TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2011年04月のツアーレポート

2011年04月29日(金)-02日(月) Report ID : 348

TTT

7スカイレック&アナンバス・サファリ@インドネシア

久しぶりの7スカイレックとアナンバスなのだ。タナメラから乗船しビンタンで入国、いざアナンバス諸島へ!今回は限定8名様と一緒に行ってきました。皆様ツアーにご参加いただきありがとうございました。

翌朝にはアナンバス諸島のやや手前にある隠れ根“KATOKA REEF”でチェックダイブ。海はベタ凪、快晴のダイビング日和。青い海にエントリーすると一面に珊瑚が広がっている。ただ途中から魚の死骸が目に付くようになる??きっとダイナマイト漁の残骸である(悲)。その為か中層を泳ぐ魚は少ないように思えた。遠くにカンムリブダイがいた。2&3本目は7スカイレック。一段と海の青さは増している。しかしカレントは全く無い(驚) ここは常にカレントが強く、鯉のぼり状態でラインに捕まってダイビングするイメージが強い! 一応ライン沿いに潜行するが、ほぼ真下になっている。レックの周りにはツバメウオの群れが住み着いている。沖合いにツムブリやバラクーダの群れ!深度が深いのでダイコンとの戦いで30分ダイブなのだ。流れが無いのでちょっと期待はずれだったかな。ナイトはアナンバスに戻り“DAMAR”と言う島の周り。ナイトだが、透明度がメチャクチャいいのが分かる。珊瑚も凄い。ダイビング後、昼間に潜りたいね、と皆さん言っていた。

そして翌日、お望みどおり“DAMAR PINNACLE”という少し沖合いである。予想通り透明度もいいし、珊瑚も奇麗だ。大きな根がありその岩の裂け目が寝床なのだろうか、大量のツバメウオがワサワサしていた。ユメウメイロの群れが光に当たり珊瑚の上で映えていた。カンムリブダイやツムブリの群れも現れた。S田さんはめでたく300本の記念ダイブでした!!おめでとうございます。そして2&3本目は場所を変え“MALANG BIRU”。こちらも珊瑚はびっしり。但し所々に魚の死骸があったのが残念。今回はアナンバス諸島の入り口の島しか行けませんでしたが、珊瑚は非常に元気で奇麗ですね。毎回透明度も高く気分のいいダイビングでした。

翌日は“IGARA WRECK”で潜る予定でした。しかし、風が強く波が高い。しばらく待ったが回復しそうもないので、無理をせず中止と相成りました。と言う事で、朝からプッシュっと空ける方もいるのでした。いやはや今回もよく潜りよく飲んだツアーなのである。皆様お疲れ様でした。次回もお楽しみに(笑)

天気:晴れ/最終日雨  海況:穏やか/最終日駄目  気温:25‐32度  水温:28〜29度  透明度:20−30メートルオーバー!




2011年04月21日(木)-24日(日) Report ID : 347

TTT

アウ・ロング@マレーシア

今週末はグッドフライデーの祝日を含んだ1日長いツアーだったので、かなり楽なツアーでした。そして参加者はファンダイバーばかり9名様でした。皆様ツアーにご参加いただきありがとうございます。

朝から天気もよく海も静かでダイビング日和でしたね! 最初のランベイではエントリーしてすぐに超でかいカメを発見! これだけでかいのに会うのは久しぶりですね。バラクーダもいたしコガネシマアジもウロウロ、水面の方ではサバーヒーがいた。浅瀬に戻ると珊瑚に卵を産みつけているコブシメを発見! 2本目のピナクルではカレントが少し入っていた。そして3本目はRさんの500本記念ダイブ!!エントリーして記念撮影の為に水底に並ぶとちょうど、沖合いにカツオの群れがぶっ飛んでいた! ゆっくり流しバラクーダの群れる岩の少し手前で遠くにGT(ロウニンアジ)を発見! 驚いてみんなに伝えるが誰も見ていないようである(悲) だが目的の岩の下側が少し窪んでいるので“もしや?”と思って覗くと、な・なんと!GTが2匹もいたのだ(驚) アウでGTと会うのはちょっと記憶にないのだ!昨年だったと思うがティオマンで会って驚いたくらいである。そして先に進むと今度はバラクーダの群れである!ラッキーでしたね。 ナイトダイブは珍しくクロコダイルロック。ナンヨウブダイがあちこちでマユを作って寝ていた。久しぶりにゼニガタフシエラガイ(ウミウシの仲間)も発見。

