TOPページへ戻る





 SPEC では、ほぼ毎週ダイビングツアーを企画しています。

 ここでは、SPECのダイビングツアーのツアーレポートをご案内しています。

 また、各種ツアーのご案内は こちら からどうぞ。



2017年08月のツアーレポート

2017年08月31日(木)-03日() Report ID : 662

TTT

アカスタ&イガラレック・サファリ@インドネシア

今年2度目のアカスタ&イガラレック・サファリは8名様のご参加がありました。皆さんありがとうございます。

アカスタリーフの海域はインドネシアのビンタンから真東にボートで12時間余りかけていく、超レアなポイントです。周りには島が点在するだけで他に何もなし。ダイバーは我々のみ。出会ったのは漁船1隻だけ!透明度はメチャクチャ良くて30~40mの青い海!! 沈船もあり珊瑚の綺麗なポイントが多いです。潮当たりがいいポイントでは魚影も濃いですよ。

初日はアカスタリーフとアカスタレックで3ダイブ&ナイトダイブ。レックではジンベエも出ました!我々は見ていませんが・・・(悲)。アカスタでは前回も出ていますし、アナンバス諸島でも遭遇率が高いので、今年はジンベエ当たり年ですね! リーフの上にはブラックフィンバラクーダやブラックチップシャークもいましたね。ナイトではドクウツボが泳ぎまわっていて驚き!

2日目は別の島周りで3ダイブ。カレントが強くて一苦労したポイントもありましたが、リーフの珊瑚は綺麗ですね。カツオの群れにも遭遇! タイワンカマスの群れも大きかった。のんびりドリフトダイブがいいですね。

3日目はビンタンの方に戻りイガラレックで2ダイブ。レックの周りはツバメウオの群れ群れ群れ!全長130mある沈船の周り全てにツバメウオがいる感じで一生分のツバメウオ見たね! タカサゴもたくさん。沈船の上はキンセンフエダイがいっぱい。兎に角魚影が濃いポイントですので楽しいね。

食う・寝る・ダイブのダイブサファリ!空いてる時間には無人島に上陸したり、移動中にイルカを見たり、夕食のタイスキやBBQも美味しかった!漁船から買ったらしいカツオBBQで焼いて食べたらめちゃ旨かった! ダイブサファリは移動も楽だし快適で楽しいですね! シンガポール発着だから行けるアカスタやアナンバスは絶対に潜っておいたほうがいいポイントでよ。次回の10月が今シーズンラストチャンスです!

天気:晴れ 海況:穏やか/流れ有り 気温:25-32度 水温:28~29度 透明度:15~40m



2017年08月25日(金)-27日() Report ID : 661

TTT

ティオマン@マレーシア

今週のティオマンはダイバー5名様にノンダイバー3名様のご参加がありました。そのうちオープンウォーターダイバーコースで2名様いました。皆さんありがとうございます。

天気が優れず曇り空。午前中のジャハトは流れもほぼなく穏やか。沖合にはイエローフィンバラクーダの群れ!潮当たりのいいコーナーではタカサゴとユメウメイロの群れが凄い! でかいカンムリブダイ1匹とも遭遇。

午後のレンギスではタイマイがいましたね。ブラックチップシャークはかすかに見えた。潮が逆だったので群れは少な目だったかな。浮上して水面に出ると、ノンダイバー親子3名と合流。シュノーケルを楽しんでいたようでした。レンギスはシュノーケルでもすごく楽しめていいポイントですよね。

トゥムクでは砂地でワカヨウジがいた。以前3種類のクマノミが住んでいたイソギンチャクにかすかな期待を持っていってみたがやはりクマノミ1種類だけだった。セジロクマノミはどこいったのかな・・・?

日曜日はレンギスのみだった。砂地で大きな砂煙が上がっていた。近づいてみると1メートル以上はあるでかいツカエイがゴソゴソしていた(驚)!食事中だったのかな。しばらくすると砂煙の中、姿を消してしまった。また今日は潮当たりがよく魚影がめちゃ濃い!タカサゴやユメウメイロが相変わらず凄いね。その中をコガネアジやホシカイワリもウロウロ。バラクーダはかすかに見えたかな。昨日より天気が良かったので綺麗だったね。

そしてオープンウォーターコースもバッチリ終了しました。おめでとうございます。スキル忘れないうちに潜りに来てくださいね。

天気:曇り/やや風有り 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:28~29度 透明度:10~15m



2017年08月18日(金)-20日() Report ID : 660

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週末のベルジャヤ・ティオマンはファンダイバー4名様のご参加がありました。皆さんありがとうございます。

