TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2012年04月のツアーレポート

2012年04月13日(金)-15日(日) Report ID : 400

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンはファンダイバーのみで8名様のご参加がありました。皆様ありがとうございました。

初日の午前はやや波がありましが午後はとても穏やかでした。1本目のマランロックは透明度20メートルクラス。潜降してすぐにアオウミガメのご登場。キンセンフエダイもごちゃっと群れていた。その横にホシカイワリの群れが現われた。そして1メートルくらいのブラックチップシャーク、1.5メートルクラスの巨大ブラックフィンバラクーダの老成魚が1匹だけ漂っていた。2本目のラバスは地形も楽しいポイント。スイムスルーがたくさんあり、抜けたところにタイワンカマスの群れやキンセンフエダイの群れ。岩場の上に奇麗なビロード状のウミウシの卵を発見!! 午後のレンギスは驚きだった!午前みたいに透明度がいいだろうな、と思ったらなんと5メートルクラス!下の方は白っちゃけて濁っていた。相変わらず魚影は濃いのだがよく見えないのであった・・・。

ナイトダイビングは残念な事に誰も行かなかった。という事で、夕陽を眺めながらのビールタイムなのであった。今回のツアーはEさんのご馳走さまツアーでした!ありがとうございました。

翌日は昨日透明度が悪かったレンギスで1本目。な・なんと!ボート上から水底がくっきり見えるのだ。透明度20メートルクラスに戻ったのだ。海、自然って面白いですね。1日でこんなにも変わるなんてビックリですね!ダイビングはいろんな事でいつも驚かされ楽しいですよ。水底から水面のボートもクッキリ。小さなタイマイも現われてくれました。水面の方ではダツ(サヨリ)が群れていた。朝一なので光が差し込みなかなか奇麗でしたよ。最後のトゥムクでは砂地にたくさんのハゼがいる。ギンガハゼやダテハゼが多いようだが、真面目に探せばレアなハゼがいるかもね。気になって撮ったハゼの写真を調べたら、メタリックシュリンプゴビーだった。このポイントは砂地にブロックを積み上げた漁礁があったり車のボディーが沈んでいたりしますが、浅瀬の砂地も奇麗なんですよね。光が差し込みキラキラ光っていました。今週はのんびりダイビングが出来ました。

海はベタ凪、天気は快晴。帰りのボートでも美味しいビールが飲めました。海っていいですね(笑)

天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:25‐32度 水温:28〜29度 透明度:5−20m




2012年04月05日(木)-08日(日) Report ID : 399

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週はグッドフライデーの祝日を含めて1日長く、今シーズン初のベルジャヤ・ティオマンでした! 参加メンバーはダイバー9名様&お子様2名の11名様と私の総勢12名です。皆様ありがとうございました。

木曜日の夜はゆっくり8時半にオーチャードプラザ下に集合! 車はいつものバスやワゴン車と違い7名乗りの専用車2台。イミグレーションで降りなくていいので快適ですし移動も早い。そしてメルシンのホテルに12時過ぎにはチェックイン。翌朝は朝一のフェリーにてティオマンへ。少し遅れたのでホテルチェックインも遅れ、ダイビングは焦らずランチの後に変更。午前の分は翌日の午後に振り替えました。

海況は風があったのでやや波立っていた。そこで移動を少なくする為に、ホテル目の前のレンギスで2ダイブ。1本目は潮がいつもの逆に入っていると言う事なので、反対側の南側からエントリー!いきなりでかいアオウミガメを発見!その後には小さなタイマイ(カメ)を発見!なかなかラッキーなファーストダイブでした。2本目は潮も変わったのでいつもと同じ北側からエントリー。ブラックチップシャークが現われてくれました。コガネアジの群れも凄かった!そして本日の2ダイブは終了しました。

リゾート内のビールは9リンギットですが敷地の外にある売店(DFS)では3リンギットで買えます。しかし、その売店とレストランは前日火事に遭ってマル焦げ!!全焼で真っ黒なビールの缶や酒のビンが残っている。そこで、タクシーに乗って山を越えフェリー乗り場近くのスーパーマーケットへ買い出しに行ったのだ。そこではタイガー1カードンで65リンギットでした(笑) タクシー代30リンギットをかけてもかなり安いのだ。

翌日は午前2ダイブ、午後2ダイブです。チェーベーやマランロック、ゲンティンベイ、ラバスでした。地形の面白いポイントや珊瑚が奇麗なポイントもある。アオリイカの編隊が美味しそうに泳いでいた(笑) キンセンフエダイもグチャっとまとまっていた。群れに突っ込むのも楽しいですよね。またクマノミの卵も発見。

最終日はソヤとレンギスだった。ソヤは途中からクマノミ不在地帯がある(驚)。ティオマンは何処でもたくさんのクマノミがいるのだが、ここだけは違うのだ! レンギスでは、まったり気分のいいダイビングが出来ました。。子供たちはボートに乗船し、お父さんと一緒にシュノーケルでお魚を見て楽しんでいたようです。

干潮の関係で帰りのフェリーが遅くなり、メルシンに到着したのは8時近かった。そしてオーチャードプラザに帰ってきたのは11時半と大変遅くなりました。我々は専用車だったのでシンガポールのイミグレーションはスムーズ。しかしバスレーンはかなり渋滞していたので他のグループは大変だったろうな・・・。
ベルジャヤは他のツアーよりはちょっとお高いですが、快適度は全然違いますよ!一度はお試しください。

天気:晴れ 海況:やや風ありでも穏やか 気温:25‐32度 水温:28〜29度 透明度:10−20m





 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月