TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2013年08月のツアーレポート

2013年08月30日(金)-01日(日) Report ID : 470

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週はベルジャヤ・ティオマンで4名様&私の5名で行ってきました。オープンウォーターコースやアドバンスコースもありました。皆様ご参加ありがとうございます。

天気の方は晴れ時々雨のち曇りみたいな感じで不安定でした。海は波もなく穏やかでしたが透明度は先週と同じでまだちょっと緑色が入っています。とは言っても10−15mくらいは見えますがね(笑)

マランロックは凄かったですよ!水中で急に暗くなったので雨でも降ってきたのかなと見上げると、魚影の壁壁壁(驚) カタクチイワシと思われる小型の魚たちが滅茶苦茶入り乱れて飛び交っていた!ティオマンではめったにない光景ですのでちょっと興奮!! 更に5-6匹のイトヒキアジの群れ!そのうちの1匹は近くに寄ってきたので激写。姿がはっきり分かるように撮れた事がなかったので結構嬉しかったですね(笑) 成魚でもしっかり糸引いているんですよね! そんな中、モヨウフグは何事もないかのようにボヨヨォ〜ンと中層を漂っていた。

ハウスリーフでのナイトダイブでは、これまたちょっと珍しいヘリゴイシウツボが全身露わに砂地でとぐろを巻いていた! そしてこれまた珍しい“シビレエイ”とのご対面!その名の通り、触るとシビレるそうですのでお気を付けください。こちらも初めて会ったので心シビレましたけどね(笑)

レンギスでは今週もヒレナガネジリンボウを発見。他のハゼとは違い、巣穴の上でホバーリングするのでじっくり観察すると面白いですよ。今回もしっかりホバーリングしていました。相変わらずレンギスの魚影とサンゴは濃いです。

そしてオープンウォーターコースもアドバンスコースもバッチリ終わりました。認定おめでとうございます。9月に入り、これから透明度も上がってくると予想されますので皆さん青い海に潜りに行きましょうね。今シーズンのマレーシアツアーも既にカウントダウン始まっていますからね!! やっぱ海がいいね。

天気:晴れ時々雨のち曇り 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:28-30度 透明度:10−15m



2013年08月23日(金)-25日(日) Report ID : 469

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンは2名様だけでしたが行ってきました!お一人はオープンウォーターコース、もう一人は日本からの出張ついでで5年ぶりのご参加でした。お二人様ありがとうございます。

天気もよく海も静かでした。シーズン後半に入ってきましたが、透明度の方はまだ上がってこなく10〜12mくらいですかね。ポイントに向かう時、ボートの前方でマダラトビエイらしい大きなエイが水面よりジャンプ!イルカやトビウオなんかは水面から跳ねているのをよく見かけますがエイは大変珍しいですね。

海の中は透明度が多少悪くてもクマノミがあっちこっちにたくさんいるので嬉しいですね。クマノミに外れなし(笑)!カクレクマノミとハナビラクマノミ、クマノミの3種はあちこちにいますが、比較的数の少ないハマクマノミを見つけるとちょっとラッキー感がありますよね! 砂地にはたくさんハゼがいますがヒメダテハゼ、ギンガハゼ、メタリックシュリンプゴビーなどが主流ですが、ヒレナガネジリンボウを発見したらラッキーです!パイロットリーフでは見かけますが、今週はレンギスで発見しちゃいました。ハゼを観察する時は遠くから少しづつ近づいてくださいね。間違っても真上から接近しないように!
エダサンゴなどの上に密集しているテンジクダイもよ〜く見ると面白いのだ。体が透けていて骨まで見えちゃいます!またオスは口内保育する習性があるので、その時期になるを顎の下が大きくなていることがありますよ。じっくり観察してみてくださいね。

水中世界はまだまだ知られていない不思議なことがいっぱいです! 同じポイントでも、多少透明度が悪くても、ダイビングの楽しみ方はいろいろあります!毎回同じ海・魚たちという事は絶対にありえませんね。

今回もオープンウォーターコースはバッチリ終了し、ニューダイバーの誕生です。おめでとうございます。ダイビングは潜ってこそその楽しさが分かりますので、潜り続けてくださいね。そして最近潜りに行っていない方々、マレーシアのシーズンも残すところ2ヶ月、9ツアーのみです。週末は海にGO−!ですよ!!

