TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2012年05月のツアーレポート

2012年05月25日(金)-27日(日) Report ID : 405

TTT

ティオマン@マレーシア

今週はメンズツアーでした! 残念な事に1名様の当日キャンセルがあったので、男性3名様のご参加となりました。久しぶりのメンズツアー、それも超少人数となりました。先月位に本帰国され今回出張でこられたTさん、赴任される前の出張で来られたHさん、クリパ以来のHさん、皆様ありがとうございました。

日本男児4名でしたので、ボートには一番乗り、ダイビングは一番エントリーでした。最初は久しぶりのバハラロック。少し潮があったけど一斉にエントリー。潜降開始したがお一人様だけ潜って来ない。ウエイトが軽すぎたようでそのまま水面近くを流されていったので、一同浮上してボートに拾ってもらう。久々だったり器材が異なったりすると浮力が変わるので1本目は注意が必要ですよね。他のグループも同じ事をやっていた。という事で気を取り直して再エントリー。潮の当たりが良い時と逆で根から離れるように入っていたので魚の群れは大きくなかった。しかし、ウミトサカなどのソフトコーラルが岩にビッシリ付いている! 大きなミズガメカイメンもあちらこちらにある。またイソギンチャクもめちゃくちゃ多いのだ。魚影も珊瑚も濃いのでやはり面白いポイントなのだ。2本目はジャハトだった。潮通しがいい岩や珊瑚にはウミウチワやイソバナなどが付いている。久しぶりにコナユキツバメガイ(ウミウシ)を発見した。タイワンカマスの群れもなかなか大きかった。タカラガイが4つも固まっていた。別のポイントでも数個固まっているのを見かけたので、産卵かなんかの時期なのかな? 午後のパイロットリーフはのんびりダイブ。珊瑚礁域を一通り回ってボートに戻る時、マブタシマアジの群れが凄かった! ナイトダイビングは日没ちょっと前から早々に潜り本日4ダイブ終了。

夜はメンズトークで華を咲かせました(笑) あんな事もこんな事も・・・。

翌日はパイロットリーフから。昨日も潜ったので本日は浅い方をグルッと一周。水面のほうにはサヨリが群れている。スズメダイも多く魚影もまずまず。最後のレンギスは砂地に着底してキビナゴの大群を観察。じっと見ているだけで楽しいですね。コガネアジとホシカイワリ軍団が今週も捕食していた。途中スマカツオも数匹ぶっ飛んでいった!レンギスはいつ潜っても面白いですね。

メンズツアーもとどこおりなく終わりました。たまにはいいですね。

天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:26‐32度 水温:27〜29度 透明度:10−20m




2012年05月18日(金)-20日(日) Report ID : 404

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今回のベルジャヤは10名様のご参加がありました。皆様ありがとうございます。
集合したオーチャードプラザから2台の専用車に乗り込みいざ出発! ウッドランドを通ってみたが予想通り渋滞していた。しかしメルシンのホテルには予定通りの時刻に到着。トゥアス経由の遠回りか、ウッドランド経由の渋滞かの違いはあれど、所要時間はあまり変わらないようだ。翌朝はフェリーにてティオマンへ。

まずはレンギスで1本目。今年はキビナゴがメチャクチャ群れている。それを狙ってコガネアジやホシカイワリ、ツムブリの混成部隊が捕食しているのだ。襲われて逃げる群れの動きはじぃ〜っと見ていても楽しいですよね。また1メートルくらいのヨコシマサワラも通り過ぎていった。午後はチェーベーとパイロットリーフの2ダイブ。チェーベーは珊瑚が奇麗で地形も面白いポイント。パイロットリーフは先週末よりSPECデビューした新ポイントで珊瑚が奇麗なのだ。

夕方には3ダイブ目も終了し早々にビールで乾杯! 先月消失したDFSのショップはまだでしたが、すぐ隣のレストランは復活していた。そこでお得な免税ビールをゲット出来ましたよ。そしてベルジャヤのいい面はやはり食事ですよね! リゾートホテルのブッフェスタイルですからいろんな種類の食べ物が食べ放題!フルーツやデザートもあるのだ(笑) 通常のティオマンは皆様ご存知の通り食事が質素ですので、なおさら豪華に思えますよね(笑)

