TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2012年10月のツアーレポート

2012年10月25日(木)-28日(日) Report ID : 427

TTT

アナンバス&7スカイレック@インドネシア

奇麗だったんで追加の写真です!



2012年10月25日(木)-28日(日) Report ID : 426

TTT

アナンバス&7スカイレック@インドネシア

今週末は祝日があったので1日長く、久しぶりのアナンバス&7スカイレックです。ティオマンよりはるか東にあるインドネシアのポイントなのである。今回は8名様のご参加がありました。皆様ありがとうございます。

サファリボートはチャーターではなかったので他のダイバーもいました。まずはタナメラよりボートに乗り込み、インドネシアのバタムで入国。乗船後から乾杯が始まり、いい気分でアナンバス諸島へと向かうのでした・・・。

初日はアナンバス諸島の入り口にある、マラン・ビルという小さな島で潜った。エントリーした瞬間から歓声が上がる!メチャクチャ透明度がいいのだ! 天気もよく透明度は30−40メートルクラスの青い海なのだ! 珊瑚がメチャクチャ奇麗だった。2本目は場所を変えてエントリー。スカシテンジクダイがビッシリ付いている根がある。タイワンカマスの群れやツムブリの群れがいた。ボートに上がった後、他のグループでは“ジンベイ”に遭遇したらしい!! 何故か水面近くにいるダイバーがいるなぁ〜? トラブルかなぁ〜?? とは思っていたのだが、なんとそれがジンベイとは・・・(悲) 運ですね。 3本目は北上してレポンと言うポイント。ここではナンヨウカイワリの大群が永遠と続いた!ツバメウオの大群もいた!イケカツオの大群も水面の方にいた! と群れ群れダイビングでした。ナイトダイビングもそこで行ったのだが、緩やかなドリフトナイトになった。そんな中サンゴトラザメを発見してしまった・・・。

2日目は7スカイレック(沈船)で2ダイブ。ここは深いのだ!そしてカレントが強いのだ!いやはや皆さん潜降ロープに捕まって潜り、潜降ロープ沿いに上がり、安全停止し、浮上、潜水時間25分前後! 今回のカレントは大変強かったですね。その甲斐があってジンベイ、マンタと言う事でしたら報われるのだが・・・残念。しかし大変面白い海でしたね(笑) そこでHさんの300本記念ダイブもありましたが、さすがに水中での授与式と集合写真は撮れませんでした・・・。午後は移動したダマーでの3本目は、まったりドリフトダイビング。珊瑚も奇麗で透明度も高く気分が良かったですね!

最終日はかなり南下しており、イガラレックで2ダイブ。予想以上に透明度は良くて10−15メートルくらいかな。やはりカレントがあったが昨日に比べれば全然問題ないね! 沈船の周りには珊瑚も付いており魚影も濃い。潜ってみて思ったのだが、その昔潜った事があるタートルレックと同じような気がしたのだが??

アナンバス諸島はもっと奥に行けば潜れるポイントはたくさんあるのだ。但し、遠いのでなかなか行けないポイントですね。来年も企画しちゃいますのでお楽しみに!

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25‐31度 水温:28〜29度 透明度:10−40m!




2012年10月19日(金)-21日(日) Report ID : 425

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマン参加者は男性5名でした! 久しぶりの野郎ツアーですね(笑) オープンウォーターコースでは2名様、アドバンスコースで1名様、ファンダイバーが2名様という構成です。皆様ありがとうございました。

天気は曇りがちで雨交じり。風向きが雨季の北東からになったが、まだうねりは無い様だ。1本目のチェーべーは風下になる島の反対側からエントリー。エダサンゴが密集している地帯だ。タイマイも現われました。2本目のラバスは地形が面白いポイント。キンセンフエダイが群れている。3本目はパイロットリーフ。砂地ではハゼが多く、特にヒレナガネジリンボウが珍しい。

ナイトダイビングのハウスリーフはミナミホタテウミヘビやオトヒメエビなどなど。珍しかったのがクモガニ科のモクズショイというカニを発見! その名の通り、カイメンとか藻とかの藻屑(もくず)を背負っているのだ。最初2匹だけかと思ったら、付近にはあちらこちらいた!モクズショイ大集会だったのかな(笑)

日曜日の朝一ダイブはレンギスだった。相変わらず魚影は濃い。大きなイトヒキアジ2匹がタカサゴの群れの間から出てきた。イエローフィンバラクーダの群れもいましたよ!更にブラックチップシャークもご登場! 2本目のトゥムクでは某自動車屋さんによる沈車の鑑定が入りました!なかなか奥深い調査報告もありましたよ!

