TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2014年10月のツアーレポート

2014年10月31日(金)-02日() Report ID : 524

TTT

ティオマン@マレーシア

今週末のティオマンはファンダイバー2名様のみでした。ご参加ありがとうございました。今シーズンも残り2週だけなので、まぁ〜いいでしょう(笑)。全体の参加者も多くなかったのでバスもボートも快適でしたね。

土曜日の午前1本目は南の凄〜くいいポイントのバハラロック!海はベタ凪でしたが水中はややカレントが入っていた。カレントに逆らって流れが当たっている方に匍匐前進移動。魚影が濃いが、群れのまとまりはよくない。ウミトサカ等のソウトコーラルが多く、でかい壺のようなミズカイメンもあちこちにある。途中から無理せず流されたぁ〜!透明度もよく気分がいいね。中層にはタカサゴ等の群れも多く、テニスコートくらい広がったイソギンチャク畑を抜け、サンゴの上をどんどん流されていくぅ〜!浮上してからもボートが来るまで島の反対側まで流された。水面から下を見るとブラックチップが悠々泳いでいた! 2本目のジャハトはいつもと違ったコース取りをすると、ウミトサカ類がメチャクチャ多かった!絵にもなるし結構好きなんですよね。新発見!

午後のレンギスはでかいクラゲが中層に漂っていた。中には小さなアジが住み着いており、傘の方にはカニも乗っていた。妖精の頃に住み着きそのまま大きくなったんでしょうね。砂地でヒレナガネジリンボウなどハゼ観察をしリーフに戻ると、サンゴの間に挟まったクラゲを貪り食うタイマイがいた!ぐるっとひと回りして戻ってみると、中層に漂っているクラゲを貪り食うタイマイがいた!クラゲはたまったもんじゃないよね。

日曜日のマランロックはキンセンフエダイがゴチャっと群れていた!ニジョウサバらしきデカいのが遠くを通り過ぎ、イトヒキアジも通り過ぎ、マブタシマアジの群れやタイワンカマスの群れもいました。最後のラバスは地形が面白いのでスイムスルー三昧!岩と岩の間から入る光の陰影にキンセンフエダイの群れもなかなか良かった!センジュウミウシもまだいたし、久しぶりにゾウゲイロウミウシも発見!水面にはカタクチイワシの群れがキラキラしていた。透明度も良かったし気分がいいダイビングでした。ティオマンブルーだね(笑)。

という事で今シーズンのティオマンも残り1週です!どんな出会いがあるか楽しみなのである(笑)!

天気:晴れのち曇り 海況:ベタ 気温:24-32度 水温:29-30度 透明度:15〜25m



2014年10月24日(金)-26日() Report ID : 523

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンは5名様のご参加がありました。オープンウォーターコースに1名様、他の4名様はファンダイビングです。皆様ありがとうございます。

10月も下旬となりましたがモンスーンの影響も少なく、海はまだ穏やかでベタ凪でした!土曜日の午前は南のポイント、ジャハトで2ダイブ。1メートルクラスのでかいカンムリブダイが2匹、子供が1匹!久しぶりにこのサイズを見たのでエキサイティング!あまに逃げなく近づけましたよ。コブの大きさと顔の傷から結構な年齢なんでしょうね。ティオマンの海域はカクレクマノミがメチャクチャ多いんですが、珍しく顔が黒いのを発見!色彩変化かシミになったのか分かりませんが、フェースマスクをしているようです!レアですよ!!

午後のパイロットリーフはタイワンカマスの群れに囲まれ、ホシカイワリの群れが目の前を通りすぎる。よく見ると先頭はイケカツオだった! 4本目のレンギスでは大きめのタイマイが目の前に現れた!みなさんと一緒の写真も撮れてラッキーでしたね! ハウスリーフでのナイトダイブでは、珍しくまん丸に膨らんだヒトヅラハリセンボンを発見!近づくと普通に戻ってしまったので残念。何故膨らんでいたのかな??

