TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2015年08月のツアーレポート

2015年08月28日(金)-30日() Report ID : 570

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週のベルジャヤ・ティオマンには3名様のご参加がありました。1人はレスキューダイバーコースにチャレンジ!みなさんありがとうございました。

メルシン港の干満の関係で久しぶりにメルシンのホテルに一泊。翌朝ダイビングボートにてティオマンに渡りました。

土曜日はレンギス、テロックカドゥ、ラバスで3ダイブ。海は穏やかでしたがやや風があった。レンギスではタイマイがガシガシサンゴをかじっていた。砂地ではヒレナガネジリンボウもいたようです。31日が独立記念日なのかジャングルジムではマレーシアの国旗が翻っていた(いつもですがね)! ラバスでは久しぶりにコナユキツバメガイ(ウミウシ)を発見。4-5匹で固まっていました!シラナミウミウシやアデヤカミノウミウシなどもいたね。地形も面白いのでライトは必需品ですよ! ナイトダイビングはハウスリーフで潜った。久しぶりにシビレエイ見つけました!

日曜日はまずレンギスだった。コガネアジやホシカイワリがウロウロしており小魚を狙っている。住人(住魚)のモヨウフグはダイバー慣れしていていつも近づけるのだ。ジャングルジムの近くはホンソメワケベラに我々もつつかれてこそばゆいのだ。寄生虫ついてるのかな(笑)。ソヤではコナユキツバメガイがあちこちに、たくさんいた!生殖活動で集まってきたのかな?あちこちで固まっていました! 泳げないウミウシが、この広い海でどうやってパートナーと出会うんだろうね・・・。やはり出会いは野生の本能なのかな(笑)。

レスキューダイバーコースもなんとかバッチリ終了!おめでとうございます。一般ダイバーが海で人を助けるなんてことは、普通に考えたらまず無理でしょうね。レスキューダイバーコースでは、トラブルを起こさないようにする知識とスキル、セルフレスキュー、自己管理の意識を持っていただく為の、初心者のコースです。より楽しく、安全にダイビングを続ける為にも全てのダイバーがレスキューダイバーコースに参加することを強くお薦めしますね!ちょっと楽しいですよ!ご参加お待ちしています。

天気:晴れ 海況:やや波有り 気温:26-32度 水温:29-30度 透明度:10~20m



2015年08月21日(金)-23日() Report ID : 569

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンはファミリー・ツアーでした!ご家族5名様、皆さんでオープンウォーターコース取得されました。ご参加ありがとうございます。

メルシン港が干潮のため出発が遅くなり、ティオマン到着も遅かったです。ご家族なのでファミリースイートを特別に手配しちゃいました。めったに予約が取れないのでラッキーでしたね。室内はすごーく綺麗です!2部屋&リビング&簡単なキッチン&冷蔵庫&ベランダがあります。さらにリビングにジャグジーもあるのだ!!なぜリビングに??なのですが、まあマレーシアということで・・・(笑)。

海の方は風がありちょっと波立っていましたが先週より透明度はいいですね!土曜日はテロックカドゥ、ラバス、マリンパークの3ダイブ。可愛いチョウチョウコショウダイの幼魚や珍しくゼニガタフシエラガイ(ウミウシ)を発見。マリンパーク桟橋下のホソヒラアジは相変わらず凄いですね!かなりの時間一緒に遊んじゃいました。皆さん大満足なダイビングでしたね。

日曜日はレンギスとトゥムクの2ダイブ。レンギスではブラックチップシャークやバラクーダに会えました。砂地のハゼとエビの共生もしっかり観察できましたね。ホシカイワリやコガネアジもウロウロしていました。魚影も濃くサンゴも綺麗! トゥムクは沈車がかなり壊れてきています。砂地でワカヨウジを発見!タイワンカマスの群れも良かったですね。最後には1メートルクラスのツカエイと遭遇。それにしても全然逃げなかったな。

オープンウォーターコースはバッチリ終了しみなさんダイバーの仲間入りです。おめでとうございます!いつも思いますが、子供は覚えるのが上手いですよね。興味がある事というのもありますが、素直なのでこちらの話をよく聞きますし、純粋にスキルを覚えますね。我々にもそんな時代があったのかな?と思う今日このごろですね・・・(笑)あぁ~ビールが旨い旨い!

