TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2011年10月のツアーレポート

2011年10月28日(金)-30日(日) Report ID : 376

TTT

アウ@マレーシア

10月最終週はティオマンよりアウに変更となりました。2週間前が最後のアウのはずが、今週が本当に最後のアウです。参加メンバーはオープンウォーターコースの5名様のみ。ファンダイバーがいないツアーはめったにないですね。皆様ご参加いただきましてありがとうございます。

海はまだまだ穏やかでした。但し、風向きは北東のモンスーンの風。透明度も2週間前よりは少し落ちたかな。ハウスリーフでダイビング前に珍しくシュノーケルを行った。ポンツーンの下にはツバメウオの幼魚がヒラヒラしていた。本日の午前と午後の2ダイブはハウスリーフなのだ。ここは潜降ロープ沿いに潜り始め、水底のガイドロープへと移り砂地に着底出来るのだ。砂をパラパラやるとダイバーに慣れたロクセンヤッコやオヤビッチャ、ヤシャベラなどが集まってくる。そして相変わらずダンダラスズメダイが手や足を突っ突いてくる。沖にはツバメウオ6−7匹の群れ、タカサゴやユメウメイロの群れ。タイワンカマスの群れもやってくる。珊瑚も奇麗だし魚影もなかなかあるし、ファンダイビングでも楽しめるのだ。初めて潜る海としてはなかなか快適で贅沢ですよね(笑) そして“海に初めて潜っています!”動画も撮影しました!!

3本目はボートダイブでジャワベイへ。少しうねりが入っていて水中も砂が撒かれ透明度は落ちた。その時々の海況に対応して潜る、と言うのも必要な経験ですよね。海は自然ですので常に穏やかなわけではないのだ。突如として豹変する事もある。その状況に対応して、安全に楽しく快適に潜るには、知識とスキルと経験が必要なのである!皆さんもレベルアップしましょうね。

本日は3ダイブのみ。夕方にはBBQに備えて肉の仕込み開始! 今夜は超久しぶりに“あうちゃん焼肉”なのだ(笑) 肉の塊から筋を取り除きスライスにし、タレに漬け込むのである。そしてBBQディナーでは鉄板を囲み焼肉大会! 仕込んだ時はこんなに食べきれないよな?と言っていたが見事完食!! 美味しかったです(笑)

翌日はゆっくり朝食を取ってからハウスリーフで最終ダイブ。皆さん全てのスキルをこなして無事に講習終了。ニューダイバーの誕生です! みなさんおめでとうございます\(^o^)/ ダイビングは潜ってなんぼですので、これからは世界中の海を潜り歩いて下さいね。但し、ダイバーとして生まれた海はここアウのハウスリーフですのでお忘れなく。同じ海でも次に潜った時は違った海に感じますよ。海は常に変化していますので・・・。

帰りのボートも静かでした。旨いビールを飲んでうたた寝をして、快適に戻るのでした・・・。来年のアウの海ではどんな出会いがあるのか今から楽しみですね(笑) 今週末は4ダイブだけでした。お疲れ様です

天気:晴れ 海況:穏やか、ややうねり有 気温:26‐32度 水温:28〜29度 透明度:10〜20m




2011年10月28日(金)-30日(日) Report ID : 375

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンはオープンウォーターコースで1名様、アドバンスコースが2名様、そしてファンダイビングで3名様にアシスタント1名の7名様&私の8名で行ってきました。皆さんご参加ありがとうございます。

海も静かで青いし透明度もいいね。ティオマン・ブルーなのだ\(^o^)/ 午前はテロック・カドゥとマランロック。ボートの下は餌付けに慣れたロクセンヤッコやオヤビッチャがいっぱい! マランロックではアオウミガメとタイマイの2種のカメが現れた。それにしてもあちらこちらとガンガゼが多い!り添って一面に群がり黒針のむしろ状態。あの上には落ちたくないなぁ〜と思うのだった。午後のレンギスも奇麗だったね。ホシカイワリの群れがウロウロ。ブラックチップシャークも現われ、小さなタイマイもいたり、バラクーダも出たそうだ。浅い方ではイカの編隊もあった。ナイトダイブのハウスリーフでは立派なヤドカリが砂地を歩いていた。死んで横たわっている珊瑚の下にサンゴトラザメの子供を発見!全長15cm位かな。珊瑚を外すとそのままじっとしていてくれたのだ。このサイズに会う事はめったに無いのでラッキーだった。

日曜日は前日の透明度が良かったので期待をして久しぶりにバハラロックに行ってみた。ところが海は一変してやや緑色で透明度10メートルクラス。しかし魚影は濃かったですよ!カレントもやや入っていたので途中からドリフトダイブ。結構流されました。最後のジャハトも久しぶり。こちらは流れも無く穏やかだった。珊瑚が点在しており所々にウミウチワなどもある。後半になってギンガメアジが一匹、目の前を通り過ぎた。この海域でギンガメアジは珍しいのだ。その後30匹ぐらいのギンガメがまとまっているのを発見!ちょっと遠かったので撮影は出来なかったがラッキーなのである。海の生物はいつも同じ場所にいないから偶然出会えたときは嬉しいですよね。特に予想もしなかった魚のときはテンション上がります(笑) そして大物待ちしていたコバンザメがSちゃんのお尻に付いていた!

