TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2011年06月のツアーレポート

2011年06月24日(金)-26日(日) Report ID : 356

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンは6名様のご参加でした。オープンウォーターコースで4名様、日本より1名様、初参加が1名様です。皆様ツアーにご参加いただきましてありがとうございます。出発は遅く9時半でした。メルシン港の潮が上がってくるのが遅いので出発も遅らせました。今シーズンは出発が早かったり遅かったり大変です。お陰でティオマン到着も遅く、ゆっくり寝れませんでした・・・。

土曜日の午前はマランロックとラバス。マランロックは潜れるようになったんですよ!! 今シーズンよりポンツーン(浮き桟橋)が出来ている。シュノーケルのボートも数多く来ているので、浅瀬は注意が必要ですね。飛び出している岩の周りは珊瑚が大変奇麗なのだ。流れもなく穏やかで魚影も濃く快適なダイビンが出来ます。ラバスは地形が面白く、岩の間を通り抜ける事が出来る。キンセンフエダイの群れが多い。午後は風が出てきたので影響を受けないトゥムクだった。珊瑚も奇麗でタカサゴやユメウメイロが中層に群れている。途中に車のボディだけが沈んでいる。タイワンカマスの群れも住み着いている。

ナイトダイブは無かったので早々にビールタイム!3本10リンギットの免税お買い得タイガービールを満喫するのであった。チンタオやチャンは4本10リンギットですよ!!

翌日はマリンパークで1本目。今年は透明度がいい事が多く、沈船全体がよく見えます。トウアカクマノミ詣でをし、沈潜を渡り潜りしばらくすると、バラクーダの群れに当たった!水底から水面のほうにわたりまとまりなく群れているのだ! なかなか近づけないので写真に撮ってもシルエットにしかならないのが残念。でも結構な数のバラクーダがいるよね! 最後のレンギスはオープンの講習も終了しているのでのんびりダイブ。相変わらずの魚影と珊瑚なのだ。癒し系ダイブには一番いいポイントですね。

そして今回もニューダイバーが4名誕生しました!みなさんおめでとうございます。スキルを忘れる前に潜りに行きましょうね! また日本から今年2度目のご参加ありがとうございます 3度目もお待ちしています。 マレーシアシーズンも7月より折り返しの後半戦ですね! 皆様のご参加お待ちしています。

天気:晴れのち曇り 海況:穏やか  気温:26‐32度  水温:28度  透明度:10−15メートル




2011年06月17日(金)-19日(日) Report ID : 355

TTT

アウ@マレーシア

今週末のアウは大所帯、総勢16名で行ってきました! そのうちオープンウォーターの講習が3名様でした。今週もシンガポールはスクールホリデー中なので、他のショップの参加者も多かった。干潮の関係で出発はいつもより早く6時ジャスト! 皆さん忙しいのにもかかわらず、頑張って集合時間に駆けつけて来てくれました。

海は全体的に少し濁りが入ってきているようだった。また西からの風が強かったので、ファンダイビングの1本目は風下である東側のポイント、テロック・テルランだった。ここはあまり潜った事が無いポイントでした。湾になっている入り江で穏やか。陸側から珊瑚がスロープで広がっているのだ。2本目も風下になるジャワベイだった。こちらも水温が低い!な・なんと26度を記録したのだ! この辺りで十数年潜っているが、26度は今までで最低水温記録じゃないかな。昨年の今頃は32度位あったのでその差は6度なのだ! いやぁ〜寒い寒い。その海でスワンS藤氏の100本記念ダイブなのであった。おめでとうございます。3本目はランベイでこちらの水温は28度とまあまあ。今回はハウスリーフも3本潜りましたが、水温話ついでですと28度あった。どうやらレイナーズロック等がある東側に水温の低い水が入ってきているようだ。オープン講習のハウスリーフではカメに2回も会えた。タイワンカマスの群れやツバメウオもウロウロしている。ナイトのハウスリーフは本日一番良く見えたんじゃないかな。イカはいかったねぇ〜(笑)

日曜朝一ダイブはレイナーズロック。やはり水温が低い。途中まで流れを感じさせないくらい穏やかで、ここでしか見ないサザナミヤッコがいた。そしてコーナーを曲がると予想通り流れが出てきた。が、その先にカンムリブダイが4−5匹! 最後のクロコダイルロックはオープンの3名様も皆さんと一緒にダイビング。中性浮力も取れるようになったし、講習のスキルはバッチリ終了。そしてダイバーの仲間入りおめでとうございます!

今週は人数が多く、賑やかで楽しかったですね。女性が9名もいたというのも華やかで良かったしね。毎週この位集められるように頑張らないとね! 皆様ツアーにご参加いただきましてありがとうございます。そしてO橋さん、ビールとワインご馳走さまでした(笑)

天気:晴れ  海況:穏やか  気温:25‐32度  水温:26〜29度  透明度:10−20メートル




2011年06月10日(金)-12日(日) Report ID : 354

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

SPEC初!ティオマンで一番奇麗で大きなリゾートホテル“ベルジャヤ・ホテル”を使ってのツアーを開催!