天気:晴れ時々曇り 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:29-30度 透明度:10−12m




2013年08月16日(金)-18日(日) Report ID : 468

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週のベルジャヤ・ティオマンは8名様のご参加がありました。オープンウォーターコースで3名様、アドバンスで1名様、ファンダイビングで4名様です。皆様ありがとうございます。

行きのフェリーはちょっと揺れましたが予定通りティオマンに到着。午前中はまだ風がありましたが、午後からは風もなくなり海も穏やかでした。水中は少しバスクリーンがかっていて透明度は10−15mかな。日中の3ダイブはレンギス、マランロック、パイロットリーフで潜った。どこもサンゴは綺麗で根付いている魚たちは多い。しかし中層の魚が少ないように感じた。ナイトダイブはハウスリーフから。80センチクラスの大きなイズヒメエイを発見。ちょっと珍しいですね。普段見るヤッコエイ(ブルースポッテッド・スティングレイ)よりはかなり大きい!その他夜行性のエビ、カニ、ヤドカリ、カイ類がウロウロしていた。

日曜日はマリンパークでトウアカクマノミ参り。これに会うとティオマンのクマノミ6種を完全制覇できるのだ!沈船を巡って桟橋に行くと、相変わらずホソヒラアジの群れはすごかった。オープン組は今回のダイブで講習は全て終了。バッチリ終わりました。おめでとうございます。 最後のレンギスでは砂地のハゼとエビの共生を観察してからゆっくりドリフトダイブ。バラクーダが一匹いたがちょっと遠かったかな。見れなかったけど
ブラックチップシャークも出てくれたそうです。オープンウォータ終了した皆さんは、ファンダイビングでかなり慣れてきており楽しいダイビングが出来たでしょうね。そしてアドバンスも今回で終了! 皆さん認定おめでとうございます。

早いもので今シーズンのマレーシアツアーも残すところ10回のみです。11月2週目が最後ですが、天候次第では早くオフになる場合もあります。例年これから終盤に向かって透明度が上がりベストシーズンになるのだ!気分がいいダイビングが出来ますよ。サンゴは非常に綺麗ですので透明度が高いティオマンはなおさら面白いですよ! という事で皆さん潜りに行きましょうね!!

天気:晴れ時々曇り 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:29-30度 透明度:8−15m




2013年08月07日(水)-12日(月) Report ID : 467

TTT

マナド@インドネシア

マナドで出会った魚たち・・・!



2013年08月07日(水)-12日(月) Report ID : 466

TTT

マナド@インドネシア

マナドで出会った魚たち!



2013年08月07日(水)-12日(月) Report ID : 465

TTT

マナド@インドネシア

シンガポールのナショナルデーとハリラヤプアサの連休を絡めて、2年ぶりのマナドに総勢10名様で行ってきました。日本から2名様のご参加もありました。皆様ありがとうございます。

初日は午後に到着し夕方より1ダイブ。潜行して直ぐに砂地にタツノオトシゴ。そしてカエルアンコウ、イッポンテグリ、ハオコゼ、ニシキフウライウオ、ハナヒゲウツボ、などなどホームグラウンドのマレーシアではお会いできないレアなお魚たち。そして驚いたことに! バンガイカーディナルフィッシュがいるではないか(驚)!レンベ海峡の固有種のはずが何故ここに?! 泳いできたのか?持ち込まれたのか??不思議である・・・。

2日目はブナケン島で2ダイブ、リゾート近くで1ダイブ、そしてサンセットのマンダリンダイブで4ダイブ。フクイポイントの名物大シャコガイは5個のうち2つは健在でした。空き殻の中には何故か小さなシャコガイが入っているのだった?? そこでS本さんの200本ダイブ記念撮影をするのでした。おめでとうございます。ツバメウオの群れは中層から水底の方に流れてきて目の前にやってきた。ラッキーでしたね。レクアンでは超でかいカメが壁の窪地に挟まっていた。記念撮影にはもってこい。ドロップオフの壁にはカスミチョウチョウウオが舞っている!午後のポシポシではマクロダイブ。ウミウシやオコゼ類、ジョーフィッシュなどなど。特にウミウシではツリディラ・リネオラータと言う初めて見た種もいました(笑)。サンセットのマンダリンダイブ(ニシキテグリダイブ)は大外れでした!数匹はいたようですがペアリングまでは見れませんでした・・・。

