ティオマン@マレーシア
|
今週はメンズツアーでした! 残念な事に1名様の当日キャンセルがあったので、男性3名様のご参加となりました。久しぶりのメンズツアー、それも超少人数となりました。先月位に本帰国され今回出張でこられたTさん、赴任される前の出張で来られたHさん、クリパ以来のHさん、皆様ありがとうございました。
日本男児4名でしたので、ボートには一番乗り、ダイビングは一番エントリーでした。最初は久しぶりのバハラロック。少し潮があったけど一斉にエントリー。潜降開始したがお一人様だけ潜って来ない。ウエイトが軽すぎたようでそのまま水面近くを流されていったので、一同浮上してボートに拾ってもらう。久々だったり器材が異なったりすると浮力が変わるので1本目は注意が必要ですよね。他のグループも同じ事をやっていた。という事で気を取り直して再エントリー。潮の当たりが良い時と逆で根から離れるように入っていたので魚の群れは大きくなかった。しかし、ウミトサカなどのソフトコーラルが岩にビッシリ付いている! 大きなミズガメカイメンもあちらこちらにある。またイソギンチャクもめちゃくちゃ多いのだ。魚影も珊瑚も濃いのでやはり面白いポイントなのだ。2本目はジャハトだった。潮通しがいい岩や珊瑚にはウミウチワやイソバナなどが付いている。久しぶりにコナユキツバメガイ(ウミウシ)を発見した。タイワンカマスの群れもなかなか大きかった。タカラガイが4つも固まっていた。別のポイントでも数個固まっているのを見かけたので、産卵かなんかの時期なのかな? 午後のパイロットリーフはのんびりダイブ。珊瑚礁域を一通り回ってボートに戻る時、マブタシマアジの群れが凄かった! ナイトダイビングは日没ちょっと前から早々に潜り本日4ダイブ終了。
夜はメンズトークで華を咲かせました(笑) あんな事もこんな事も・・・。
翌日はパイロットリーフから。昨日も潜ったので本日は浅い方をグルッと一周。水面のほうにはサヨリが群れている。スズメダイも多く魚影もまずまず。最後のレンギスは砂地に着底してキビナゴの大群を観察。じっと見ているだけで楽しいですね。コガネアジとホシカイワリ軍団が今週も捕食していた。途中スマカツオも数匹ぶっ飛んでいった!レンギスはいつ潜っても面白いですね。
メンズツアーもとどこおりなく終わりました。たまにはいいですね。
天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:26‐32度 水温:27〜29度 透明度:10−20m
|