TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2014年03月のツアーレポート

2014年03月28日(金)-30日() Report ID : 502

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週のベルジャヤ・ティオマンはファンダイバーで7名様のご参加がありました。皆様ありがとうございます。

天気も海も絶好調!ベタベタ凪です。午前のレンギスではタイワンカマスの群れ群れ!そして沖にいる事が多いバラクーダ探しへチャレンジ!砂地を行くこと約10分。ちょっと諦めかけた頃にイエローフィンバラクーダの群れが前方に!当たっちゃいましたね(笑)。そして大物、ブラックチップシャークもいましたよ。午後のマリンパークでは水面の方に子供のアオリイカの群れ!タイマイもいたしキンセンフエダイの群れもいいね。3本目のラバスは地形好きにはいいポイントで、岩の間を通り抜けるスイムスルーがたくさんある。天井部分に空気が残っていて水面を作っている所がある。また天井には黄色のお花畑の様にイボヤギが広がっていて綺麗ですよ。そして少し流れが入ってきた先ではイケカツオの群れがもの凄かった!潮が当たっていて飛び交っていた。

日曜日のマリンパークも良かったですよ。先週無くなっていたはずのトウアカクマノミの卵があった。よく見ると赤ちゃんの目が見えるのだ。沈船を巡って桟橋下に行くと、先週はいなかったホソヒラアジの群れが出来ていた。同じ海でも1週間で変わってしまうこともあるので海は面白いですよね。最後のレンギスは砂地でハゼ探し。珊瑚礁域に戻ると魚影も濃い!毎度のようにコガネアジが捕食している。タイマイも現れ、最後の最後はカツオの群れがブッ飛んでいた! いやぁ〜レンギスは癒されますね(笑)

という事で今週末のダイビングも楽しく潜れました。3月に入って毎週末ティオマンで潜っていますが、毎回毎回違った出会いがあります。海はいつどんな生物と出会うか分からないのも楽しみの一つですね。まあ潜った人しかその面白さは分かりませんよ。やはり週末はシンガポールを飛び出し青い海がいいね!

天気:曇り/晴れ 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:28〜30度 透明度:15〜20m



2014年03月21日(金)-23日() Report ID : 501

TTT

ティオマン@マレーシア

今週末はティオマンに3名様&私の総勢4名で行ってきました! 人数はちょっと少なかったけど、海が綺麗でベストな時期ですし、こちらも潜りたいからまあいいや行っちゃえ〜という事でした(笑)。

土曜日の最初はマランロック。ここは浅瀬のサンゴも綺麗なのでシュノーケルでも楽しめるポイントですね! キンセンフエダイ、ニセクロホシフエダイの黄色い群れはいいよね。ウミウチワ系も所々にあるので絵になります。アカククリの子供もサンゴの上でぼんやりしていました。2本目はラバスの南側。ここはカクレクマノミとハナビラクマノミがあちらこちらに生息する。大きなシャコガイにもイソギンチャクが付着して、そこにはハナビラクマノミが住んでいた!久しぶりにカンムリブダイ3匹にも会うことができました。午後のマリンパークは少し透明度が落ちるがそれでも十分だった。砂地で動く生物を発見!ミナミウシノシタというカレイの仲間だった。いま辞典で見ていたら、なんと猛毒があるらしい(驚)!! 沈船を巡って行くと、今週もツカエイがいた!住み着いているようですね。2週間前にあったトウアカクマノミの卵は無くなっていた。砂地に戻るとヨウジウオを発見。そして桟橋下はヒメツバメウオの群れやロクセンフエダイの群れがいたね。

日曜日のレンギスでは珍しくナポレオンを発見!タイワンカマスの群れも良かったですね。砂地のハゼもたくさんいます。タカサゴの子供たちやスズメダイを狙うカスミアジも飛び回っている。ツムブリの群れもいたね。やはり透明度もいいし、珊瑚も魚影も濃いので気分がいいですね! 最後のトゥムクでは沈車にて記念撮影。年々壊れてきていますね。砂地ではボラがウロウロしていた。最後には小さなタイマイが目の前を通り過ぎていった。

今回はファンダイバーのみ3名でしたので、比較的のんびり楽々ダイビングでした。やはり週末は無理してでも海がいいですね。ティオマンは免税でお酒が安いし、海で飲むビールは格別に旨いです(笑)!