翌日はソヤとレンギスの2ダイブ。ソヤは途中までカレントが逆でしたがコーナーを越えてからフォローになった。ウミウチワも育っている所もあるのでカレントが入ることが多いようですね。最後のレンギスは深い砂地の方が濁っていたので透明度がいい浅瀬の珊瑚礁を堪能。ブラックチップやタイマイも現われ、アジ軍団の捕食もあり、コブシメもいたりし、まったりダイブでした。

帰りのフェリーまで時間があったので、チェックアウト後はフロント前のソファーでのんびり。昨夜買い込んだビールも確実に減っていくのでした。潜って、食べて、飲んで・・・正しい週末を過すのでした。
やはりビジネスクラスのティオマンは快適でいいですね!

天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:26‐32度 水温:27〜29度 透明度:10−20m



2012年05月11日(金)-13日(日) Report ID : 403

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンは10名様のご参加がありました。アドバンス講習では3名様おり、初めてSPECツアーに参加される方もいらっしゃいました。皆様ありがとうございました。 グループの関係などでバスは一番後ろの方が用意され、久しぶりに乗ってみた。いやぁ〜分かってはいたがよく跳ねます!道中飛び跳ねる事多々あり!まあゆっくり飲めたもんじゃないね(笑) やはりバスは前の方、但し3−4列目より後ろがいいですよ。

天気も良く海はベタ凪です。初日の午前はマランロックから。キンセンフエダイがぐっちゃり群れていました。その横でホシカイワリとコガネアジ混成の群れが捕食していた。そしてブラックチップシャークも現われ、タイマイもご登場でした。最初から飛ばしてくれますね。ラバスではやはり岩の間を通り抜けるスイムスルーでしょう!アドベンチャー的でなかなか楽しいですよね。岩の間から差し込む太陽光は神秘的です。まあ水中洞窟の超初心者版です。午後はティオマン初のポイント。まだまだ未開のポイントがあるのですが、何故今まで潜らなかったのだろうか?と言うくらいその上を通り過ぎていたポイントでした。その名の“パイロットリーフ”は隠れ根になっているのだ。砂地にグルッと回って30分くらいの大きさの珊瑚礁なのだ。なかなか珊瑚も奇麗で魚影もある。タイワンカマスの群れなんかもいた。また、2006年に珊瑚増殖計画でもやったのか、人工の漁礁をたくさん入れている。そこに珊瑚も付いてかなり育っているのだ。その中で四角いブロックがあり黄色いプレートが貼ってあった。そこにはスポンサーだったのだろう“DHL REEF”と書かれていた・・・。

翌日朝一のレンギスにも漁礁やプレートが置かれており、“PAHANG ROYAL REEF”となっている。ROYALに相応しくこの海域では一番魚影も濃く、珊瑚も豊かで何よりある。タカサゴやユメウメイロ、次のトゥムクには車のボディーが沈んでおり、やはりここにもブロックを重ねた漁礁がある。今まであまり考えてなかったが、いろんな物を沈めるのが好きなようである。次はどんな物に出会えるか楽しみである(笑)

アドバンスもバッチリ終わりました。皆さんおめでとうございます。今シーズンはティオマンが多くなりそうですが、いろんなポイントもありますし、同じポイントでも毎回違った出会いがありますよ。自然相手ですから、何度潜っても楽しいのがダイビングなのである。是非ともその域に達してみましょう!!

天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:26‐32度 水温:27〜29度 透明度:10−20m




2012年05月01日(火)-06日(日) Report ID : 402

TTT

モアルボアル@フィリピン

モアルボアルの写真です!



2012年05月01日(火)-06日(日) Report ID : 401

TTT

モアルボアル@フィリピン

SPEC初のモアルボアルに行ってきました。メンバーは5名様&私の6名でした。皆様ありがとうございます。

フィリピンの海はまだまだ未開の地が多く(SPEC的にね)、マラパスカ、トゥバタハに次、3回目の遠征です!モアルボアルは弊社のお客様だったⅠさんがダイビング修行に行きスタッフとなり活躍した地でもあり、何も無い田舎町でとてもいい所だと聞いていました。海は珊瑚も奇麗でイワシの群れ(サーデンボール)が有名なポイントでもありました。ただ残念な事に、サーデンボールは最近いなくなってしまったのですが・・・。しかぁ〜し、最近話題になっている(ダイバーの間でね)、ジンベエザメが餌付けされている“オスロブ”へ行く事が出来るのだ!期待を胸にまずはセブへと飛ぶのであった・・・。モアルボアルはセブ空港から車で2時間半の所にある。到着してみて、噂どおり静かな町(村)なのである。レストランもいろいろあり、夕飯はとりあえずお薦めのイタメシで釜焼きピザとサンミゲルビールを堪能するのでした。美味い。