日曜日の朝一ダイブはレンギス。やはり朝の方が透明度も抜けていて気分がいいですね!砂地でヒレナガネジリンボウ探し。しっかり巣穴の上でホバーリングしてくれました。中層の魚影も濃かったですね!大きなコブシメも雌雄で2匹発見。近くにいたのでもしかしたら・・・?季節はずれの恋ですかね??

オープンウォーターコースも終了しニューダイバーも誕生しました。そしてティオマンツアーも残り2週です!海の方はもうちょっと大丈夫そうですので最後の最後に行っちゃいませんか!みなさんお待ちしています。

天気:晴れのち曇り 海況:ベタ 気温:24-32度 水温:29-30度 透明度:10〜20m



2014年10月17日(金)-19日() Report ID : 522

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今シーズン最後のベルジャヤ・ティオマンでした。参加者は6名様で、オープンウォーターコースやアドバンスコース、初参加の方もいました。皆さんご参加ありがとうございます。

ティオマンの沖合には海賊対策の演習なのか軍艦がたくさん泊まっていた。一日中全く動きがなかったので、本日はお休みなのかな。まあ彼らがいるので今週末のティオマン海域は大変安全な海ですね!

海は穏やかで透明度も良かったですよ!レンギスではボートの下にロクセンスズメダイやオヤビッチャがたくさん付いてきて、エントリーすると我々にも寄ってくる。シュノーケラーによる餌付けに慣れているのだ。ホンソメワケベラは我々の顔によってきてつついてくる。寄生虫いるんかな(笑)! 午後のラバスはアオリイカの編隊が中層に泳いでいた。ちょっと美味そうですよね。でかいクラゲが浮遊していて、周りには魚がたくさん。マブタシマアジやソウシハギなどに捕食されていた。マランロックではタイマイと撮影会。ここも魚たちが慣れていて、砂を撒くと餌と間違って寄ってくる。ここではオトメベラの勢力が強いですね。ナイトのハウスリーフでは突如岩場から1メートルクラスのナヌカザメらしき姿が見えた。写真は撮ったが見事にボケボケでした(笑)。ここのハウスリーフは以前にもツカエイやシビレエイ、サンゴトラザメなんかも会えたし意外性があるよね。

日曜の朝一ダイブはマリンパーク。トウアカクマノミも元気でした。桟橋下のホソヒラアジの群れは相変わらず凄いですよね!ここも餌付けに慣れている魚たちが多く、ゴマアイゴの勢力が強いです! 最後のレンギスは、きたぁ〜ティオマンブルー!30メートルクラスの青い海でした! 砂地はハゼも多くヒレナガネジリンボウも発見! 見上げるとタカサゴやユメウメイロの群れがすごい!コガネアジとホシカイワリ軍団が捕食に飛び回っている。珊瑚礁の上ではタイワンカマスの群れ、ブラックチップシャークも現れ、大きなオニカマスが一匹で漂っていた。青い海は気分がいいですし超癒されますよね!

オープンウォーターもアドバンスも講習はバッチリ終了しました。みなさんおめでとうございます。今シーズンのマレーシアの海はまもなく終わりますが、今後はシンガポールやバタムの海にも潜りに行きましょうね!

天気:晴れのち曇り 海況:ベタ 気温:24-32度 水温:29-30度 透明度:10〜30m



2014年10月10日(金)-12日() Report ID : 521

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンには4名様のご参加がありました。お一人はアメリカから、お一人は日本から、お一人は長期出張中に、お一人は在星と四者四様?のファンダイバーでした。皆様ご参加ありがとうございました。

土曜の午前は珍しく南のポイント、ジャハトの島周りで北側と南側に分けて2ダイブ。水面はベタ凪で穏やかでしたが、モンスーンか台風の影響なのかは分かりませんがややうねりが入っていました。南側は島にブロックされていて穏やかでしたよ。タカサゴやユメウメイロの群れが中層に、キンセンフエダイの群れはリーフ沿いに・・。
ソフトコーラルやウミウチワ系も所々に有り、地形も面白いポイントですね。

