TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2012年06月のツアーレポート

2012年06月29日(金)-01日(日) Report ID : 409

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

3週連荘でのベルジャヤ・ティオマンとなりました。参加者は5名様。オープンウォーターコースでも1名様おり、初参加の方も多かったです。皆様ありがとうございます。
今回はプライベイトカーではなく乗り合いのワゴン車での移動でした。渋滞は思ったほど無くメルシンのホテルへ。翌朝は冷房がガンガンに効いたフェリーでティオマンへと渡るのでした。

ベルジャヤ・ティオマンでは6月がワールド・オーシャン・デイと言うイベントをやっており今週末がフィナーレ。と言う事で我々もポロシャツやら帽子やらバッグ等などのお土産をいただきました。参加したのは集合写真とビーチディナーだけでしたがね。

天気も海況も良く、透明度は先週末より良くなっていた。最初のレンギスではすぐにカメを発見。ボートの上でランチを取り、午後はマランロック。ここでもカメを発見!次のソヤでもカメを発見!カメ率が高いのでした。

3ダイブ終わり部屋に戻りやっとビールタイム! ベルジャヤの敷地の外にあるレストランにビールを買いに行くのだが閉まっていた(驚)!以前あったDFSは消失し、そのレストランで先週末まではビールを買っていたのだが! そこでダイブスタッフに交渉し、バイクの後ろに乗っかり街までビールの買い出しに行くのでした・・・。
夕食はレストランではなくダイブセンター脇でのビーチディナーでなかなか良かったですよ。会場ではクイズやラッキードローなんかをやっていたようです。我々はタイミングよく早々に引き上げ部屋飲みへ・・・。

日曜日はパイロットリーフで1本目。先週のツアレポのお約束どおりヒレナガネジリンボウ捜索すると簡単に発見!M嬢様ありがとう!巣穴の上で2匹がホバリングしていました。 最終ダイブのレンギスでは、ななんと!IPHONEを水中に持ってきた輩が(驚) 10メートル防水のカバーをつけているがその勇気に乾杯! しかし防水は利くが操作性は良くないようでなかなか苦労されておりました(笑) またしてもカメが現れ、途中では今回一番の大物“MARK君”の巨体とも遭遇することが出来ました。

オープンウォーターコースもバッチり終了しました。おめでとうございます。スキルを忘れないうちにまた潜りに来て下さいね。さあいよいよ7月に入りました。マレーシアのシーズンも後半戦ですよ。今年は11月1週目までを予定していますので皆さん潜りに行きましょうね。

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25‐32度 水温:27〜28度 透明度:10−15m




2012年06月22日(金)-24日(日) Report ID : 408

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週もベルジャヤ・ティオマンでした。参加者は9名様と私の10名です。アドバンスコースの方が1名様いました。出発当日の夕方にドタキャンの連絡が入りましたが、出発2時間前のSPEC通信インフォーメーションで振替え参加の方も見つかりました。当事者もハッピー、ドタキャンの方もハッピー、ちょっとゴチになった我々もハッピーでしたね(笑) 皆さんご参加ありがとうございます。

天気と海況は良かったですが先週に引き続き海の色は緑かかって少し濁っていました。最初はレンギスでその魚影はめちゃくちゃ濃いんですがねぇ〜! タカサゴやらユメウメイロやらの群れ群れ。コガネアジやホシカイワリ、コガネシマアジなんかもうろうろ。砂地のハゼを観察した後は緩やかな流れでドリフトダイブでした。その後はラバスとマランロック。特にマランロックは水温が低くて26度まで下がった。かなり冷たいですよね!キンセンフエダイの群れの所は早々に切り上げて浅瀬の温かい水のほうへ・・・。寒いのは辛い!とは言え26度もあるんですがね(笑) 3本潜りホテルに戻る途中、ボートの横でイルカが跳ねた。そのまま船首に来たがバウの波には乗ってくれなかったが、ボートの後ろの波に乗ってくれたのだ! 時たま波間からジャンプしたり背中を出してくれたりとしばらく遊んでくれたのだ(笑) 結構近かったしラッキーでしたね!

翌日はパイロットリーフでディープの方へ。しかし22メートルを越えると真っ白の水が入ってきて透明度2−3メートルまで落ちた。仕方が無いので浅瀬のリーフの方に戻るのだった。そういえば、モーリングブイの下にあるブロックの近くには、ヒレナガネジリンボウが2匹くらいいるそうですよ。珍しいのでこんど探してみようかな。最後のレンギスでは同じく砂地から珊瑚礁を快適なドリフトダイブ。前方で大きなネズミフグが2匹いきなりチュッチュしてから腹と腹を合わし並んで立ち去っていった。一瞬の出来事で撮影できなかったが、あれは抱卵放精?交接?したのだろうか?? 凄い光景を見てしまったようでちょっと興奮してしまった!パパラッチできなかったのでちょっと悔しくも思ったが・・・。決定的な撮影チャンスはいつ来るか分からないので、常に準備が必要ですよね。ちなみに撮ろうとしたらスリープモードになっていました・・・(悲)。 最後には小さなコウイカが海草の横で擬態していた。普通に見ていたら見落とすよね。そしてアドバンスもバッチリ終了しました。おめでとうございます。

帰りのフェリーは2時発のはずが遅れに遅れ4時半過ぎ・・・潮も下がりメルシン港に入れないので北の港へとなりました。待ち時間が長かったので飲み疲れましたね。皆様お疲れ様でした。

