TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2016年10月のツアーレポート

2016年10月28日(金)-30日() Report ID : 623

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週末が2016年最後のマレーシアツアーとなってしまいました。例年11月上旬まで行っていただけにちょっと残念ですが、自然相手ですので無理をしないのが一番ですね! と言った訳で、今回はオープンウォーターコースが1名様、アドバンスが1名様、レジャーで4名様の計6名様です。皆様ご参加ありがとうございました。

海はまだまだ穏やかですが天気が不安定ですね。最初はトゥムクでのんびりダイブ。珊瑚礁の淵にアヤメエビスが固まっていて近づくとすぐバラけてしまう。3種類のクマノミが共生しているイソギンチャクでは、1匹だけのセジロクマノミの立場が弱いのかな。常にクマノミに攻撃(愛撫)されているようだ。2本目はラバスで潜った。島から離れているポイントだがうねりもなく穏やか。壺の様な大きなミズカイメンがあり、その内側に珊瑚のかけらや貝のかけらなどがたくさん入って埋まっている。魚たちが運んで入れたのかな? もしやその下には何か隠されているのかな?? たまに見かける抜け殻のようなミナミオオブンブクといった謎の生物?もいたね。 3本目は先週末にジンベエが出たというチェーベーだ。珊瑚の綺麗な所と地形が面白い所があって人気ポイントなのだ。ジンベエには会えなかったが久しぶりで楽しかったね。ナイトダイブは珍しくレンギスでラッキーな事にサンゴトラザメにも会えた。

日曜日の最初はマリンパーク。沈船のある深い方は濁っていたが、浅瀬は抜けている。桟橋下のテルメアジの群れは凄いね。ここの浅瀬は砂を巻くと餌と間違えて魚たちに囲まれるのだ。ゴマアイゴ、マブタシマアジ、ユメウメイロ、タカサゴ、ロクセンスズメダイなどが群がってくる。最後のレンギスは潜行してすぐタイワンカマスの群れにあったった。砂地のハゼもたくさんいる。2匹のタイマイに会ったが、相変わらずダイバー無視!逃げもしないのだ。コガネアジやホシカイワリがウロウロしている。珍しくインドカイワリも発見!レンギスは魚影も濃く珊瑚も綺麗で癒されるポイントだよね。

オープンウォーターもアドバンスもバッチリ終了しました。おめでとうございます。ティオマンの海は来年3月までお預けですので、次はバタムやシンガポールの海に潜りに行きましょう!海の楽しみ方は透明度だけじゃないですよ。まずは潜ってみてくださいね。皆さんお待ちしています。

天気:晴れ/曇り 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:29-30度 透明度:10~20m



2016年10月21日(金)-23日() Report ID : 622

TTT

ティオマン@マレーシア

今週末はティオマンに行ってきました。アドバンスコースが1名様、レスキューコースが1名様、ファンダイビングが2名様で計4名様のご参加がありました。皆さんありがとうございます。

土曜日の午前は久しぶりのマランロックだった。相変わらずサンゴは綺麗でクマノミも多い。キンセンフエダイの群れとタイワンカマスの群れはいいですね!中層にアオリイカが5匹。ラバスは地形が面白いのだ。岩の間を通り抜け出来るところが多く、今回は攻めましたね。珍しくクロホシフエダイの群れにも会った。午後のマリンパークでは沈船にタイマイもいた。トウアカクマノミも元気でした。桟橋下のテルメアジの群れも凄い。砂地にイトマンクロユリハゼが群れていた。ナイトダイブはハウスリーフ。

日曜日はティオマンの南にあるジャハト島で2ダイブ。透明度もよく波もなく穏やかですが、島の東側では少しうねりが入ってきていた。モンスーンの予兆ですかね。潮当たりのいいコーナーではユメウメイロとタカサゴの乱舞。ツバメウオもあちらこちらにたくさんいてダイバーに近寄ってくる。珊瑚も綺麗だし気分のいいダイビングができました。

アドバンスとレスキューコースはバッチリ終了しました。おめでとうごございます。
ティオマンツアーは来週が最後になりそうです。モンスーンの影響が出てきたので11月は催行しないということに決まりました。まだまだ大丈夫そうですが自然相手ですので無理をしないのが一番ですよね。という事で、ここGENTING村もまた来年です。ロティプラタとパタヤフライドライス食べておいて良かった!

天気:晴れ/曇り 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:29-30度 透明度:10~20m



2016年10月14日(金)-16日() Report ID : 621

TTT

沈船サファリ@インドネシア

今週末は沈船(レック)ダイブ三昧なサファリツアーでした。参加者は4名様のみ。初めてのポイントなので人数制限させていただきました。日本からも一名様参加され、皆様ありがとうございました。

当初予定していたバンザイレックは鉄くず泥棒により損壊されており、潜れない状況ということでした。そこで沈船CAMPELINA号に変更しました。シンガポール近海にはたくさんの沈船があるようで潜るのに困らない?ようですね。とは言っても我々レジャーダイバーの潜れる深度と時間は限られており、今回はナイトロックスを使用してギリギリ潜れる深度でした。海況は静かで大海原で揺れる事もなく、カレントも強くなかったので潜るのには問題なし。水底42mくらいから鎮座している沈船の周りは魚影が濃い。よく見るとバラクーダの子供たちのようです。もちろん大人のバラクーダの群れもいましたよ! ホシカイワリの群れがウロウロしており、夕方は捕食で激しかったね。 近海の沈船に潜っていつも思うのですが、何処でもツバメウオが多い!今回も巨大な群れになっていました! ロウニンアジもいましたね。透明度もよく水底まで見えるのですが、深いので行けない。別グループのテクニカルダイバーたちは水中スクーターまで駆使しで縦横無尽に潜っていたのがちょっとだけ悔しいかも・・・。4ダイブ満喫しました。

