TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2010年07月のツアーレポート

2010年07月30日(金)-01日(日) Report ID : 306

TTT

アウ@マレーシア

今週は当初予定していたティオマンがらアウに変更になりました。直前でお一人様がキャンセルとなり、参加者はオープンウォーターの講習で1名様、ファンダイバーが2名様の合計3名様でしたが行って来ましたよ。そして男だけの野郎ツアーとなりました。

最近シンガポールの天気も良くないですが、マレーシアも乾季なのに天候不順ですよね。曇り空の中で朝一のハウスリーフでオープンの講習で潜りました。ダンダラスズメダイのアタックが最近さらに強くなってきているようで、腕や頭を齧られました。餌をくれると思ってロクセンスズメダイやオヤビッチャがまとわり付いてくる。砂を持って餌代わりに振りまくと騙されるのである。珊瑚の白化は収まってきているようですが、藻などが付着してきているようだ。ファンダイバーとの1本目はランベイである。タカサゴやユメウメイロの群れが多く、カメもご登場です。2本目のナポレオンピークスではブリーフィングで予告したとおりイエローフィンバラクーダを発見!!カンムリブダイやカメも出てきましたよ。午後もランベイで潜り本日のダイビングは終了。ナイトダイブは無かったのである。

そうなると、夕方よりプシュッとビールをあけ乾杯!なのだ。“焼肉アウちゃん”の仕込みもしっかりと行ない、夜は4人で鉄板を囲み焼肉と野郎話で盛り上がるのでした(内容はお伝えできませんがね・・・笑)。

翌朝は小雨の中レイナーズロックでダイビング。ちょっと暗かったが、カンムリブダイには会えました。まあ流れもなく楽でしたね。最後はクロコダイルロックでのんびりダイブ。タテジマキンチャクダイが1匹ウロウロしていた。タテキンはクロコダイルロックかピナンでしか会わない貴重なお魚なのである。

そしてオープンの講習もバッチリ終わりました。ダイバーの仲間入りおめでとうございます。まだまだピヨピヨですので経験を増やし立派に成長して下さいね。

天気:曇り時々雨  気温:26‐32度  水温:28‐30度  透明度:10〜15メートル 海況:風・波・うねりなし、流れ所によりちょっと有




2010年07月16日(金)-17日(土) Report ID : 305

TTT

5周年記念宴会!

≪SPEC独立5周年記念・アウサファリ!!≫・・・のはずが何故か宴会???

金曜日午後、“ボートのエンジントラブルが発生した・・・”との連絡が入る。その後“タナメラフェリーターミナルの集合時間まで間に合わない・・・”そこでボートが停泊しているシンガポールヨットクラブに集合となった。乗船しエンジンが治り次第出港!!と言う手筈である。そして用意してきた“手巻き寿司宴会”が始まる!・・・。直る気配なし・・・。しかし宴会は楽しく続くのだ・・・! 夜11時! 決断する! “大変申し訳ありません

その後は飲み潰れるまで宴会は続き、ボートで遅い朝を迎えるのであった・・・。かすかな期待?をしたが、まだシンガポールヨットクラブなのである。そして朝からビールをプッシュ〜と開けるのであった。

こうなったら、SPECの新しいショップで飲みますか!と宴会のご提案! ちょうど本日、新しいショップのカーペットとガラスのシート張りが終わったはずなのである。まったく何も無いショップで飲みましょう!こんな事は今日しか出来ませんよ!企画なのだ。そしてランチの後下船し、自宅へ戻るのであった・・・。

夜7時頃集合!本当に何も無いショップにビニールシートを敷き、テーブルを乗せ、宴会場完成!花見スタイルなのだ。バラバラと集まってきて、持ち寄った酒と肴や差し入れの数々。胡坐になって宴会は始まるのであった。大変ありがたい事に、サファリ参加者は全員出席なのだ! すぐに連絡が取れる方にSMSを送り、駆けつけてくれる方々も多数! 総勢30名近く。ありがたいショップウォームで楽しい宴ができました

今回は非常に残念でしたが、ボートの故障と言う事でツアーが中止となりました。日本からこのツアーの為にわざわざ来ていただいたAちゃん、本当にありがとうございました。また参加していただいた皆様、大変ありがとうございます。次回のツアーもよろしくお願いします。

でも2日間よく飲みましたね・・・(笑) 肝臓にお疲れ様、と言いたい。6周年記念は海に潜りたいな・・・。





2010年07月09日(金)-11日(日) Report ID : 304

TTT

ティオマン@マレーシア

今週はティオマンに行ってきました。参加メンバーはオープンウォーターコースで2名様、ファンダイバーが2名様の4名様でした。ご参加いただきありがとうございます。金曜日はメルシン港の干潮の影響でいつもより早く集合し6時出発。その分ティオマンには早く着いたのだ。

