TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2017年03月のツアーレポート

2017年03月31日(金)-02日() Report ID : 640

TTT

ティオマン@マレーシア

今週末のティオマンには7名様のご参加がありました。オープンウォーターダイバーコースでは1名様です。皆様ご参加ありがとうございます。そして今回は土曜の夜はゴチツアーです!ご馳走様でした。

天気も良く海況も良く海も綺麗でしたよ。午前中はマランロックで1ダイブ。モヨウフグが寄ってきて、レンギスの個体かと思いましたね。今シーズン、レンギスのモヨウフグにはまだ会っていないのでマランロックに移住したのかな? ダイビングの後、雲行きが怪しくなってきたので、予定変更してランチで戻ることにした。

天気も良くなり午後はジャハトで2ダイブ。イソギンチャクが丸まって並んでいた。ハート岩(ハート型に穴があいている岩)の周りはスカシテンジクダイが多かった。しかし漁網が珊瑚に絡まっていて残念だね。タイマイも現れ、ティオマン界隈では珍しいハナミノカサゴも発見。チョウチョウコショウダイの子供もいましたね。

ハウスリーフのナイトダイブでは謎の生物が渦巻いていた!タコノマクラに似ているのだがまだ特定できていない。最初砂地に一匹いたので珍しがって写真を撮っていたが、少し深場に行ったら驚いた!ワサワサ砂地から凄い数がうごめいて這い出てきているようだった。ここもかなり潜っていますが初めて見ましたね。

日曜日はレンギスで2ダイブ。透明度も良いし珊瑚も綺麗だし魚影も濃いし最高ですね!ブラックチップシャークにタイマイ、バラクーダ、タイワンカマスやタカサゴ、ユメウメイロの群れ。2ダイブじゃ足りないですね。最後はみんなでサークルを作って浮上しました。いやぁダイビングって楽しいですね(笑)。

夜はお酒ゴチでしたし、何故か麻雀大会になっていました(笑)。ビーチで麻雀っていうのもありだロン!
オープンウォーターコースもバッチシ終了し、おめでとうございます。また潜りに行きましょうね!

天気:晴れ/時々曇り 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:29~30度 透明度:20~30m



2017年03月24日(金)-26日() Report ID : 639

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週のベルジャヤ・ティオマンにはアドバンスコースで3名様、ファンダイビングで1名様、計4名様のご参加がありました。皆さんご参加ありがとうございます。

海況も穏やかで透明も高く青い海、《ティオマン・ブルー》の季節ですね! ボート上から見ても水底まで見えちゃいます。土曜日はソヤ、ラバス、マランロックでした。どこのポイントも珊瑚は綺麗で魚も多い。特に午前中の方が透明度は抜けていますね。ラバスは岩の間を通り抜けできるスイムスルーがたくさんあり、その中で光が差し込む陰影が印象的ですね。スイムスルーを通り抜けるとそこは真っ青な海だった!と、薄暗い所から脱出する時の海の青さが特に綺麗ですよ。キンセンフエダイとニセクロホシフエダイの群れが混じっていたね。ナイトダイブのレンギスではブラックチップシャークがご登場。動画でしっかり撮れるくらいの距離でウロウロしてました。大きなバラクーダが今週も我々の周りでウロウロ。ナイトダイブでいきなり大きいのが目の前に現れるとちょっとビビりますよね!

日曜日はマリンパークで朝一ダイブ。本日も透明度が高く、沈船は丸見えです! 沈船はかなり崩れてきていますね。アカククリが10匹くらい漂っていた。トウアカクマノミはまだ産卵の時期では無いようですね。イソギンチャク根元の砂地に貝とか岩が運ばれてくれば巣作りの始まりです。桟橋下に行くとテルメアジが全くいなかった!と言うのは、桟橋の柱に付着している貝などを取り除く作業ダイバーがいたのだ。ダイビング中なんか変な音がするなぁ、と思っていたらこれだったんですね。そのストレスでテルメアジたちはいなくなったのかな? しかし、ヒメツバメウオはたくさんいましたがねぇ・・・! 最後のレンギスはすごぉ~く綺麗だったね。ブラックチップも現れてくれました。やはり日中に見たほうがいいですね。

アドバンスコースもバッチリ終了しました。みなさんおめでとうございます。
さあ週末は今が旬のティオマン・ブルーの海に潜ってリフレッシュしましょう! 早くしないと状況は変わっちゃいますよ。皆さんのご参加お待ちしています。

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:29度 透明度:20~25m



2017年03月17日(金)-19日() Report ID : 638

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今シーズン初のベルジャヤ・ティオマン・ツアーでした。アドバンスコース3名様とファンダイバー3名様の計6名様のご参加がありました。皆さんありがとうございます。

先週末より透明度は上がって20mオーバークラス!水温も1度上がって29度。海況は静かで天気も良かったのでダイビング日和でしたね。土曜日はいきなりラバス。エントリーした瞬間からみなさん、わぁ~綺麗!今週末で一番透明度が良かったですね。タカサゴやクマザサハナムロ、ユメウメイロの群れが多いなかで子供達の群れも結構いました。ブルースポッテッドスティングレイもここでは多く見かけますね。地形も面白いです。2本目はチェーベーだった。ここも岩の間を通り抜け出来るところが多いのだ。3本目はソヤ。チョウチョウコショウダイが6匹も群れていた。いつも同じ根の近くにいるのだが今までは2-3匹だった。6匹もいてちょっと嬉しかったね。しかしすぐに隠れちゃうので写真におさめるのは難しいです。ナイトダイブはレンギスだった。バラクーダが我々の周りをうろついていた。でかいし顔つき怖いしちょっと不気味ですよね。光で照らされた魚を狙っているようですね。魚たちも目で獲物を見ているんですね(笑)。

