方はタカサゴの群れが凄く、根にはキンセンフエダイも群れている。そして初めて会ったメドゥーサみたいなウミウシで、フィロデスミウム・ブリアレウムというらしい。しかし覚える事は出来ないだろう・・・。

今週も海はベタ凪で天気もよく、快適なボートを使い、久しぶりの7スカイレックではマンタ様との遭遇(^O^)/ イルカも飛び跳ね、いやぁ〜実に楽しいツアーですなぁ〜(^o^) また来シーズンもやっちゃおうかな・・・。

天気:晴れ  気温:26−32度  水温:28−30度  透明度:15−40メートル  海況:良好・凪




2008年10月10日(金)-12日(日) Report ID : 215

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンは7名様のご参加がありました。日本より2名様が参加し、オープンウォーターコースで3名様、アドバンスで1名様もいました。ありがとうございますm(__)m 海の方はといいますと、今週もベタベタ凪凪で透明度も良かったですし、天気もよかったので、ダイビング日和でしたね(^o^) 

1本目のマランロックでは、オープン組は初めての海で透明度も良くてラッキーでしたよね。コガネアジが我々の周りをウロウロ。2本目はラバスに行こうかと思ったが、海況がいいのでレンギスに変更!これが大当たりでしたね。予想通り透明度も高く流れもなし。スズメダイやユメウメイロ、タカサゴなどなどの群れの先に、カツオがぶっ飛んでいた!カメも現れ、コガネシマアジの群れ、最後にはバラクーダの群れが登場しました!そしてここでは、N瀬さんの100本記念ダイブとなりました(^O^)/ おめでとうございます。午後はバハラロックでした。こちらは浅い方が透明度は良く、深い方は濁りが入っていた。ナイトダイブのハウスリーフでは、サンゴトラザメが妙な動きをしていた。と言うのは、釣り針を飲んで逃れようともがいていたのだ。糸は珊瑚に絡み動く事もままなら無い状況であった。そこで救出部隊等登場。釣り針を取る事はできそうも無いので、ナイフで糸を切って救出したのである。顔が左に曲がっていたが、泳いで立ち去っていきました。いつまで生きられるか分からないけど、また会えたら嬉しいですよね。先月は魚網に絡まったコブシメの救出をしたけど、こういったのを見ると悲しくなりますね。

翌日はマリンパークで1本目。沈船の方に向かうが、透明度が悪く5m。トウアカクマノミ参拝を諦め、桟橋下へと方向転換。こちらはそこそこ透明度も良く、相変わらずの魚影の濃さでした。ホソヒラアジの群れ、ヨスジフエダイやギンガメアジ、イエローフィンバラクーダ、などなど。砂地のほうでは餌付けに慣れているゴマアイゴがわんさか集まってくる。そして最後は本日もレンギスでした。ツバメウオに3匹のコガネシマアジの幼魚がくっついていた。ヨコシマサワラが1匹今週も現れた。透明度が良いのでバラクーダが遠くにいてもはっきり分かる。セジロクマノミを見てダイビング終焉となりました。今週もオープン3名、アドバンス1名、無事に終了しました。皆さまおめでとうございます。また、日本から久しぶりに来られたU家ご夫妻、ありがとうございました。

今シーズンのティオマンは残すところあと1回のみ。ラストティオマンも楽しみですね(笑) 来シーズンは3月からですので、今のうちに皆さんも参加しましょうね\(^o^)/

天気:晴れ  気温:26−32度  水温:28−30度  透明度:5−25メートル  海況:良好・凪




2008年10月03日(金)-05日(日) Report ID : 214

TTT

アウ@マレーシア

先週末にシンガポールのF1も終了し、いよいよ10月に入っちゃいました! 今シーズンのマレーシアツアーも残り1ヵ月半。そしてシーズン終盤は透明度が上がってくる事が多いので楽しみなのだ!!  今週の参加メンバーは8名様。そのうちオープンウォーターで2名様、アドバンスで1名様の生徒がいらっしゃいました。

海はベタ凪、波もなく、透明度は良く、天気も快晴、絶好のダイビング日和でしたね(笑) オープンの1本目、ハウスリーフでは潜降前に水中を覗くと、いきなりカメ発見!ダイビング後半にも現れてくれたので、いきなり初ダイブからメチャクチャラッキーなお二人ですね。その後のランベイは透明度も良く、ツムブリがあっちこっちにいました。午後のピナクル2は久しぶりにカレントが入っていた。潜降ロープを握り水底まで行くと流れも弱まっていた。しかし向かって泳ぐのはちょっとしんどそうなので、流れを避けながら岩陰の下手を移動。ツバメウオはバラバラバラバラとあっちこっちに点在していた。いくつかのツバメウオは流れを避けながら岩陰でクリーニングされていました。今年ここで数回目撃されているという、ジ〇〇イ様は現れませんでした・・・。夕方はジャワベイでアドバンスのナビゲーションなどでのんびりダイブ。先月はもの凄い数のクラゲがいたけど、今回は皆無でした。ナイトはハウスリーフでまったりダイブ。ハリセンボンをドアップで撮ってみたりしました。

夜の宴会はといいますと、秋ですのでやはり秋刀魚でしょう。家庭では絶対に焼きたくないくらい豪快に煙を出していました。大根おろしも用意してあり、焼きたての秋刀魚は美味しかったですよぉ〜(^o^)

日曜日の早朝ダイブはレイナーズロックでした。流れは入っていなかったので楽々。カンムリブダイが数匹ウロウロしていましたよ。何が起こったのか分からないが、カンムリブダイが一匹突然、爆糞を巻いてすっ飛んで行きました!!すっごい早さだったね。ラストのクロコダイルロックは緩やかなドリフトダイブ。カメは合計3枚も登場してくれました。今週はカメ率が高かったですね(笑)ダイビングの終わりには、フロート上げ大会!アドバンスコースで初めて上げたS木さんはなかなか良かったですね。初めてだと、一緒に浮上したり、撃沈したり、身体に絡まったり、外れたり・・・、いろいろ楽しませてもらっているんですがねぇ・・・。お見事(笑)
そしてオープンウォーターとアドバンスのコースは無事終了しました。皆さんおめでとうございます(^o^)

帰りのボートも海は静かで揺れもなく、天気も良く、トップデッキでビールとメラニンを吸収するのでありました。久しぶりに焼いたのでちょっと痛いのである・・・(T_T)

天気:晴れ  気温:26−32度  水温:28−30度  透明度:15−25メートル  海況:良好・凪




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月