今回も干潮の関係で金曜夜はメルシンのホテルに1泊し、土曜早朝にティオマンに渡りました。風があってやや波立っていたので穏やかなモンキーベイで1本目。砂地に産後が点在しているポイントで綺麗なギンガハゼが多い。大きな岩の下に何やら動く生物がいた。近づいてみると巨大ニシキエビ!メチャクチャでかい!今まで見たことのあるイセエビの仲間では最大級クラス。岩の下に隠れきれず、逃げ場がないようで砂地に出たり隠れたり。滅多に遭遇できないので動画もバッチリ。しかしよく見ると尻尾に卵が着いているようだったので追跡はやめてそっとしておきました。5人前は楽勝だったね(笑)。ラバスでは岩の間を通り抜け。間にはテンジクダイの凄い群れ。ウミウシ街道はイボウミウシばかりだった。カンムリブダイが1匹現れたね。3本目のテロックカドゥはサンゴが綺麗でまったりダイブ。ナイトダイブはなかったので夕日とともに乾杯でした(笑)。

日曜日のソヤではコナユキツバメガイ2匹が丸まってくっついていた。綺麗なウミウシですよね。表層にはカタクチイワシらしき群れが多かったね。最後のレンギスではヨコシマサワラがいた。タイマイや大きなケショウフグとモヨウフグもご登場。最後にはバラクーダの群れに大当たり!ラッキーでしたね。

今回はお父さんが二人の娘さんを引き連れて潜りに来られました。仲良くて羨ましいですよね(笑)。シンガポールにいるからなおさら家族一緒にダイビングしやすいですよね。お薦めです!!

天気:晴れ/やや風有り 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:28~29度 透明度:10~15m



2017年08月09日(水)-13日() Report ID : 659

TTT

コモド・サファリ@インドネシア

コモドの海です(^-^)/



2017年08月09日(水)-13日() Report ID : 658

TTT

コモド・サファリ@インドネシア

世界自然遺産の海《KOMODO》へ今年も行ってきました! 参加者は7名様。皆様ありがとうございます。利用するサファリボートはSPECでチャーターだから気楽で快適でしたね! 4泊5日で10~12ダイブ、天気も海況もメンバーもよく楽しいツアーでした。

初日は午後に到着してからナイトを含めて2ダイブ。スッキリ透明度で珊瑚も綺麗な海でチェックダイブ。

2日目の最初はチャネルを通るドリフトダイブ。チャネル手前は穏やかで砂地にアカエイやホワイトチップシャークがいたり、中層にはロウニンアジやギンガメアジが群れていた。チャネルに入ると流れだし、気分いいドリフトダイブ! すると前方よりマンタご登場!!予想外でラッキー!3匹は通り過ぎましたね。有名なキャッスルロックは群れが凄い!潜行してムレハタタテダイの群れを通り過ぎ潮当たりのいい方へ。根待ちをしているとたくさんのロウニンアジがうろうろ、ホワイトチップシャーク、グレイリーフシャークが目の前をうろうろ! タカサゴやクマザサなどの大群がもの凄~い! 

3日目のクリスタルロックも人気ポイント。エントリーすると根の上にマダラトビエイがいた!ゆるやかなカレントの中、優雅に羽ばたいていました。こぶりなロウニンクラスの大きなギンガメアジの小さな群れがいた。マンタポイントではブラックマンタもいましたね。コモドはマクロの生物も面白い。カエルアンコウやカミソリウオ、ニシキツバメガイ、ウミウシやエビ、カニも探すとおおいです。

最終日は人気ポイントの一つ岩が飛び出たバトゥ・ボラン。岩の周りはメチャクチャカレントが入っていて渦巻いていた!岩の下手はカレントがなく穏やかでロウニンアジやカスミアジ、タカサゴ系の魚が多い!ナポレオンや大きなタイマイもいた。浅瀬はキンギョハナダイ天国で綺麗だった! ラストダイブは皆さんのご希望によりマンタポイント! 昨日よりもマンタの数は多かったしゆっくり見れましたね。コーラルガーデンの珊瑚も綺麗だった。そして大きなアオウミガメに見送られるのでした。

最終日の午後はコモドドラゴン・トレッキング!! 目の前でいきなり動き出すとちょっとビビるね(笑)。大変仲の良さそうなドラゴンたちでした。コモドの海も凄いですがコモドドラゴンに会えるのも楽しいですね。シンガポール在住中に一度は来た方がいいですよ。来年も開催予定ですのでお待ちしています。

天気:晴れ 海況:ポイントによりカレント有り 気温:25-32度 水温:26~28度
透明度:20~40m



2017年08月04日(金)-06日() Report ID : 657

TTT

ベルジャヤ・ティオマン@マレーシア

今週末のベルジャヤ・ティオマンは4名様のご参加がありました。オープンウォーターダイバーコースでは1名様、ファンダイバーが2名様、ノンダイバーが1名様です。皆さんありがとうございました。