午後はパイロットリーフとレンギスで2ダイブ。パイロットリーフはサンゴが綺麗で、エダサンゴの間にはウスモモテンジクダイなどの体が透けてるテンジクダイ系がビッシリ! 中層でホシカイワリの群れが捕食に飛び回っていた!またタイワンカマスの群れに囲まれちゃいました! レンギスではタイマイがいましたよ。こちらではコガネアジの群れが捕食に飛び回っていましたね。という事で日中に4ダイブなのでした。

翌朝は未明の大雨と雷の影響があってか、潜りに来たのは1名のみ(笑)。マンツーマンダイブはレンギスでした。天気も海も良かったです。早朝で薄暗かったのでライトを使うと、魚たちは光に寄ってくるんですよね。ライトを消すと散っていきます。実験の結果、魚たちは目で見てプランクトンを捕食しているようですね! 昨日とは別個体のタイマイにも会えました。レンギスの朝一ダイブは海も澄んでいて透明度も高く気分いいですよね!

10月に入りティオマンブルーの兆しが出てきました!シーズン最後に青い海に潜りに行きましょうね!

天気:曇り/雨 海況:ややうねり有 気温:23-31度 水温:28-29度 透明度:10〜20m



2014年10月03日(金)-06日() Report ID : 520

TTT

アナンバス&7スカイレック・サファリ@インドネシア

今回はアナンバスと7スカイレック、イガラレックで潜ってきました!参加者は7名様です。日本から5月のリベンジで参加された方もいました。皆様ありがとうございました。

初日はいきなり7スカイレックで2ダイブ!なんとカレントがほぼなく楽々ダイブでした。レックの周りにはツバメウオがうようよ。バラクーダの群れタカサゴやクマザサの群れ群れ!カツオの群れ!30−35メートルのブルーの世界!沈船にはソフトコーラルのウミトサカがびっちり付いている!余裕のある2本目はブルーな海でO田さんの100本記念ダイブ!集合写真も楽勝でしたね(笑)! 午後はアナンバス諸島にあるダマー島まで移動し1ダイブとナイトダイブ。透明度はメチャ高い!曇っていたのでちょっと残念でしたが綺麗でしたね!スカシテンジクダイが岩陰で群れいて、コガネアジが狙っていた! 珍しくニセフウライチョウチョウウオが10匹くらいで群れていた。アナンバスは珊瑚も綺麗でいい海ですよね。

翌日はレポン島へ移動。風が出て波立っていたので移動することができず、本日はこちらで3ダイブ。普段エントリーする側の波が立っていたので風下の静かな方でエントリー。ちょっと珍しいウミウシ、アオフチキセワタガイに初めて遭遇!珊瑚はちょっと残念な感じでしたが、徐々に海況はよくなり3本目は予定していた場所からのエントリー!やはりこちらのほうが珊瑚が綺麗だった。岩の下に巨大なゴシキエビも発見!終盤は小ぶりなマグロ系の群れや、タイワンカマスの群れ、更にコガネシマアジの群れがごっちゃになった!別のグループはカンムリブダイの群れにも遭遇したそうですよ!なかなか良かったですね(笑)。

3日目はイガラレックで2ダイブ。ちょっとカレントが弱かったので前回より魚影は濃くないがそれでも凄いね。キンセンフエダイやユメウメイロ、タカサゴの群れが沈船の周りあちこちにいる。ここでもコガネシマアジの巨大な群れがレック中央部でウロウロしていた。

やはりアナンバス諸島と7スカイレック、イガラレックは面白いですね。シンガポールからしか行けないポイントですので、皆さんも一度は潜ってみてくださいね。お奨めの海の一つです(笑)。

天気:曇り/晴れ 海況:やや波あり 気温:23-31度 水温:28-29度 透明度:10〜30m



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月