天気:曇りのち晴れ 海況:風・波やや有 気温:25‐32度 水温:26〜28度 透明度:3−15m




2012年06月15日(金)-17日(日) Report ID : 407

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週はベルジャヤ・ティオマンに9名様&私の10名で行ってきました。日本から2名様の参加があり、うちお一人はノンダイバーなのだ。またアドバンスコースも2名様いました。皆様ツアーご参加ありがとうございます。

最近ベルジャヤツアーの事をビジネスクラス、通常のティオマンをエコノミークラスと言ったりしていますが、その理由としてはメルシンまでの車ですね。6名乗りの専用車ですのでイミグレも楽だし早いし快適です。必要であれば何時でも何処でもトイレ休憩出来ちゃいます。またティオマンまでのボートは大型の高速フェリーを利用、宿泊施設も奇麗ですし食事も盛りだくさん。まだ行った事が無い方は是非ともお試し下さい。但し、ティオマン初の方はまずエコノミーからが良いですよ(笑)

ダイビングボートも貸切です。まずは目の前のレンギスで1ダイブ。少し濁りが入ってきていて透明度は10〜12メートルくらい。魚影は相変わらず濃いですね。タイマイやコガネシマアジの老成魚が2匹などなど。午後はソヤとパイロットリーフ。ソヤではゆっくり流れていたのでドリフトダイブ。なかなかいいサイズのイエローフィンバラクーダの群れに遭遇しました。パイロットリーフではタイワンカマスの群れ群れ。

翌日は思い切ってチェーベーまで行ってみた。風が出てきて波立ってきていたが穏やかな風下からエントリー。いきなりピリッとクラゲの先制攻撃。触手のある小さなクラゲがたくさんいたので驚いた!触らないように周りを良く見て避けながらのダイビング。岩の間を抜けたり地形を楽しみ、最後はクラゲのいる水面の方へ・・・。最終ダイブはレンギスだった。クラゲは全くいないので一安心。砂地のハゼを観察しながら中層の魚達。先週まではたくさんいたキビナゴは少なくなっていた。珍しいところでナンヨウカイワリの群れ、イケカツオの群れが通り過ぎた。そしてタイマイが現われしばらくの間一緒にダイビング。彼らは全然ダイバーを気にもしないでガリガリと珊瑚や岩をかじっては移動、かじっては移動だった。食べる事に夢中なのかな・・・。

アドバンスのお二人はバッチリ終了しました。おめでとうございます。そしてダイビングされなかった方は、2時間くらいのトレッキングに行ったようです。山の方に行くと滝があるようですね。ベルジャヤはダイバー以外の方が一緒に来られても楽しめるのでいいですよ。ご家族でもいらっしゃってくださいね。

天気:曇りのち晴れ 海況:風・波やや有 気温:25‐32度 水温:27〜29度 透明度:10−15m




2012年06月08日(金)-10日(日) Report ID : 406

TTT

ティオマン@マレーシア

今週は7名様のご参加です。そのうち3名様はオープンウォーターコースの海洋ダイブでした。ロスからの出張中でのご参加の方もいました。皆様ありがとうございました。
グループ全体は大所帯だったようで、メルシンからは昼間に出ている定期便の大型のフェリーでした。フェリーは満席!!スクールホリデーだしシンガポールからのダイバーもかなり乗っていました。1時間半くらいで到着。

翌朝は朝から雨が降り風も強く波があるしボートが来ない。ボートが桟橋に着けないのでしばらく待機となりました。そして風も波も治まってからダイビングへ。午前の1本目は海況が穏やかなマリンパークだった。桟橋下はホソヒラアジの群れがもの凄い。餌付け慣れしているゴマアイゴの群れがまとわりついてくる。中層にはマブタシマアジの群れが多い。ランチの後の午後は2ダイブで、まずはトゥムクだった。潜降してすぐにタイワンカマスの群れ。沈車を眺めてから珊瑚礁の上をのんびりダイブ。本日3本目のレンギスは流れも無く穏やか。カメ2匹に会ったがダイバーに全然動じていない。モヨウフグがぼよよぉ〜んと漂っていた。オープンウォーターの3名も中性浮力をしっかり取って中層に浮いていたね!ツムブリとホシカイワリ、コガネアジ軍団も通り過ぎて行った!潮の当たりが良くないのか魚影はバラバラだった。ナイトダイビングはハウスリーフ。オニオコゼが砂地に横たわり虫の息だった。釣られて捨てられたのかな? ハオコゼやコチ、大きなゴンズイを発見した。

日曜日は天気も回復してピーカン!!やはり天気は重要ですね。まずパイロットリーフだった。光の差し込む珊瑚礁は綺麗ですよね。オープンウォーターの講習はバッチリ終了!!皆さんおめでとうございます。そして2本目のレンギスはファンダイビングです。砂地でハゼを観察したり、中層の魚影を眺めたり。砂地に着底し仰向けになり水面を眺めると、もの凄い数のキビナゴ達!! アジなどの魚に追われ一斉に逃げ出すと“ザザッ!”と音が鳴るのだ。じぃ〜っと見ているだけで楽しいですね。その後は緩やかな流れもあったので楽々ドリフトダイブ! 珊瑚も奇麗で魚影も濃いと気分いいですよね。途中ブラックチップシャークも現われ、ラッキーなダイビングでした。

今週は土曜日午前中の天気が悪かったですが、日曜日は快晴になり良かったですね。やはり晴れて青い空の下で飲む方が美味しいですもんね・・・(笑)

天気:雨のち晴れ 海況:波やや有 気温:25‐32度 水温:27〜29度 透明度:10−20m





 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月