TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2017年01月のツアーレポート

2017年01月27日(金)-31日() Report ID : 633

TTT

シミラン&スリン・サファリ@タイ・カオラック

シミラン&スリンの写真です!



2017年01月27日(金)-31日() Report ID : 632

TTT

シミラン&スリン・サファリ@タイ・カオラック

今年の旧正月はシミラン&スリン・サファリに行ってきました! クリスマスに続き2回目ですね。日本からの1名様を含めて、8名様のご参加がありました。皆さんありがとうございます。

前の週までは天候海況あまり良くなかったようですが、我々は天気も良くベタ凪でラッキーでしたね! 初日はシミラン諸島でゆっくりのんびり4ダイブ。珊瑚や砂地も綺麗でシミラン諸島特有の岩場も面白い。潜ったのはハネムーンベイ、アニターズリーフ、ウエストオブエデン、エレファントヘッドロック。魚影は濃く、その中でもティオマンやシンガポールでは会えない魚たちやアンダマン海とインド洋の固有種もたくさんいて楽しいですね。その中でも黄色いハナヒゲウツボは珍しかったです! イソマグロやロウニンアジも会えました! マクロにはまってる方も多かったですね(笑)。そして5ダイブ目のナイトに行った方々もいました(凄)。

2日目はボン島とタチャイ島で4ダイブ。ボン島のウエストリッジではマンタのマの字もなし!静かなものでした・・・。2本目はボン・ピナクルという離れ根に初めて潜った。タテジマキンチャクダイの幼魚を発見! タチャイ島のツインピークスではイエローバッグフージュラーとクマザサハナムロの群れが濃かったね。バラクーダにも会えたし、カスミアジやギンガメアジもいたけど何かが足りない・・・。

最終日はスリン島で1ダイブ。アンダマン・ピカチューウミウシ2匹ゲット! イガグリウミウシも初めて見たね。そして残り3本はリチュリューロック! バラクーダの群れもいました!ロウニンアジも多かったです。ギンガメアジもあちこちに。マブタシマアジの群れ。オニアジやカタクチイワシなどなど銀色系のオンパレード。中層にはフージュラー系の群れが凄い! 深場にはタイガーテイルシーホース2匹、トマトアネモネフィッシュは幼魚もいました。ナポレオンにアオウミガメ、タイマイ、イザヨイベンケイハゼなどなど。しかし、皆が願っていた大物の姿は最後まで現れず・・・。そんな中珍しい超大物といえばピカチューかな(笑)。300本記念のIさんが頑張ってくれました!この日の為に調整に調整を重ねて300本達成です。おめでとうございます!!

シミラン&スリンは毎年来ていますがやはり面白い海ですね! 次回はまたクリスマスですのでよろしくね!

天気:晴れ 海況:穏やか/流れ若干有り 気温:25-33度 水温:29度 透明度:15~25m



2017年01月14日(土)-15日() Report ID : 631

TTT

シンガポール日帰りダイビング

2017年初シンガポールダイブでした! オープンウォーターコースで1名様が両日、ファンダイバーが土曜は4名様、日曜が3名様のご参加がありました。皆さんありがとうございます。

潜るポイントはもちろんシンガポールダイバーの聖地“PULAU HANTU”です。天気は良かったですが海況はカレントが少し入っていて透明度は平均3メートル位とやや厳しかったかな。皆さん上手だったのでロストすることなくダイビングは楽しめました。ハシナガチョウチョウウオやキハッソク、ヤスジチョウチョウウオ、ロクセンヤッコなどレギュラー陣。アラビアハタゴイソギンチャクに共生しているカクレクマノミはやはり黒い縁が入っているね。ウミウシも多いようですが今回はコイボウミウシだけ見かけた。ローカルの水中写真家ダイバーたちは、水底にベッタリ張り付いてマクロ撮影しているから、面白い生物もいるんだろうね。壺の様な珊瑚のミズカイメンはあちこちにありますが、砂をかぶってしまっている。払ってあげると綺麗な紫色が出てくるのだ。また浅瀬の珊瑚は種類も多いですし綺麗ですよ。

オープンウォーターコースもバッチリ終了しました。おめでとうございます。これからは何処の海に潜っても絶対に楽しいですよ! そして日帰り、それも半日で2ダイブできるシンガポールの海はお得ですね。こちらに住んでいる皆さんは試しに一度潜ってみてください。南国の青い海とは違った新たな水中世界が味わえますよ(笑)

天気:晴れ 海況:穏やか/流れ若干有り 気温:25-33度 水温:29度 透明度:2~5m



2017年01月06日(金)-08日() Report ID : 630

TTT

バタム@インドネシア

謹賀新年。2017年の初潜りはバタムの海に行ってきました! シンガポールの海以外での初潜りは、なんと2000年以降で2度目! 2013年のシブ@マレーシア以来という貴重な初潜りでしたね。そして今週は、オープンウォーターコースで2名様を含め、5名様のご参加がありました。みなさんありがとうございます。

他のショップのダイバーもいなかったので海もボートも貸し切り!天気も良く気分のいいダイビング日和です。LABUNリゾート前のハウスリーフにて1本目。先月より透明度も良かったですよ。浅瀬のサンゴは綺麗ですね。カクレクマノミはあちらこちらに増えているようです。桟橋下にはタイワンカマスの群れやアカククリもいました。ランチの後はボートで30分くらいのABANG島周辺で2ダイブ。こちらの方が透明度は良かった。浅瀬にはイソギンチャクも多くカクレクマノミやハマクマノミがたくさんいるね。希にクマノミも見かけるが、ハナビラクマノミはいないのだ。アデヤカミノウミウシやヒラムシもいた。スズメダイ類は数も多く珊瑚の上で舞っている。特に尾びれが黄色いビオラリボンスズメダイは目につくね。ハシナガチョウチョウウオやヤスジチョウチョウウオ、キハッソク、キスジゲンロクダイなど。水面休息中には岩礁に登ったりシュノーケルもできた。

帰りがけにいつものレストラン、DE BOTTLEでディナータイム! ハッピーアワーが始まる6時より少し前に着いたら、6時まで飲ましてもらえなかった。そこはちゃんと時間を守るんだね(笑)。しっかり2時間近く飲んで食べてホテルへ帰るのでした。

翌日はボートで1時間くらい離れたPETONG島周辺で2ダイブ。昨日より更に透明度がよく、いいところでは15m近くあったね。ウミウチワ類もたくさんあったしサンゴも綺麗。途中からカレントがあったのでドリフトダイブ! 2本目の砂地ではハゼが多かった。全体的に住処は穴だけで縦型ですね。エビが砂を出した長い跡が残っている住処が少ない。ギンガハゼがメチャクチャ多く、特に綺麗な黄色個体(元コガネハゼ)が目立った。黒い個体と黄色の個体が一緒に顔を出している住処もあったね。PETONG島周辺は、はなかなか面白いポイントが多いですよ!

オープンウォーターコースも終了し、ニューダイバー2名が誕生しました。おめでとうございます。 バタムツアーは総合的に考えると快適で面白いツアーですよ。一度はお試しくださいね。

天気:晴れ 海況:穏やか/流れ若干有り 気温:25-33度 水温:29度 透明度:5~15m



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月