日曜日は部分的にサルベージされたイガラレックで2ダイブ。思ったより被害は少ないようで一安心。とは言え見張り台?が無くなっていたのはちょっと寂しいね。船体に付着していたイボヤギやウミトサカ等のソフトコーラルも剥ぎ取られていた。今回は人数も少なく条件が良かったので、船首のイカリが収まっていた部分まで入ってみた。中は意外に広く明るい。沈船ダイビングってアドベンチャーだねって感じでした。沈船の周りはツバメウオやキンセンフエダイ、ユメウメイロ、タカサゴの群れが相変わらす多い。バラクーダやロウニンアジ、ホシカイワリも中層にいることも多い。運がよければオオテンジクザメにも会えます。

今回はAちゃんの200本記念ダイブも出来ました。おめでとうございます。
そしてイガラレックに今後も潜り続けられることを願います。やはりサファリツアーは快適でいいですよね!

天気:晴れ/曇り 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:29-30度 透明度:10~25m



2016年10月08日(土)-08日() Report ID : 620

TTT

シンガポール日帰りダイブ

今週土曜日もシンガポール日帰りダイビングに行ってきました。お二人様の参加があったのですが、当日朝来られたのは何故かお一人様だけでした。朝早いからね(笑)。ご参加ありがとうございました。

プラウ・ハンツーの西側のリーフで2ダイブ。最初は島沿いのリーフを攻めマンジュウイシモチ狙い。以前よりハナガササンゴの生息域が広がっているようで探すのにちょっと手間取りました。ピンクの水玉パンツ(イチゴパンツ)は可愛いですよね。ミノウミウシやコイボウミウシなども発見。ダンダラスズメダイは何処の海でも威嚇してきますね。浅瀬の珊瑚は所々白化していますが予想以上に綺麗ですよ。以前はあまり見かけなかった枝サンゴのトゲスギミドリイシも生息しているので結構驚きました!

2本目は島より沖合に側にある隠れ根の小さい根をぐるっと一周コースにトライ。一周したのは久しぶりですね。 カクレクマノミはセンジュイソギンチャクに住む個体と、アラビアハタゴイソギンチャクに住む個体では若干違っています。バタムで見られるのと同じでアラビアハタゴイソギンチャクに住む個体には黒い縁が入っていますね。水中で比較して観察するのも面白いですよ。ヒラムシがその名の通りヒラヒラ中層を泳いでいました。コクテンハギやオバケインコハゼなど地味目な色の魚たちもいます。ハシナガチョウチョウウオはいつも仲良くペアですね。ロクセンヤッコやヤスジチョウチョウウオ、チリメンヤッコ、キハッソクなどの目立つレギュラー陣はよく見かけます。カレントもなく楽らく一周45分のダイビングできちゃいましたね。

シンガポールの海は12月から2月の期間に潜る事が多いですが、違った時期に潜ってみるとダイバーも少ないしのんびりじっくりダイビングできますので楽しいですよ。たまには探検ダイブもやってみましょう! ログブックにシンガポールの海、PULAU HANTU を記載してくださいね。

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:30-31度 透明度:3~6m



2016年10月01日(土)-01日() Report ID : 619

TTT

シンガポール日帰りダイビング

今週はシンガポール日帰りダイビングに行ってきました。先週末オープンウォーターコースが終了しなかったお二人が参加。ファンダイビングでもお二人参加があったので4名様のご参加です。ありがとうございます。

天気も良く海況も良く波もなく穏やかな海、PULAU HANTUでした。透明度は3~6mですかね。潜行ライン沿いに潜り水底へ。動き出すと直ぐに大きなキイロウミウシを発見。コイボウミウシ等のイボウミウシ科はよく見かけるけど、触覚や二次鰓(エラ)がはっきりしているウミウシを見つけるとなんか嬉しいですね。ほとんど動きがないので2本目も同じ場所にいて直ぐに発見できちゃうのだ!シラナミウミウシやムカデミノウミウシ、ヒラムシもいましたね。そのヒラムシって和名が付いていないようで水中生物の中でちょっと日陰な存在なのかな。中層をヒラヒラ泳ぐ姿は可愛いですがね! その他カクレクマノミやハマクマノミもいました。ロクセンヤッコやハシナガチョウチョウウオ、キハッソク、チリメンヤッコは目立ちますね。浅瀬の珊瑚も綺麗です。派手さはないですがシンガポールの海を探検ダイブしてみるとかなり面白いですよ。

1本目でオープンウォーターコースもバッチリ終了しました!2週にわたっての海洋ダイブで終了し、おめでとうございます。そして2本目が終わる頃には風雨が出てきて波も立ち、ボートは波の立たない場所へ移動していた。そこでボートの方まで水深3mで珊瑚を見ながらゆっくり移動したのだ。う~ん先週末のようだった・・・? 何故かなぁ~(笑)。 シンガポール海なかなか面白いですよ。まずは一回潜ってみてくださいね!

天気:晴れ⇒雨 海況:穏やか⇒波有 気温:25-33度 水温:30-31度 透明度:3~6m



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月