翌日はまたしてもランベイから。今回はコーナーの深場の方にも行った。ちょっと透明度の抜けが良くなかったので、バラクーダとかもはっきり見えなかった。ツムブリがあちらこちらにいたかな。そして午後は久しぶりのスナッパーズアレイ。何年ぶりだろうか。カレントが逆に入っていて根まで辿り着けなかったのが残念。3本目は珍しく午後のレイナーズロック。エントリーして直にバラクーダの群れ。ゆっくり流されながらナポレオンやカンムリブダイ、サザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイなどあまり会えない魚たちを眺めた。ナイトダイブは何故か皆さんスキップ。しょうがないのでBBQディナーまで飲みましょう、と言う事に・・・(笑)

最終日はボートのエンジンが良くない、と言う事なのでハウスリーフで潜った。珍しい事に、今週末は誰もハウスリーフに潜っていないのだ!そして最終ダイブでA子ちゃんは300本記念ダイブ!おめでとうございます。リーフには今シーズン住みついいているツバメウオの群れやタイワンカマスの群れも健在である。

一日長いだけで身体も気分も楽に潜れますね。夜の初日はサバとシシャモ、2日目は“アウちゃん焼肉”二度も美味しく楽しめたのだ。そして海の音をBGMに満天の星空の下、仲間と一緒に飲むビールは最高に旨いですね!これだからダイビングはやめられないのだ!何の為ダイビングしているかって?まあ聞くまでもないでしょう!

天気:晴れ  海況:穏やか  気温:25‐32度  水温:28度  透明度:10−25メートル




2011年04月15日(金)-17日(日) Report ID : 346

TTT

ティオマン@マレーシア

今週はティオマンに行ってきました。メンバーはアドバンスコースの3名様を含め、合計6名様のご参加がありました。皆様ありがとうございます。

天気もよく海況も良かったですよ。最初のチェーベーは透明度20メートルクラス。珊瑚はビッシリと広がり、岩の間を通り抜けたりしてちょっとアドベンチャー気分のダイビングが楽しめたのだ。次のラバスも地形が面白いポイント。通り抜け出来る岩陰にはキンセンフエダイが群れている事が多い。あちらこちらにブルースポッテッドスティングレイがいて水底をもぞもぞ捕食しているようだった。そのおこぼれにあずかろうとしているのか、ヤシャベラがエイの後ろにずっと付きまとっていた。

2ダイブを終わってリゾートに戻ってのランチである。今回はボートが二艇出ていて、もう一つのボートはバハラとジャハトに行ってきたらしい。そのローカルスタッフから聞いたのが、“バハラでジンベイ出たよ(驚)!!” 我々の翌日はバハラとジャハトの予定なので、ちょっと楽しみになってきたのだ(笑)

午後のレンギスは流れもなく穏やか。中層は相変わらず魚影が濃い。ユメウメイロやタカサゴ、スズメダイ。コガネアジが捕食に飛び回っていた。最後はイエローフィンバラクーダの群れを眺めながら安全停止。それにしても本日は全てのダイビングでツバメウオに付きまとわれたのだ。ダイバー慣れしているのか常に我々の周りにいるのである。思わずナデナデしたくなるが、なかなか触らせてはくれないようだ。そして気になるジンベイの姿はここではないようである・・・ナイトダイビングはハウスリーフである。ミナミホタテウミヘビを発見。