3日目の午前はサチコポイントとシラデン1。ドロップオフにサンゴも綺麗でした。ウミウシも多かったですね。ただ、あちこちにいるアカモンガラ達が写真写りの邪魔をしてくれますがね(笑) そしてリゾートに帰ってゆっくりランチとお昼寝。午後はティモホで潜行ライン沿いにヘコアユの群れ。モンハナシャコが穴から飛び出していた。こちらはカサゴ類が多かったですね。特に目立つのがミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ネッタイミノカサゴですか。そしてまたバンガイガーディナルフィッシュを見つけてしまった。昨夜マンダリンダイブは外したので今夜は純粋なナイトダイブ。終わって水面に上がると綺麗な星空が広がっていた。野郎4人で楽しむのでした。

4日目はレンベ海峡遠征です!車で2時間弱の移動をし、ビトゥン港へ。漁港なのでマグロやカツオが陸揚げされていた。海中か食卓の上でお目にかかりたいですよね(笑)。レンベはマクロ生物の宝庫!砂地にはあちこちに珍しい生物がいるので砂地徘徊探検ダイビングなのだ。お目当てはバンガイカーディナルフィッシュ、ピグミーシーホース、フェアリーフロッグフィッシュ、ミミックオクトパス、などなど。フェアリーとミミックには会えませんでしたが、タンビア種のウミウシに初めて遭遇!やはり初めて、は嬉しいですね(笑) 黒のハナヒゲウツボや、グループによって会える魚が異なってきますが、ニシキテグリやマンジュウイシモチなどもいたようですね。サラサハタやチョウチョウコショウダイの幼魚は可愛いですね。レンべもやはり面白いですね。

最終日はタンジョンコピとマイクズポイント!共にカレントが入っていましたよ! ギンガメアジの群れやロウニンアジ、ホワイトチップシャークなども現れました。ラッキーだったチームはギンガメが目の前まで来てくれたようです。いやぁ〜カレントがあったので撮影にはちょっと不向きでしたね(笑) 上げ潮下げ潮混じったのでちょこっと冷や汗がでるカレントでしたね。マナドの海も面白いですよ!という事で全14ダイブ終了!!

ランチはビールで乾杯し、午後は街に繰り出しての観光やリゾートに残ってスパなどなどリラックスタイム!そして毎夜の宴会となるのでした。リゾートはこじんまりとして使い勝手もいいですし部屋も広いので快適です。また次回もお世話になっちゃいます。マナドはシンガポールにいるうちに一度は潜ってもらいたい海の一つです。みなさんも潜りに行きましょうね!

天気:晴れ時々曇り 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:28-30度 透明度:10−30m



2013年08月02日(金)-04日(日) Report ID : 464

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週のベルジャヤ・ティオマンはファンダイバー5名様のご参加です。日本からも出張ついで?でお一人様の初参加もありました。皆様ありがとうございます。

最初のレンギスではイトヒキアジを発見!それもかなり珍しく、上下綺麗に糸を引いているのだ!写真が撮れなかったのでちょっと残念。途中からゆっくりとしたカレントに乗りドリフトダイブ。流れの止まる島影ではタイマイがサンゴの中に頭を突っ込んで捕食中でした。午後のマランロックではレンギスよりは少し大きなタイマイを発見。キンセンフエダイとニセクロホシフエダイはお互い近くだけど別々の塊で群れている。3本目はソヤだった。イエローフィンバラクーダが大当たり!最初は数匹だけだったが、その後には大群に遭遇!久しぶりのバラクーダの群れでしたね(笑)。

日曜日は早朝からパイロットリーフで1本目。砂地でヒレナガネジリンボウ探し。合計3匹はいたかな。その他でもメタリックシュリンプゴビーやギンガハゼなんかはあちこちにいる。コブシメはサンゴの上で擬態しているようだがバレバレだった。最後のレンギスでは魚影が濃い中で、ブラックフィンバラクーダが一匹だけ漂っていた。遠くの方ではヨコシマサワラらしき大きな魚が見えた・・・。コガネアジは捕食でウロウロしている。

いよいよ8月に入りましたね!! マレーシアのダイビングシーズンは11月上旬までです。3ヶ月ありますがあった言う間にシーズンオフになっちゃいますので、その前に潜りに来てくださいね。残りのマレーシアツアーは11回のみとなっています!

天気:晴れ時々曇り 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:29-30度 透明度:10−15m




 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月