TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2012年03月のツアーレポート

2012年03月30日(金)-01日(日) Report ID : 398

TTT

アウ@マレーシア

今週のアウにはファンダイバーのみ6名様のご参加がありました。皆様ありがとうございます。

今週の海も凄く良かったですよ(笑) 最初のランベイでは魚影も濃かった。エントリーするとすぐに待ち構えていたゴマモンガラの洗礼があったが軽く受け流した。中層にコブシメが漂っていたので観察していると産卵活動に入った。スゥ〜と珊瑚に近づき触腕を延ばして珊瑚の間に真っ白な卵を産み付けていた。何度が産みつけているのを見ていると、珊瑚に近づく前に卵がポロリと触碗の間からこぼれ落ちてきた?コブシメをよく見ると、途中で切れている触碗があり、その間から落としてしまったようだ。卵を拾い上げ、他の魚たちに食べられないようにそっと珊瑚の間に入れてあげました。30−40日で孵化するらしいので次回のアウが楽しみなのである。コーナーではバラクーダやタカサゴ、ユメウメイロも多かったですね! 

午後のピナンは気分の良くドリフトダイビングだった。3本目はナポレオンピークスではバラクーダ大当たり!バラクーダに巻かれるくらいだった!1メートルオーバーのバラクーダもいたね!! コーナーから内側のジャワベイに入ると、一面に海草が覆っていた。こんな光景見るのも珍しいかも・・・。ナイトのハウスリーフでは、ここにもコブシメの産卵場があり卵を覗くがまだ育ってはいなかった。育ってくると卵の中にイカの赤ちゃんが見えるようになるんですよね。今回もチョウチョウコショウダイの子供を発見。その模様は2週間前とそれほど変わっていないようだ。

夜のBBQは今週も“あうちゃん焼肉”。前回と違い胡麻油を持参し投入!さらに、リンゴのすり身も投入!そして肉は柔らかく美味しく頂く事が出来たのでした(笑) ちなみにディナーのBBQは別にちゃんとありますからね。焼肉はあくまでもオプションですので開催しない事もありますのでご了承ください。

翌朝のレイナーズロックではカンムリブダイは子供が数匹と大きなのが一匹いた。レイナーズでしか見かけたことがない、サザナミヤッコが二匹連なっていたので思わず激写!! 最終ダイブは日中ファンダイビングで潜る事はあまりないハウスリーフだった。いつもは講習なので深い方には行かないが、深場の珊瑚にはキリンミノカサゴが3匹いた。意外にもこの海域ではミノカサゴ系は珍しいんですよね。一昨年の珊瑚の白化からすっかり復活した珊瑚も綺麗ですよ。ハウスリーフもなかなか面白いのだ!

今年のシーズン初めは例年以上に海況がいいので当たり年ですね! 海も静かで透明度も高いし魚影も濃い! 
夕陽も朝日も満天の星空も奇麗でした! 週末はダイビングが楽しいですね。皆さん潜りにいきましょう!

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25‐32度 水温:28〜29度 透明度:15−30m





2012年03月23日(金)-25日(日) Report ID : 397

TTT

ティオマン@マレーシア

今シーズン2回目のティオマンは8名様のご参加がありました。そのうちオープンウォーターコースで2名様、アドバンスコースでも1名様、また日本より1名様のご参加もありました。皆様ありがとうございます。

今週も天気は非常によく、海も穏やかでベタ凪で快適でした。午前のダイビングはチェーベーとマランロック。チェーベーは珊瑚も奇麗でしたね。所々に岩と岩の間を潜り抜けることが出来るスイムスルーもあって地形的にも面白いポイントなのだ。キンセンフエダイの群れがびっしりいた。マランロックも珊瑚が奇麗なポイントで、カクレクマノミとハナビラクマノミの2大勢力があちらこちらにいる。この季節イソギンチャクの下にはクマノミの卵が付いていたりするのでこっそり見るのもお薦めかも・・・。午後はマリンパークだった。砂地に沈船があるポイントで今週も透明度が良く、沈船全体が見渡せたのだ。この海域で唯一特定できるトウアカクマノミも健在。桟橋下ではホソヒラアジの群れが2週間前よりも3倍くらい激増していた(驚)

翌日の朝一はレンギスだった。タカサゴやらユメウメイロが舞っていて、コガネアジやホシカイワリの捕食がある。今回はブラックチップシャークが小さいのと1.5メートル位のと2匹も現われ大喜びだった!ボートに上がると、一番最初にエントリーしたドイツ人ダイバーが何気なく近寄ってきて、自身で撮ったデジカメ動画を見せつけてきた。なんと!!ブラックチップシャークが4匹も珊瑚の上でウロウロ回っていた(驚) しかしこれでレンギスには最低4匹のブラックチップが存在する事が判明したのだった(笑) 最後のトゥムクでは沈車とブロックの漁礁を巡り、砂地のハゼを観察し、のんびりまったりダイビングとなりました。そして今週も新人ダイバーが誕生し、アドバンスも終了しました。皆様おめでとうございます。

今週のツアーはS本さんの“ご馳走さまツアー!”だったのだ。クリスマス・パーティーで獲得したティオマンツアーご招待券でのご参加でしたので、皆さんのビールをご馳走してくださいました! 流石にツアー代金分を飲むことは出来ませんでしたが、ありがとうございました。次は誰のご馳走さまツアーですかね・・・(笑)