天気:曇り/晴れ 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:27〜28度 透明度:15〜20m



2014年03月14日(金)-16日() Report ID : 500

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今シーズン初のベルジャヤ・ティオマンに行ってきました! 参加者は9名様&私の10名でした。そして日本からの参加者が3名様もいました! みなさまありがとうございます。

今週の天気は曇りがちでしたが海況は良く、透明度も相変わらず高く20メートルオーバークラスでした! 最初のレンギスでは、タイワンカマスが浅瀬に群れていました。ブラックチップシャークも現れてくれました。午後のマランロックでは小さなタイマイがいましたね。カメに会うとホッとします。そして日本よりこのダイブの為に、懐かしのティオマンに潜りに来てくださった、T村さんの200本記念ダイブでした!おめでとうございます! そして3本目のソヤではタイマイがいたり、大きなイエローフィンバラクーダが数匹いましたよ。タイミングがいい時バラクーダは群れで見られますよ。そして途中からやや流れが入りドリフトダイブでした。

日曜日はパイロットリーフとレンギスでした。サンゴと砂地が綺麗なポイントです。砂地でもたくさんのハゼが多く、じっくり探すとヒレナガネジリンボウがいたりします。中層ではコガネアジが捕食で飛び回っていた。魚影も濃いですし光が差し込むと更にサンゴが綺麗ですし、いつ潜っても癒されますね(笑)

今回はスクーバダイバーからオープンウォーターへのアップグレードコースにお二人が参加していました。バッチリ終わりましたので晴れてオープンウォーターダイバーの仲間入りですね。おめでとうございます。ご家族でのダイビングは羨ましいですね。いつか我が家も・・・と思うのでした(笑) そしてN嶋さんビールゴチでした!

天気:曇り/晴れ 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:27〜28度 透明度:20〜25m



2014年03月07日(金)-09日(日) Report ID : 499

TTT

ティオマン@マレーシア

2014年のマレーシア・ダイビングシーズンが解禁しました! 私にとっては17年目のシーズン突入です! 今年もどんな出会いがあるか楽しみですね(笑)。そしてご参加いただいたのは4名様。このツアーの為に日本からわざわざ来られた方もいました。また親子でお祝いダイブもありました。皆さんありがとうございます。

最近雨が全然降らずヘイズの心配もありましたが、ティオマンは全く関係なく、天気も海も大変良かったです! 特に海の透明度は20〜25mクラス! 太陽の光が差し込み珊瑚も更に綺麗ですね。週末だけで潜りに行けるティオマンの海に改めて感謝しちゃいました(笑) 

土曜日はマランロックにラバス、パイロットリーフの王道ポイントでした。広がる珊瑚礁にあちこちクマノミが生息している。東南アジアを中心に様々な国、ダイビングポイントに潜っていますが、これだけクマノミが集中して生息している海域は他にないですね。特にカクレクマノミとハナビラクマノミの数は凄いです!第3の勢力クマノミが珍しく思えます。そして希少種としてはハマクマノミとセジロクマノミですね。更に自分が知っている限りではティオマンで一箇所だけ生息するトウアカクマノミもいます。チャンスがあったら是非ともクマノミ6種を見比べてみてくださいね。そして今回はS谷さん親子の100本&50本記念ダイブがありました。おめでとうございます。親子で一緒にダイビングなんて素敵ですよね!いつまでも一緒に潜ってくださいね。

日曜日はマリンパークとレンギスです。透明度がよく沈船全体がはっきり見えました!やはり年々壊れてきていますが付着している珊瑚は育っていますね。お目当てのトウアカクマノミは卵を産みつけていました。また珍しくゼニガタフシエラガイという大型のウミウシを発見。沈船を離れる前に砂地に大型のツカエイを発見! 桟橋下ではこれまた珍しくギンガメアジが群れていた!ヒメツバメウオの群れはいましたが、ホソヒラアジの姿はなかった。レンギスはやはりいいですね!珊瑚も綺麗だし超〜癒し系ダイビングが出来ました。砂地でハゼ観察。中層ではコガネアジがうろうろ。ブラックチップやイトヒキアジも発見。ダイビングって楽しいですね(笑)。

という事で今シーズンのマレーシアツアーは11月上旬までの予定です!ぐずぐずしているとあっと言う間にシーズンが終わっちゃいますので、まずは1回行っときましょう!行くなら今がチャンスですよ!!

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:27〜28度 透明度:20〜25m



2014年03月02日(日)-02日() Report ID : 497

TTT

ゴルフコンペ@バタム

14回目となりました、年に一度のSPECゴルフコンペですが今年も懲りずにやってみました!ご参加いただいたのはダイバー、ノンダイバー含めて総勢16名様。皆様ありがとうございます。

最近は記録的に雨が降らない日々が続いており、コースは乾いていたようですが、技術的な問題ではあまり関係なかったかもしれませんね。池の水嵩が減っていた分助かった方がいたかもしれませんがね。といった訳で大きなトラブルもなく無事に競技は終了しました!

そして驚いた事に、14回目にして私が初優勝しちゃいました(笑)!皆様ありがとうございます。やはり3週続けてゴルフをやると少しは慣れるんですかね。といった訳で皆様もダイビングに慣れるためにも続けて潜りに来てくださいね。やはり、熱〜いグリーンの上より、ひんやりしたブルーの中の方が快適ですね(笑)

さあ皆さん3月ですのでダイビングの季節ですよ!! 海に行ってゴルフ焼けを無くさないとね(笑)



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月