翌日よりいよいよダイビング。海はベタ凪・天気は快晴のダイビング日和。有名なポイントのペスカドールは珊瑚も奇麗だがケーブもあって地形も面白い。特にパープルビューティーは奇麗だったね。我々のホームの海にはこういったハナダイ系が少ないからなおさらだね。キンギョハナダイでもけっこうワクワクするのだ! トンゴサンクチュアリーも珊瑚がメチャ奇麗だったね。マンジュウイシモチやヨロイウオ、ダムゼル系の普段会えない魚たちに会えて嬉しいですね。そして夕方からはニシキテグリダイブも行ない本日4ダイブなのだ。

翌日はいよいよオスロブ遠征!! オスロブはモアルボアルから車で1時間半くらいのところにある。そこで朝5時発でいざオスロブへ。現地に到着すると沖合いのボートの周りには既にたくさんのシュノーケーラーがいる。ラッキーな事にダイバーは我々が一番乗り。器材を準備してビーチエントリー、60分1ダイブ勝負なのだ!!少し深い方に水面移動し潜行すると直にジンベエ様のご登場!それもそのはず、ボートから撒かれている餌を食べるので常にボートの周りにいる。同時に3匹は確認できたのだが4−5匹はいたらしい。多い時は15−16匹いることもあるそうだ(驚) 餌を食べる立ち泳ぎ姿は、沖縄の美ら海水族館の餌付けショーと同じなのだ。もの凄い勢いで飲み込んでいる姿は怖いくらいですね。野生のジンベエを餌付けするなんて凄い事ですよね! またオスロブはジンベエ特需に盛り上がっていましたよ。 我々はお腹一杯ジンベエを堪能しモアルボアルへ戻るのでした。そして午後より2ダイブ。流石にジンベエは現われなかったが、この周辺でも出るらしいですよ!

ダイビング3日目の午前は砂地のスロープなゴビー2&3だった。その名の通りハゼが多い。ジョーフィッシュも2種類確認。珍しく昼間にニシキテグリを発見。マクロに面白いポイントでしたね。午後は珊瑚の奇麗なトゥブレサンクチュアリーとニシキテグリダイブのリベンジ。前回は先乗り部隊に占拠されてペアリングがよく観察出来なかったので、早く行って独占するのだという事になった。そしてバッチリと産卵行動を確認できました。

最終日はエアーポートと言う飛行機が沈んでいるポイントなど潜り3ダイブ。今回全14ダイブ潜ったのだ。

モアルボアルの海は珊瑚が凄く奇麗ですね!ドロップオフの壁もありケーブもあり、オスロブ遠征も出来るしね。あとはサーデンボールが復活してくれたら更に面白いでしょうね。次回に期待したいです。
町(村)は静かで慣れてくるといい感じですよ。ダイビングが終わるとショップの目の前のスタンドバーで一杯!道端で客引きするマッサージお姉さんもいますが、ちゃんとしたマッサージのお店もあります。レストランはローカル、イタメシ、タイ、そして日本食もあるのだ(驚) その名も“おいしい”なのだ。ちょっと怪しそうですが興味があるのでランチで行ってみた。日本人のオーナーは京都で30年以上も寿司屋の経験がある方です。お勧めのマグロ刺身は新鮮で美味しかったし安い(200ペソ)。メニューは豊富で、ここで入手できる食材を考えれば満足のいく料理とお値段でした。以前行ったマラパスカでも日本食があったけど、こんなフィリピンの田舎でもあるなんて驚きですよね。でもちょっと嬉しかったし、これからも頑張ってほしいですね(笑)。

モアルボアルはまた企画してもいいかなぁ〜、と思える海でした。次回にご期待ください。

天気:晴れ 海況:ベタ凪 気温:25‐32度 水温:27〜29度 透明度:15−25m




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月