天気:晴れ 海況:穏やか・ベタ凪 気温:25‐32度 水温:28〜29度 透明度:15−25m



2012年03月16日(金)-18日(日) Report ID : 396

TTT

アウ@マレーシア

先週のティオマンに引き続き、今週末はシーズン最初のプラウ・アウに行ってきました! オープンウォーターコースの生徒さん2名様を含め、7名様のご参加がありました。また日本からわざわざ潜りに来られた方が2名様、超久しぶりの方もいました。皆様ありがとうございます

天気も海も先週以上に良かったですよ\(^o^)/ 講習で潜ったハウスリーフはいきなりタイワンカマスの群れ、ツバメウオの子供たちが群れていた。シーズン明けだからかダンダラスズメダイの襲撃は少なくおとなしかった。ランベイは透明度も高く魚影も濃かった。まずはツバメウオの団体さん40−50匹!!一匹だけ顏が変形しているのがいた(驚) ユメウメイロの群れ、タカサゴの群れ、ツムブリの群れ、やや小ぶりだがバラクーダの群れもあちらこちらに。そしてキンセンフエダイは相変わらず同じ根の周りに群れている。浅瀬では巨大アオウミガメに久しぶりに会った! ゴマモンガラはやはり元気に寄って来るので困ったものである。午後のナポレオンピークスは緩やかな流れがありドリフトダイブ。ここでもツバメウオが群れていて我々の後にくっついてくるのだ。3本目のダヤンチップでは浅瀬でのんびりダイブ。ナイトのハウスリーフではチョウチョウコショウダイの子供を発見。ちょうど幼魚から成魚になる途中の柄になっているのだった。

翌朝のレイナーズロックでは日の出と共にエントリー! カンムリブダイ30−40匹の大群に遭遇!これだけ集まっているのに遭遇できるのはめったにないですね! 最後のクロコダイルロックも穏やかで透明度は良かった。ここには他ではあまり見たことがないくらいでかい、直径4−5メートル、高さ4−5メートル位はある巨大コブハマサンゴがある。初めて見た時は大変驚いたのだ! そしてオープンのお二人もばっちりと講習終了しました。ダイバーの仲間入りおめでとうございます。

アウの夜はご希望により“アウちゃん焼肉”やっちゃいました。久しぶりで美味しかったですね! アウは施設も食事も変わりないです。おやつのドーナッツも夕方のマギーミーも美味しいですね。そして帰る日は、ビールが底をついていた!シーズン第一弾で在庫が少なかったようだ。しかし帰りのボートでは隠し財産のビールを飲んで難は逃れることができましたがね(笑)

今シーズンのアウ、ティオマンの海は珊瑚が戻ってきているようで奇麗ですね!皆さん潜りに行きましょうね!

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25‐32度 水温:28〜29度 透明度:20−30m




2012年03月09日(金)-11日(日) Report ID : 395

TTT

ティオマン@マレーシア

お待たせしました! 2012年のマレーシア・ダイビングシーズンがいよいよ始まりました! 
参加されたのはオープンウォーターやアドバンスコースの生徒さんも含めて9名様。皆様ありがとうございます

正直なところ天候は不安定で晴れ・曇り・雨・虹といったフルコースな天気でした。しかし海の方は波も無く穏やかで、透明度は20メートルオーバーのすっきりくっきりブルーウォーター! 例年通り今年もシーズン初めは透明度が高く、気分のいいダイビングが出来ました。

最初のマランロックは、一昨年起こった珊瑚の白化現象の影響も全くなく珊瑚が奇麗でした。次のマリンパークも透明度がよかった。桟橋下にはホソヒラアジの群れが戻ってきていた。差し込む太陽の光が砂地にキラキラと映えていました。午後のレンギスも流れがあまり無く、快適なダイビング。魚影は相変わらす濃さで、コガネシマアジの子供たちも群れていた。ブラックチップシャークもご登場!浮上した後も水面からブラックチップを見る事ができました。ナイトダイブのハウスリーフでは巨大ヤドカリが珊瑚の上に乗っかっていた。砂地ではコブシメの子供の擬態、小さなカニが砂の中に隠れるのを観察。キラキラ光る夜光虫。久しぶりのナイトもなかなか面白かったのだ。

翌日は早朝よりレンギスだった。早朝は魚も食事タイムで動きがあって面白い!コガネアジやホシカイワリの捕食が凄い。1メートルオーバーのカマスサワラが横切っていった。最後のトゥムクは沈車の上から潜行開始。緩やかな流れがあったが浅瀬の方は影響ない。タイワンカマスの群れも例年通り同じ場所に生息していた。

ティオマンも少しづつ変化があるようだ。常宿の部屋も増築中であるし、お土産屋が増えたかな。島の子供たちも大きくなっているし、バーガー屋のお姉さんのお腹も大きくなっていた。更にこれだけは変わらないで欲しかった、タイガービールが1缶4リンギットに値上げされていた!

と言ったわけで今週は講習もバッチリ終了し、2名がダイバーの仲間入り、スキルアップされたダイバーの皆さんもおめでとうございます。今シーズンガンガン潜りに来て下さいね。ありがとうございました。

さあ楽しいマレーシアのダイビングシーズンが始まりました!11月上旬までありますが、あっという間に来ちゃいますよ。まずは無理してでもツアーに参加しちゃいましょう! 皆様のご参加お待ちしています。

天気:晴れ・曇・雨・虹 海況:穏やか 気温:25‐31度 水温:28〜29度 透明度:10−25m



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月