翌日は期待を抱いてバハラロックに向かった。バハラは魚影の濃い流れの上手からエントリー。潜行して水底近くに行くと彼方にツバメウオの大群を発見。流れはそれほどなかったが近づけなかった。中層はタカサゴやユメウメイロが群れている。岩肌にはウミトサカなどのソフトコーラルがびっしり。透明度は10‐15メートルと怪しい雰囲気・・・。しかしジンベイに会うことはなかった。最後はのんびり珊瑚の上を流されながら安全停止。最後のジャハトでは水中生物を観察しながらのんびりダイブ。やはりちょっと気になる中層を常にチェック・・。セジロクマノミを発見。大物に会うことはなかった・・・。

と言う事で我々はジンベイに会えませんでしたが、今シーズンもやって来ているようですね! 今年もジンベイ当たり年になるといいですがね。まあ皆さん、たくさん潜ればきっと良い事がありますよ(笑)。

そしてアドバンスコースもバッチリ終了しました。おめでとうございます! 帰りのボートでも祝杯を上げての飲み会なのであった。そして楽しい週末は終わるのでした・・・。

天気:晴れ  海況:穏やか  気温:25‐32度  水温:28度  透明度:10−20メートル




2011年04月01日(金)-03日(日) Report ID : 345

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンには6名様のご参加がありました。そして講習ではオープンウォーターが1名様、アドバンスが1名様です。皆様のご参加ありがとうございました。

土曜日の午前はチェーベーとラバスでした。海は穏やかで、2週間前のようなうねりもなく、波も流れもなく快適でしたね。透明度は抜けきらないで15メートルくらいかな。チェーベーは珊瑚が奇麗なポイント。いつも潜る島の反対側は切り立った岩の間を通り抜けが出来たりするが、今回潜った南側はなだらかな珊瑚のスロープなのだ。ラバスも地形が面白いポイントだが、やはり風向きが悪く、穏やかな風下側を潜った。こちらも珊瑚が奇麗だが、ガンガゼも多いのだ! 以前、写真に夢中になってガンガゼの針が刺さった方もいるので要注意! 

午後はマリンパークだった。ここはなだらかな砂地のスロープに7−8隻の漁船を沈めてあるポイント。潜行して砂地に下りるとワカヨウジがいた。沈船巡りをしてトウアカクマノミのところに。中層にはバラクーダやタイワンカマスなんかがいた。安全停止中にはロープ沿いにアカククリの幼魚がウロウロしていた。ナイトはハウスリーフだった。砂地から攻め珊瑚礁域へ。やはりここもガンガゼが多いので気を抜けないダイビングなのである。

夜のBBQではお待ちかね、S田氏のお酒ご馳走さまディナーなのである!! 昨年のクリスマスパーティーの副賞でゲットしたティオマンご招待券を利用しての参加である。ツアー代を払わなくていいので、その分参加者の皆さんに還元なのだ!!ティオマンは免税の島でお酒が安いから楽勝ですね(笑) ビールにワインにウォッカとたらふくゴチになりました。ありがとうございます。 更に、ビーチでは盛大な花火が上がったのだ! 久しぶりに見る花火にプチ感動。今晩はここでマレーシア人の結婚式があったようです。末永くお幸せに。

日曜日の朝は早く6:30乗船。朝一のレンギスではブラックチップシャークがご登場! 最終ダイブのトゥムクでは沈んでいる車の上で集合写真!! オープンとアドバンスもバッチリ終了!おめでとうございます。

帰りのボートも宴会場を確保し、午前中よりビールをプッシュッ!で乾杯なのだ。ボートの上で潮風に当たり、気分よく飲めるのでした。そして今週のお帰りも早く、シンガポールには5時半前とレコードを出しました。

天気:晴れ  海況:穏やか  気温:25‐31度  水温:28度  透明度:10−15メートル




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月