TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2011年03月のツアーレポート

2011年03月25日(金)-27日(日) Report ID : 344

TTT

アウ@マレーシア

今シーズン最初のアウは5名様のご参加がありました。オープンウォーターの講習で3名様、アドバンスが1名様、ダイブマスターが1名様でした。講習生ばかりでしたが、札幌から参加された方、シンガポール短期滞在の方、父と息子の親子でダイビングなどなど。皆様ツアーにご参加いただき誠にありがとうございました。

朝起きると海は静かで天気もよくダイビング日和でしたね! 最初のダイビングは仲良くみんなでハウスリーフ。ツバメウオが子供から大人まで15匹位で群れていましたよ。2本目のランベイも穏やかで、珊瑚も奇麗でしたね。夕方のクロコダイルロックではウミウシの卵やカクレクマノミの卵も発見。そのイソギンチャクの横にはイソギンチャクモエビもたくさんいた。ちょっと離れた所には小ぶりなカメが息継ぎの為水面に浮上していた。

ハウスリーフでのナイトダイブでは食事中のコウイカを発見! なんと魚を咥え込んでいたのだ。しばらくライトで照らして観察していると、焦ったのか咥えていた魚を落としたのだ(驚) 魚は頭の方から食われていたようだ。ヒラヒラ落ちる魚。どうなるのかと観察していると、コウイカがとっさに咥えなおすのであった(笑) 

夜のBBQで今回のSPEC特別メニューは“鯖の塩焼き”です! 海では焼き魚が美味いのだ!ビールもすすみますしね(笑) 満天の星空の下楽しい時間は過ぎていくのでした・・・。

翌朝はランベイのコーナーを攻めた。流れもなく透明度がすっきりしていて30メートルクラス。アドバンスのディープダイブだったので深度の取れる沖合いに向かったのだ。するってぇ〜と、イエローフィンバラクーダの群れが大小いくつかのグループに分かれていたのだ。一時は我々の周りをバラクーダで囲まれてしまった! 更にウマズラアジの群れも凄かった! ツムブリの群れもいた! タカサゴやユメウメイロの群れ! そしてそれらがみんなコラボするのであった(驚)! 見とれていると、ゴマモンの攻撃にも気づかないのであった・・・。 最後のクロコダイルロックでは、予定通り?カメが現れましたよ! そして大撮影大会なのだ。皆さん一緒にカメと映りましたね。やはりカメは何度会っても嬉しいですよね!!

オープンウォーターの3名もバッチリ講習は終わり、ダイバーの仲間入りです。おめでとうございます。そしてアドバンスも終了です。最後の水中写真ではカメが撮れて良かったですよね。ダイビングを続けてまた潜りに来て下さいね。

天気:晴れ  海況:穏やか  気温:25‐31度  水温:28度  透明度:15−30メートル




2011年03月18日(金)-20日(日) Report ID : 343

TTT

ティオマン@マレーシア

2011年のマレーシア・ツアーが始まりました! その第一弾はティオマンで参加者は8名様でした。ご参加ありがとうございます。本来なら先週が第一弾としてアウに行くはずだったのですが、急に風が強くなり波も高くなるとの予報により、早々に中止決定になったのだ。そして待ちに待ったツアー第一弾を迎えたのである!

土曜日の午前はテロック・カドゥとラバスだった。天候不順で北東からやや風があり、うねりも少し入っていた。透明度は10‐15メートルくらい。水温は高くなく珊瑚の白化は収まっているようだ。久しぶりのマレーシアの青い海。根付いている魚が多く、クマノミも相変わらずたくさんいますよ。安全停止で水深を上げていると、黒くもやもやっとした塊が? どうやらイカスミのようである。スミを吐いて逃げるとは、何かいたのかな?

午後の海は凪でした。ティオマンで一番魚影の濃いバハラロックへ。流れもなく非常に穏やか。魚影はメチャクチャ濃い!特にタカサゴの群れが岩場の根を覆い隠し、中層にもたくさんいた。そしてユメウメイロやキンセンフエダイの群れ。ツムブリやコガネアジ、バラクーダやカンムリブダイも出てきた。珊瑚もソフトコーラルやハードコーラル、イソギンチャクもビッシリ。やはりティオマンではお勧めのポイントですね。ナイトダイブはハウスリーフでジェッティー横から。ミナミホタテウミヘビがポツリポツリ。

日曜日は朝早く6時半にボート乗船。まだ暗く大きな満月が奇麗だった!マリンパークは予想よりも良く、まずまずの透明度でした。トウアカクマノミも健在でしたよ。イエローフィンバラクーダの群れがいたりコガネシマアジの群れもウロウロしていた。桟橋下ではヒメツバメウオが群れもいる。ラストはレンギスであった。珊瑚は奇麗ですね!白化した珊瑚は目立たなくなってきている。砂地にはハゼが多く中層は魚影も濃い。大きなマダラハタが砂地の方にいた。最後にセジロクマノミを見て今週のダイビング6本も終了である。

ティオマンの村は少しづつ新しい物が出来ているようですね。免税の島ですから観光客も増えているのかな。気になるお酒は相変わらず安いので、こちらはそのままでいてほしいですね。そして朝早かったのでティオマンを出たのは11時。ボートの揺れはなく快適快適。ビールをたらふく飲んでメルシン港に着くまでには撃沈であった(笑) 陸路もイミグレの渋滞もなく、5時半くらいには到着し解散となりました。今までで一番早く帰って来たツアーでした。そしてKちゃんお酒ゴチです。皆様お疲れ様でした。

天気:曇り時々雨のち晴れ  海況:穏やか/所によりややうねり有  気温:25‐31度  水温:28度  透明度:10−15メートル




2011年03月05日(土)-05日(曜日を選択) Report ID : 342

TTT

水族館ダイブ@セントーサ島

毎年恒例セントーサ島にある水族館“アンダーウォーターワールド”でダイビング! 今年は総勢14名のダイバーが水族館ダイブにチャレンジ。絶対に魚影は濃いですよね(笑) 普段のダイビングではご法度のお魚にタッチも許され、ホワイトチップシャークの鮫肌、マダラトビエイのふわふわしたお腹なんかも触れるのだ。水中カメラも持ち込めるので、自然界ではありえない激写も出来ますよ。いやはや楽しいダイビングなのである。

水族館では事前に申し込めばいつでも潜る事が出来ます。ただ知らない方と潜るよりも、仲間と潜ったほうが絶対に楽しいですよね。まあそれは普段のダイビングでも同じですがね(笑) 一度はお試しあれ、のダイビングです!



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月