そして今回もオープンウォーター&アドバンスの皆様の講習も終わりました! おめでとうございます。男ばかりの週末でしたが、それはそれで楽しいツアーでしたね(笑)

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25‐31度 水温:28〜29度 透明度:10−20m




2012年10月12日(金)-14日(日) Report ID : 424

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週のベルジャヤ・ティオマンが、今シーズン最後のベルジャヤツアーとなりました。今回は総勢12名で行ってきました! 講習としてはアドバンスコースで2名様いました。皆様ご参加ありがとうございます。

土曜日の最初はトゥムクから。天気は曇りで海況はボチボチ、透明度は10−15メートルくらい。しかし、珍しくナポレオンに遭遇しましたよ! 午後のソヤでは、水底から砂煙が上がっていた。ちょっと大きめなシロクラベラが餌になるエビなんかを探していたようです。3本目はパイロットリーフではまずヒレナガネジリンボウ探し。モーリングブロックの下には2匹いるのを確認しているが、違うところでも見つけることが出来たのだ。マブタシマアジやタカサゴ、タイワンカマスの群れが中層にいて、最後にタイマイも出てくれました。

今回はベルジャヤ初のナイトダイブを決行! ビーチからハウスリーフを潜った。砂地に珊瑚が点在している。エビやカニは珊瑚の間に結構確認できる。砂地にモンダルマガレイヤ、モヨウフグがいたりもした。悪くないね!

翌日は天気も良く、海は一変して透明度30メートルクラスで大変奇麗な海だった! チェーベーでは水面から水底までクッキリはっきり見えた。岩の間を抜けると、所々でキンセンフエダイが群れている。陰影が奇麗だし印象的ですね。最後のレンギスもボートの上から珊瑚が見えるほど奇麗だった。透明度が高いと最強のポイントですね!! コロダイの顔にはシャコのような物が付いていた。ブラックチップシャークもタイマイもブラックフィンバラクーダなんかもご登場! 魚影も珊瑚も濃いですので超癒し系のダイビングが出来ましたね!

帰りのフェリーの時間はちょっと遅かったので、ダイビング後の片付けと着替え、ランチものんびり。そしてお帰りも車の中ではDVD鑑賞しながら帰るのでした。アドバンスもバッチリ修了し、認定おめでとうございます。

そして今シーズン最後のベルジャヤ・ティオマンも無事に楽しく終了しました。また来年もよろしくです。

天気:曇りのち晴れ 海況:穏やか 気温:25‐31度 水温:28〜29度 透明度:10−30m




2012年10月05日(金)-07日(日) Report ID : 423

TTT

シブ@マレーシア

シブのリゾートです!



2012年10月05日(金)-07日(日) Report ID : 422

TTT

シブ@マレーシア

SPEC初のシブ・ツアー開催! 参加メンバーはファンダイバーのみ6名様でした。ありがとうございます。

シブは季節に関わらず年間を通して潜れるらしいです。またタンジョンレマン港からボートでたったの20分の距離にある大変近い島なのだ! と言ったわけで、シンガポールを夜7時過ぎに出て、11時半にはリゾートにチェックイン出来ました! そして翌日のダイビングにゆっくり備える事が出来るのでした。

ダイビングポイントは予想していた以上に良かったですよ。透明度は5−10メートルくらいですが、珊瑚も魚影もありましたね。現地スタッフいわく、今週の海はあまり良くないと言っていたので、もっといい時があるのかと思うと楽しみですね。ユメウメイロやタカサゴの群れなんかはティオマンと同じです。キンセンフエダイの群れや、バラクーダも見ましたよ。ヤギ系の群生があるポイントや、砂地あったタイヤの漁礁にはソフトコーラルがビッシリ付いていた。ハウスリーフは広範囲で網のテーブルを作り、その上で珊瑚を育成しているようでした。見た目のとおりテーブルサンゴでしたね(笑) 

今回利用した部屋は、ラヤンラヤンスイートと言って2部屋とリビングが付いていて4人部屋。冷蔵庫やテレビもありました。飲み会にはちょうど良かったですね。リゾートにはプールやジム、テニスコートなんかもあり、敷地内にはたくさんの鹿や孔雀が放し飼いになっていた。ダイビングしない方も楽しめそうですね。食事のほうもブッフェスタイルで質量共に問題なかったですね!

総合評価としましてはなかなかポイント高いですね! 今回の参加メンバーからの評判も良かったです。やはり移動時間が短いと言うのは大きいようですね。来年からはスケジュールに組み入れようかな、と思うのでした。皆さん次回のシブ・ツアーをお楽しみにして下さい。

天気:晴れ時々雨のち曇り 海況:穏やか 気温:25‐32度 水温:28〜30度 透明度:5−10m




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月