日曜日はまずマリンパーク。沈船もだんだん崩れてきているようですね。トウアカクマノミ家族は4匹でした。桟橋下のテルメアジの群れも健在で安心。ヒメツバメウオの群れもいますよ。最後のレンギスはやはりいいですね!砂地のハゼも多い。魚影も濃い。珊瑚も綺麗。最後はケショウフグが癒してくれました。

アドバンスコースもバッチリ終了。皆さんおめでとうございます。ベルジャヤリゾートは部屋でWIFIが使えるようになったし快適ですね。10月末までがシーズンですので潜りに行きましょうね!

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:29度 透明度:15~25m



2017年03月10日(金)-12日() Report ID : 637

TTT

ティオマン@マレーシア

2017年第一弾のマレーシア・ティオマンツアーです! 今回はレディースツアー! 女性4名様のみご参加がありました。幸先いいですね(笑)。みなさんご参加ありがとうございます。

シーズン始めは海況や天候が少し心配ですが全く問題なし!ベタ凪快晴ダイビング日より、青い海を見て潜る前からテンション上がります。透明度はスッキリしていないけど10~15mクラスはあるのでオッケーですね。

土曜日の午前はティオマン島の南にあるジャハトで2ダイブ。カレントもなく楽々ダイブ。出ましたツバメウオの大群!200匹はいたでしょう!タカサゴやユメウメイロの群れ群れ。最初のダイビングから凄かった!

午後のレンギスではブラックチップシャークは2回もご登場。タイマイも2匹、モヨウフグはコガネシマアジの子供2匹とコバンザメを引き連れていました。砂地ではアオリイカと思われる卵がびっちり付いていた。

日曜日は帰りが遅いので、ちょっと離れたマランロックとラバスで2ダイブ。マランロックではバンブーシャーク(イヌザメ)のと思われる卵の塊を発見。抜け殻はよく見かけるけど、中が入っているのは珍しいかも。更に、ご本人?とも会えました!昼間っから会えるのはこれまた珍しいですね。その見ている時にすぐ横をタイマイが通り抜けていったけどバンブーシャークの方に夢中でした(笑)。キンセンフエダイの群れも健在です。

ラバスではご存知のとおり地形が面白いポイントでアドベンチャーダイブです。岩の間を通り抜けるのは結構ドキドキしますよね。ナポレオンがいたんだけどすぐに隠れてしまった。通称ウミウシ街道はウミウシが多いね。

ティオマンは珊瑚も綺麗だし魚影も濃いし様々なポイントもあるしやはり面白い海ですね。シンガポールから週末だけで、飛行機を使わないで潜りに行けることを考えれば凄い海です。この海があるからシンガポールに住んで今年が20シーズン目になりますが続けていけるんだろうな、と思うのでした。確かに行程は長旅ですがそれ以上の価値ある海がありますよ。まずは3回くらい行ってみたら少しは慣れると思います(笑)。今シーズンも皆さんのご参加お待ちしています。週末は青い海がいいね!!

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:28度 透明度:10~15m



2017年03月04日(土)-05日() Report ID : 636

TTT

シンガポール日帰りダイビング

今週のシンガポール日帰りダイビングにはオープンウォーターコースで2名様、ファンダイビングで2名様のご参加がありました。皆さんありがとうございます。

土曜日はプラウ・ハンツー北側のリーフでまず1ダイブ。フォト派ダイバーのあいだではヌゥーディーポイントと呼ばれているらしいです。その名の通りウミウシが多いですね。ムカデミノウミウシやアデヤカミノウミウシが水底を這っていた。コイボウミウシも多いね。ちょっと珍しいコミドリリュウグウウミウシも数匹発見。2本目はカレントが出てくるというので久しぶりに桟橋下で潜った。お目当てのタイガーテイルシーホースは意外にもあっさり発見しちゃいました! あまり逃げないのでみんなでじっくり観察できましたね。桟橋下の主、大きなモヨウフグも水底に鎮座していました。ヒメツバメウオやロクセンヤッコの群れもいたな。

日曜日は北側のリーフと西側のリーフで1本づつ潜った。コクテンハギやハシナガチョウチョウウオ、キハッソク、ロクセンヤッコなどはよく見かけるね。ハマクマノミとカクレクマノミもいます。大きな個体のオバケインコハゼ、砂地にはギンガハゼやミナミダテハゼなど。浅瀬の珊瑚も綺麗ですよ。先月まであった海藻は少なくなっていたかな。

オープンウォーターコースもバッチリ終了しました。おめでとうございます。今週のシンガポールの海は透明度も良かったのでラッキーですね。マレーシアのティオマンはもっといいですのでお楽しみに。

天気:晴れ 海況:穏やか 気温:25-33度 水温:28-29度 透明度:5~6m



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月