初日の午前はマリンパークとラバスだった。サンゴの方は白化が進んではいないようですが、所々藻が付きだしているような感じだね。ただアウよりサンゴが豊富なだけに白化しているのも目立つのだ。午後はマリンパークだった。ファンダイバー組は沈船のある深い方に行ったが、かなり濁っていたそうです。オープン組は砂地の浅い方を潜り、光が差し込みそれほど悪くなかった。70‐80センチクラスのシロクラベラが突如視界に入った!結構大きいのでいきなり目の前に現われえるとちょっと驚くね。その後我々の行く所々についてくるのだった。砂地に横たわっている丸太の下にはナヌカザメを発見!相変わらず目つきが悪いのだ(笑)。そしてカメラを目の前に近づけても動かない。ずぅ〜っとじっとしているので寝ていたのかな? 桟橋下に行くとヒメツバメウオの群れがいた。ギンガメアジは2匹だけでウロウロしていた。ニセゴイシウツボがタイヤの塊より姿を出していた。チョウチョウコショウダイの幼魚がヒラヒラ。そしてナヌカザメの所に戻ると依然としてじっ〜としているのだった。ナイトダイブは珍しくレンギスまで遠征したのだ。ちょっと早かったが、日没前からエントリー。するっていと、ブラックチップシャークに会うこと数度。夜のパトロールをいていたのだろうか。カメにも会えたしなかなかラッキーなナイトダイブだった。

翌日の1本目はレンギスである。前半は砂地探検でハゼを見てから、タカサゴやユメウメイロ、スズメダイの群れに混じりゆっくり流されるのであった。魚影も濃いし気分がいいのだ。そして最終ダイブはトゥムクである。沈車を拝み、ぐるっと回ってボートの下辺りに戻りそろそろ終わりだけど、オープンのお二人はカメに会っていないのが残念だなぁ〜なんて考えていたら、目の前にカメがご登場!祈りは通じたのである(笑)  オープンのお二人はバッチリとスキルも終了し、認定おめでとうございます。また潜りに行きましょう\(^o^)/

天気:曇り  気温:26‐32度  水温:28‐30度  透明度:5〜15メートル 海況:風・波・うねりなし、流れ所によりやや有



2010年07月02日(金)-04日(日) Report ID : 303

TTT

アウ@マレーシア

今週のアウはオープンウォーターの講習で2名様、ファンダイバーが2名様の合計4名様で行ってきました。他のショップの人数も少なく、全体で28名。そのうちドイツ人が21名、日本人5名、シンガポーリアン2名という珍しい人種構成であった。

天候は土日共に晴れず、曇り時々雨だった。この時期は乾季で晴れる事が多いはずなのに、今年は雨が多い感じがするよね。と言った訳で海の中は光が差し込まず、透明度もはっきりしない。午前中は風もあったので最初のダイビングはラン島の裏側。こちら側のサンゴの方が白化は少ないように感じた。2本目はジャワベイ。サンゴは多いけど魚は少なめ。タイワンカマスの群れが最後に現われてくれた。3本目はランベイ。コーナーの方に行くとユメウメイロやタカサゴ、クマザサハナムロの群れが現われる。小型のカメを発見し、ダイバーと一緒に写真に納まってくれました(笑)。アドバンス以上の方がいなかったので、非常に残念な事に本日のナイトダイビングはなし。しかたがないので、夕方からゆっくりビールを飲むのだった(^o^)

夜は今週も“焼肉アウちゃん”開店しました! 仕込みの際に使ったタレはいつもの“焙煎にんにく辛口”と違い、“エバラ焼肉のタレ辛口”でした。5人で鉄板を囲み焼肉大会でした! 一方ドイツチームは10時近くなり、レストランのテレビ前に集合し始めた。今晩はワールドカップサッカー“ドイツVSアルゼンチン”戦なのだ。我々もドイツを応援しようと後ろの方の席で見たが、早くから飲んだビールの酔いと睡魔に襲われ前半でギブアップ。やはり自国の戦いじゃないと燃えないのであるm(__)m

翌朝はドイツチームも元気に集合!4−0で勝ったのだから機嫌もいい。レイナーズロックは流れもなく穏やか。カンムリブダイも数匹ウロウロしていた。ラストダイブは珍しくハウスリーフだった。ファンダイビングではなかなか潜らないので新鮮かもね。サンゴの白化部分は先週よりも茶色くなっている部分が多く見受けられた。但し、白化が進んでいるようには思えない。元気なサンゴもあるので全滅は避けてほしいものである。

オープンのお二人もバッチリ講習終了しました。おめでとうございます。久しぶりのファンダイビングのお二人もそうですが、スキルを忘れる前に潜りに行きましょうね。
7月に入りマレーシアのダイビングシーズンも折り返しです。シーズンは11月中旬までですので皆さん潜りに行きましょうね!! そのうちに・・・なんて悠長に考えていると11月なんてすぐですよ!

天気:曇り時々雨  気温:26‐32度  水温:28‐30度  透明度:10〜20メートル 海況:風・波・うねり、流れ無し



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月