今回もオープンウォーター&アドバンスもバッチリ終了しました。皆さんおめでとうございます。ダイビング本数を積み重ねて、まずは100本ダイバー目指してくださいね。 そして今シーズンももうすぐ終わりですね(悲)

天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:26‐32度 水温:28〜29度 透明度:10〜25m



2011年10月14日(金)-16日(日) Report ID : 374

TTT

アウ@マレーシア

早いもので今シーズン最後のアウとなりました。今回はオープンウォーターコースで2名様、ファンダイビングで7名様の計9名様のご参加がありました。皆様ありがとうございます。

行きのボートは少し揺れましたが、土曜日は天気も良く、風も波も無くベタ凪、透明度も抜群でした! 今年も例年通りシーズン終わりのベストシーズン到来!! 1本目のランベイはすっきり25〜30メートルクラス。コーナーでは久しぶりにバラクーダの群れを発見! キンセンフエダイの群れも大きくなりまとまっていた。午後はナポレオンピークスだった。ここもすっきり透明度。ヒメアイゴの群れが岩場の藻類などを食べながら、まるでイナゴの群れのように通り過ぎていった。3本目のダヤンポイントではクロテナマコがあちらこちらで上半身立ち上がっていた!先端からもやもやっと出ているので、どうやら放精しているようである。生命の神秘です!

オープンウォーター組は本日ハウスリーフで3ダイブ。超〜歳の差バディでその息子のご両親参観ダイビング。ラッキーな事にいきなりカメがご登場。ナポレオンも遠くの方にいた。タイワンカマスに囲まれたり、ツバメウオも5−6匹で群れていたり盛りだくさん。ハウスリーフは珊瑚も奇麗だし魚影も濃いので実は穴場的なポイントなのだ。噂によると、先週末はお隣のハウスリーフで3Mクラスの子供ジンベエが出たそうですよ(驚)

夜はハウスリーフのナイトダイビングの後、BBQディナーです。今回持ってきたのは、シシャモとサバ。酒のつまみに焼き魚はいいですよね(笑) 満天の星空の下、のんびりと夜は更けるのでした。

日曜日のレイナーズロックは穏やかだった。カンムリブダイは1匹のみ。最後のクロコダイルロックは光も差し込みダイバーの影が砂地に写るくらい奇麗だった。オープンウォーターのお二人は講習もバッチリ終わり、ぴよぴよダイバーの誕生です。これからも末永くダイビングを続けて下さいね。

そして帰りのボートも揺れが無く静かでした。モンスーンはもう少し先なのかな・・・。

天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:26‐32度 水温:28〜29度 透明度:20〜30m




2011年10月07日(金)-09日(日) Report ID : 373

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア 【ダイバー祭り】

【ダイバー祭り】水中クリーンアップなどの写真です!



2011年10月07日(金)-09日(日) Report ID : 372

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア 【ダイバー祭り】

今週末のツアーは毎年恒例の“ダイバー祭り”でした。但し、例年のようなゲーム大会ではなく、趣向を変えて“水中クリーンアップ”。いつもお世話になっている海への恩返しです。まあベルジャヤ・ティオマンが主催するイベントに参加したわけですがね。参加メンバーは総勢13名。皆様ご参加いただきありがとうございました。

今回はスペシャルなツアーなので特別車を用意しました!8名乗りのMPVを3台。ダイビング器材を積んでも楽々でした。更に帰りにシンガポールのイミグレーションで荷物を運ばなくてもいいんです!快適に走行しメルシンのホテルに到着。出発地のオーチャードプラザからメルシンのホテルまで、休憩を入れてなんと3時間!

翌朝メルシンよりフェリーにてティオマンへ。到着後チェックインし、早速ダイビング。我々専用のボートが用意され、ダイビングポイントへ。1本目は初めて潜る“ジェンティンベイ”。潮の影響なのか水クラゲが大量に集まっていた。刺さないクラゲなので安心だが、もの凄い数だった。よく見ると幼魚やエビやカニが乗っているのだ。ウミウチワが多いポイントでなかなか良かった。ランチはボートの上で食べる事になった。リゾートに戻らなくていいので楽だが、食事内容は・・・かな(笑) 2本目も普段あまり潜らないソヤだった。透明度も高く気分がいいダイビング。カンムリブダイが1匹ウロウロしていた。深場にはヘコアユがいたそうだ。カメも現れ撮影大会になった。3本目はレンギスだった。セジロクマノミは卵をつけていた。流れも無く、珊瑚も奇麗だし超癒し系ダイブを満喫するのでした。

夜はガラディナーという事で屋外に宴会場が作られていた。司会が入りおしゃべりやらラッキードローやらあったが、頃合を見て一同脱出。部屋飲みに切り替えるのでした。胡坐になってまったりと飲む方がいいですよね。

翌朝はマリンパークで1本目。まだ誰も来ていないので砂が巻き上げられていないので透明度もいい。トウアカクマノミのいる場所の近くで1mオーバーの魚が2匹横切った!巨大なスギだった!コバンザメみたいに大きな魚にくっ付く習性のある魚なので何かに付いて来たのかな?? 珊瑚を増殖させる為なのか水中花壇があった。最後のレンギスでは砂地でハゼ観察をしていると、コガネシマアジの子供の群れがウロウロしていた。中層はタカサゴやユメウメイロが群れており、コガネアジやホシカイワリの捕食は相変わらず凄い。レンギスはいつ潜っても面白いのだ。そうそうゴミ拾いですが収穫はほとんど無かった。一斗缶を早々に見つけてしまい30分以上持って潜ったS田氏は大変そうだったね。パイプやらメガネやらモップを拾った方もいたが、ゴミは少ないので安心しましたね。スタッフはオニヒトデを駆除していたが、それほど多くはいないようだった。

リゾートからは“PROJECT AWARE”の認定証までいただき、ポロシャツやらバックやタオルなどのお土産までいただいた。そしてダイバー祭りでは、一番面白い物を拾ったS田氏の表彰もありました。みなさんありがとうございました。これからも奇麗な海を守り、見守っていきましょう。

天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:26‐32度 水温:28〜29度 透明度:15〜20m




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月