メルシン港が干潮の為、夜ボートを出すことができず、金曜夜はメルシンのホテルで1泊。翌朝ボートでティオマンへ渡りました。土曜は久しぶりにテロックカドゥで潜った。中層に真っ黒で大きくあやしい塊?が見えた。近づくと生物ではなくスミ?のようだ。まとまっていたので多分イカ墨かな? めったに潜らないトゥライベイではクマノミの卵を発見。キンセンフエダイの群れやヒメアイゴとブダイの群れ、可愛いミナミハコフグの幼魚もいましたね。レンギスではコガネシマアジの幼魚をつけたモヨウフグと遊んだ。タイマイ、ブラックチップシャーク、イエローフィンバラクーダもいましたね。マブタシマアジの群れも凄かったね。

日曜の朝一ダイブはパイロットリーフ。ここでもブラックチップシャークがいた。イケカツオの群れが凄かったね!タイワンカマスの群れもいた。久しぶりにチリメンウミウシも発見。サンゴの上はテンジクダイ系の魚たちがびっしり! 最終ダイブのレンギスはこれまた凄かった! 砂地でハゼとエビの共生を観察していると、ブラックチップシャークがご登場。通り過ぎたと思ったら舞い戻ってきた。その後は、我々の周りをぐるぐる回ってくれる事15分以上!近い時は3メートルほどと超近い!我々に興味を持ったのか、狙われたのか(笑) こんな事は今までなかったので、ちょっとドキドキわくわくでした。いやぁ~かなり楽しめましたね(笑)。そして珊瑚礁域に戻ると本日もコガネシアアジ幼魚を引き連れてモヨウフグくんがご登場!懐いていますね。最後にはイエローフィンバラクーダの大群にも会えた! レンギスは最強ポイントだね!! 

オープンウォーターコースもバッチリ終了しました。おめでとうございます。いきなりブラックチップやバラクーダの群れはラッキーでしたね。ついてるうちにまた潜りに来てくださいね。

天気:晴れ/やや風有り 海況:穏やか 気温:25-32度 水温:28~29度 透明度:10~15m



 


■ ツアーレポート 過去ログ

2020年11月2020年10月2020年09月2020年08月2020年07月2020年06月2020年04月2020年03月2020年01月2019年12月2019年11月2019年10月2019年09月2019年08月2019年07月2019年06月2019年05月2019年04月2019年03月2019年02月2019年01月2018年12月2018年11月2018年10月2018年08月2018年07月2018年06月2018年05月2018年04月2018年03月2018年02月2018年01月2017年12月2017年11月2017年10月2017年09月2017年08月2017年07月2017年06月2017年05月2017年04月2017年03月2017年02月2017年01月2016年12月2016年11月2016年10月2016年09月2016年08月2016年07月2016年06月2016年05月2016年04月2016年03月2016年02月2016年01月2015年12月2015年11月2015年10月2015年09月2015年08月2015年07月2015年06月2015年05月2015年04月2015年03月2015年02月2015年01月2014年12月2014年11月2014年10月2014年09月2014年08月2014年07月2014年06月2014年05月2014年04月2014年03月2014年02月2014年01月2013年12月2013年11月2013年10月2013年09月2013年08月2013年07月2013年06月2013年05月2013年04月2013年03月2013年02月2013年01月2012年12月2012年11月2012年10月2012年09月2012年08月2012年07月2012年06月2012年05月2012年04月2012年03月2012年02月2012年01月2011年12月2011年11月2011年10月2011年09月2011年08月2011年07月2011年06月2011年05月2011年04月2011年03月2011年02月2011年01月2010年12月2010年11月2010年10月2010年09月2010年08月2010年07月2010年06月2010年05月2010年04月2010年03月2010年02月2010年01月2009年12月2009年11月2009年10月2009年09月2009年08月2009年07月2009年06月2009年05月2009年04月2009年03月2009年02月2009年01月2008年12月2008年11月2008年10月2008年09月2008年08月2008年07月2008年06月2008年05月2008年04月2008年03月2008年02月2008年01月2007年12月2007年11月2007年10月2007年09月2007年08月2007年07月2007年06月2007年05月2007年04月2007年03月2007年02月2007年01月2006年12月2006年11月2006年10月2006年09月2006年08月2006年07月2006年06月2006年05月2006年04月2006年03月2006年02月2006年01月2005年12月2005年11月2005年10月2005年09月2005年08月2005年07月2005年06月2005年05月2005年04月2005年03月2005年02月2005年01月2004年12月2004年11月2004年10月