初物好きのメンバー7名が揃って行ってきました。皆様ご参加ありがとうございます。
金曜夜はちょっと遅めの集合で一路メルシンへ。そのままホテルに入り一泊。朝一の高速フェリーでティオマンへ向かうのでした。奇麗なロビーでチェックインを済ませ、部屋に荷物を置いて一休み。そしてダイビングへ。午前は目の前のレンギスで1ダイブ。ビーチからでも行けそうな距離ですが、やはりボートダイビングが楽だよね。ダイビングが終わってリゾートに戻り、リゾートのレストランでランチタイム! ブッフェスタイルでたくさん料理があり充実したランチであった(笑) 午後は2ダイブなのでチェーベーとマランロックに行ってみた。我々専用のスピードボートなのでポイント選びは自由なのだ。特にマランロックは超久しぶり。昨年起こった珊瑚の白化後は潜る事が出来なかったのだ。所々珊瑚は傷んでいたが、白化の陰はほとんどなくなっていた。ダイビングが終わり水面で小用を済ましリゾートへ。リゾート到着時、ダイコンの水面休息時間は19分だった。

ナイトダイブはオプションなので誰もなし。もちろん奇麗なリゾートですのでその分楽しまなければね。バーで一杯引っかけレストランへ。やはり料理がたくさん並んでいた!! リゾート内の飲み物は高いので、食事の後は部屋飲みへゴー。敷地をちょこっと出ると免税店があるのでみなで買い出し。リゾートでのビールは9リンギットだが免税店では3リンギットであった。カールスバーグは3本買うと1本フリーでお買い得!昨夜無くなったウォッカの代りも買い込むのであった。とても遅〜いルームサービスで氷を頼むと5リンギットであった(笑)

日曜日はマリンパークで1本目。透明度もなかなかよく、バラクーダの群れも良く見えた。最後のレンギスでは小さなカメもご登場。そしてオープンウォーター講習の1名様はバッチリと終わり、ダイバーの仲間入りです。おめでとうございます。また潜りに来て下さいね。

余裕の着替えとランチを済ませ帰りのフェリー乗り場へ。ところが凄い賑わいなのだ(驚) 流石にスクールホリデーという事もありお客さんが多いようである。2時半のフェリーのはずが2時間も待たされ4時半のフェリーとなってしまった。しょうがないのでDFSのあるスーパーまでビールを調達にいくのだ。そこは驚きの最安値!タイガービールが2.7リンギット! そして菊正宗の一升瓶が一本だけあった! ティオマン恐るべし・・・。 帰路でも飲み物に困ることなく、一同ハッピーな週末を過すのでした。

天気:晴れ  海況:穏やか  気温:25‐32度  水温:28〜29度  透明度:10−20メートル




2011年06月03日(金)-05日(日) Report ID : 353

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンはファンダイバーが7名様ご参加されました。皆様ありがとうございます。シンガポールのスクールホリデーに入ったからなのか、他のショップを含めて全体のツアー人数は100人オーバーらしい。バス3台&ボート4艘の大所帯なのだ。我々のボートはいつもとは違い、宿泊先もちょっと離れた違う宿だった。

土曜日の午前はテロック・カドではのんびりダイブ。小型のカンムリブダイがいた。次のラバスでは岩の間を抜けるスイムスルーがある。キンセンフエダイやタイワンカマスが群れている。ツムブリの群れもいた。午後はバハラロック。流れも無く穏やかなダイビングだった。タカサゴとクマザサハナムロ、ユメウメイロの群れが凄い!途中イトヒキアジ5−6匹が現われた。水面の方にはサバヒーの群れもあった。ナイトダイブはハウスリーフ。ミナミホタテウミヘビやコブシメの子供を発見。よくお土産屋で売っている大きな貝、トウカムリガイが砂地をゆっくり動いていた。

日曜日は小雨がぱらつき天気が悪い。朝一のマリンパークは最近透明度が良くて15メートル以上はあった。沈船が丸見えなのだ!! 桟橋下には尾ビレの黄色い小型のギンガメアジが10匹くらいで群れている。ヒメツバメウオの群れもあり、桟橋下の陰影とのコラボがなかなかいいのだ。最後のレンギスでは、ユメウメイロとタカサゴの群れがこれまた凄い。ツバメウオもまとまり無くあちらこちらにたくさんいる。コガネアジの捕食も凄いね。レンギスでエントリーするのは島の北側で、ハゼとエビの共生を観察する奇麗な砂地が広がっている。但し、最近気になっているのが、藻のような物が多く生えてきているようだ。何でだろう〜なんでだろう〜・・・?? 昨年は珊瑚の白化が激しかったが、どうやら今年は藻が発生しているようですね。 本日の天気はいまいちでしたが海の中は気分がいいですね!

天気:晴れ  海況:穏やか  気温:25‐32度  水温:28〜29度  透明度:10−20メートル




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月