天気:晴れ 海況:やや波有り 気温:26-32度 水温:29-30度 透明度:10~20m



2015年08月14日(金)-16日() Report ID : 568

TTT

ティオマン@マレーシア

日本はお盆休みの季節の様にシンガポールもゴーストマンスに入りましたね。例年ゴーストマンスはローカルダイバーが減るはずですが、何故かローカルショップは大入りのようでバス2台ボート2隻なのだ。我々はオープンウォーターコースの4名様を含めて5名様のご参加がありました。みなさんありがとうございました。

この時期はちょっこし透明度が落ちますが、それでもポイントによっては15メートルはあります。まあ珊瑚は裏切らないのでいつでも綺麗ですよね!またティオマンの海域はとにかくクマノミが多いです!シンガポールから潜りに行ける近海では一番多いですね!もう何処にでもいるから好きなだけ見てくださいね状態です。特にカクレクマノミとハナビラクマノミが勢力を争っています。No.3がクマノミ。少数精鋭がハマクマノミとセジロクマノミ。オンリーワンがトウアカクマノミですね。6種類棲息しているわけですがレンギスのとある場所では、そのうち4種類が半径5メートル圏内にいるので観察しやすいですよ(笑)。透明度が優れないときは珊瑚に根付いた魚たちをじっくり観察するもの楽しいですね。

今回はそのレンギスでタイマイ(カメ)3匹と会えました!1ダイブで3匹はラッキーですよね。しっかり記念撮影できました。でかいブラックフィンバラクーダにも会えたし、やはりレンギスは何回潜っても楽しいですね。

オープンウォータコースの皆さんも潜る度にスキルアップして上達していました。最終ダイブの頃には立派なダイバーになって快適に潜れていたようです。次はスキルを忘れないうちにまた潜りに行きましょう。そしてダイバーになった海に還ってきてくださぁ~い!

天気:晴れ 海況:ベタ 気温:26-32度 水温:29-30度 透明度:8~15m



2015年08月07日(金)-10日() Report ID : 567

TTT

アカスタ・ロック・サファリ@インドネシア

シンガポール建国50周年おめでとうございます!



2015年08月07日(金)-10日() Report ID : 566

TTT

アカスタ・ロック・サファリ@インドネシア

シンガポール建国50周年おめでとうございます! 祝日を一日増やしていただきありがとうございます(笑)! という事で4連休となったスーパーロングウィークエンドは、SPEC初ポイント“ACASTA ROCK”へと行ってきました!先週末とは逆転して、野郎5名様のご参加となりました!皆様ありがとうございます。

タナメラフェリーターミナルからサファリボートに乗船し、バタムでインドネシアに入国し、遥か東にある未開の海アカスタ・ロックへ・・・! 軽~く日本酒一升を空け、気分よく床につくのでした。

さあ初のアカスタ・ロックでファーストダイブ。初めて潜る海はドキドキワクワクしましよね(笑)。エントリーして海の中をのぞくと、すごぉ~く透明度が高くて珊瑚が綺麗!いやぁ~驚きました! 珊瑚の綺麗さはアナンバス以上かもしれないです!中層に群れた魚は多くないですが珊瑚に根付いた魚たちは多い。特にスズメダイ系の魚たちが多いね。途中でブラックチップシャークを発見! 2本目はアカスタ・レックの予定がちょっと波立っていたので、Plau Pengibuへ変更。こちらで本日残りの3ダイブ。やはり珊瑚はメチャ綺麗ですね!テーブルサンゴ系が一面に広がっています。そしてケショウフグとモヨウフグの共演!ラッキーですよね。更にタテジマキンチャクダイが2匹ペアでいたので近づきよく見るとめちゃくちゃ驚いた!ななんと太平洋型とインド洋型がつるんでいたのだ(驚)!背鰭軟丈部(背びれの最後尾)という箇所の形状が異なるのだ。太平洋型は後方に伸びているが、インド洋型は伸びないで丸くなっている。キンチャクダイ系好きですが異種が一緒にいるのを初めて見ましたよ!キンチャクダイついでですがこの辺りではニシキヤッコが多いですね。ナイトダイブではカンムリブダイが2匹寝ていました。

翌日は南下してPulau Dum Dumで2ダイブ。本日はSG50記念日ですのでシンガポール国旗を持ってのダイビング!ここでもツバメウオの群れがよってきました。タカサゴやユメウメイロの群れにウメイロモドキが混じっている。コガネアジなんかも所々に現れた。午後は更に南下してKimudiにて2ダイブ。スカシテンジクダイの群れはなかなか良かったですね。
このへんの海域は航路ではないようで貨物船も見かけない。小さな漁船を数隻見ただけだね。すごく静かな海ですね。珊瑚はどこも綺麗で透明度も高いので、もっとポイント開発したら面白いかもしれないですね。

最終日はビンタン沖のIGARA WRECKで2ダイブ。シンガポール発着のサファリボート5隻が集まり大繁盛!透明度は10メートルあるかどうかでしたが、珍しくカレントが無かったので楽々ダイブ。キンセンフエダイの群れやタカサゴの群れは相変わらず濃いですね。

全10ダイブ、みなさん完潜水しました。サファリボートも快適で食事も美味しいですね。夜の部はちょっと野郎ばかりで物足りな感(笑)がありましたが、シンガポール建国50周年を海の上でお祝い&乾杯できました! そしてアカスタの海域もまた潜りに来たいですね。

天気:晴れ 海況:ベタ/やや波有り 気温:26-32度 水温:29-30度 透明度:10~30m



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月